簡易PAと二胡

簡易PAと二胡
自分の音と他人の音をよく聴くことが上達の近道と人は言いますが…。
最近読んだピアノ教育の本↓
「自分の音、聴いてる?: 発想を変えるピアノ・レッスン」 山本 美芽著
(毎日一生懸命弾いているのになかなか上達が実感できない…どうしてなの?第一線で活躍するピアニストや教育者たちにインタビューし、レッスン指導の現場を取材して得られた貴重な経験談と情報…自らの体験もふくめて“聴く力”を養うポイントをアドバイス。 )

そういう意味でも子どもも早くから他人と合奏させるのがいいと書いてありました。
特にピアノの子は、右手と左手だけで自己完結演奏できるからなぁ。

でもさ〜、合奏は自分のレベルが低すぎる段階では、自分よりレベルの低い人と一緒にやれば、自分が相手を引っ張り上げてあげる力量ないので合奏にならないと思われます。
じゃあプロに高い謝礼払ってレッスンとしてやってもらうしか、しゃあない。
もっとも、その本が言うには世の中にはそういうレッスンしてくれるところもあるらしい。
で、お金ない人はどないしよ。
私はたまに、カラオケ音源で弾いてみたりしてました。
でも手持ちのICレコーダのスピーカーじゃ、物理的に聴こえないんですよね(いつもは、左耳にイヤホン突っ込んで、右耳で自分の音を聴きながら脳内合奏してました)
で、脳内合奏に飽たので安いミキサー、アンプ、スピーカー一体型PAってもんを買ってみました。
けっこう、ちゃんと聞こえる〜。

ところで、週末、友人とボランティア演奏することになっています。
本来、一人ずつ独奏自己完結演奏できるなら、前日リハとか必要なかったわけだけど、職権乱用というか、私はこの機に乗じて、私と二曲合奏してくれへん?とお誘いしました。
わはは~
お友達は二胡を何年も弾いてる人なので、彼が私に合わせてくれるでしょう(笑)
二胡合奏してもらうので、慌てて弦も交換してみました。
いつも使っている二胡ではなく、日本に置きっ放しの古い二胡だから皮ユルユル( ̄▽ ̄)
こういう古い二胡の音が味があっていいという人もいるけど、耳の肥えた人だとなんじゃこりゃ~って音かも。
でも、私は今っぽい曲なんて弾かないから、これで十分。
ピアノなら音程の狂いようがないけど弦楽器って音程合わないと悲惨だよな〜わはははは

津軽三味線全国大会をネットで見ながら…

今日はず~っと津軽三味線全国大会(会場:弘前文化センター)の動画をネットのストリーミングで見てました。
リアルで知っている人、単にこっちは存じ上げてて、ちょくちょくブログを拝見しているけど、あちらはこっちのことなんて全然知らないだろうなって人も含めて、知ってる人が出てたからね。
ついつい、ず~っと見てしまいました。

初めて、津軽三味線の大会を拝見したのですが、みんな本当に普段着で弾いてるんですね。
ちょっと驚いた(^^;

余談ですが、私は師匠に「(私の三味線の音が)大三弦みたいな変わった音するよね」って言われたことがあります。
たぶん、私の腕のせい(純粋に技術が低すぎという問題+本人は津軽民謡をついこの間まで何一つ聴いたことがなかったので津軽っぽさがしみついていないという問題)と、日頃、乾燥のひどい北京にいるので、皮を手加減して貼ってもらったせい(たぶん緩め)、ずっと北京にいるのでその気候に三味線が慣れてしまったせいだと思うんですけどね(^^;

で、北京で大三弦とか、二胡弾いてる時は、先生に「あなたの音って、なんか、日本の筝みたいな音がする」って言われるんですORZ

私、どうしようもないですね(笑)

モンゴルの方の津軽三味線聴きながら、う~ん、彼も似たようなこと言われて、悩まないのかなとチョット思ったりしました。

津軽三味線発表会雑感

昨日は津軽三味線小山会の発表会でした。発表会雑感書きます。
まず、会場に向かう途中、朝ご飯を十分に食べてなかったので、コーヒー屋さんであんみつ食べました。
というのも、12時開演で、お弁当出るって知らなくて…お腹すくよな~と思って、最初に甘いものでも食べておこうと思ったのです。

で、あんみつ食べてたら、隣の席の人に「もしかして小山会の人?」と話しかけられました。
なんでも、今年の1月から師匠に習っている人で、今回は発表会を見に来たそうです。
スゴイ偶然ですね。
そのご年配の女性が言ってくださいました。

「いつもとおんなじ」

って唱えるといいわよって。
なるほど、リラックスのおまじないとして、今まで「大丈夫」とかいろいろ言ってはみてたんですけど、訓練のやり方がいけないのか、どうもあんまり効き目なかったんですよね。
「大丈夫」とかじゃ、何が大丈夫か実はあまりイメージわかなかったんだけど「いつもとおんなじ」はいい言葉ですね。
奇跡が起きない限り、いつもより上手に弾けるはずなんてないんですから、「いつもとおんなじ」ように師匠と弾いているように弾ければOKなんですよ。
いつもとおんなじ、でマズイのなら、それは練習不足ってことだから自業自得、反省しろってことだし…
「いつもとおんなじ」いい言葉ですねぇ。

ワタシ、舞台へどうやっていくか分かんなくなって(師匠や貢山先生に教えてはもらっていたのですが、実際行こうとしたら迷ってしまっていけず…新人合奏というやつは、棄権してしまいました…舞台脇に行ったときにはもう、始まっていたので出ていけなくなってしまった(^^;
ゴメンナサイ。

小山流の発表会ですから、家元先生の下には大勢の会主先生がいらして、だいたい自分の先生が誰かによって楽屋が割り振られているわけですが、私は楽屋の人たちと気楽におしゃべりできなくて…
知ってる先生のところへさっさと遊びに行けばよかったと思います。

そんなこんなで、発表会は終わってしまいました。
お世話になった先生方、大変ありがとうございました。
あはは…でも、生まれて初めて、まともなホールの舞台の上から、お客さんがちゃんといる客席を見て嬉しかったな。

フィナーレの全員(といっても、都合でお帰りになる方もいるので出演者全員でもないみたいです)の合奏ですけど…わはは、師範とかだけの合奏と違って、やっぱり、合ってないね(^^;
そういう自分も暗譜しきれず、テンポも速かったし、途中でよくわからなくなって…なんか弾いていない箇所あったんですよね。
たぶん、そういう人、他にもいたでしょう(笑)
↑バラしちゃっていいんだろうか…
でも、もし、出演者全員でやって、かつ全員がきっちり弾いたら、すごい数の大合奏なんだろうなぁ。

写真あるとよかったけど、結局、誰の写真も撮らずに帰ってきた…残念