撥、割れた…

床に三味線の撥を落としてしまい…
ここは日本ではないから畳や絨毯ではないので、思いっきり割れました。

哀しい…

鼈甲の撥は予備がもう一つあるから、とりあえず何とかなるけど…
最悪、おまけでもらったプラスチックの撥っていうのも持ってるけど…

やっぱり、それなりに、しなりがあって、重さのあった割れちゃった撥が懐かしい~

あ~ん

ばかばかっ

本日は三味線と三弦を同じ部屋に置いていました。
思うに、最近、三弦を可愛がっていなかったので、三弦がやきもちを焼いて、撥に呪いをかけたのではなかろうかと…

ううむ。
ここは心を広くもって、一人を寵愛せずに、ひろ~く愛して後宮の平和を維持しなくては。

ホテルで弾く

ホテルで楽器弾いちゃうのって、いけないだろうと思いつつも…
月曜にならないと大学のレッスン室は借りられないし、
この反日ムードの中、公園で弾くのも何だと思いながら、
つい、ホテルの中で三味線、弾いちゃいました。

もちろん、最初は音をすごく落としていたのですが、
だんだん、一生懸命になってくるので、自然といつの間にか、いつもと同じようになってきたりして…

ドンドン!
「ホテルの従業員ですが~」
ドアをノックする音が!

やば~と思って慌てて三味線を布団の下に隠して、しらばっくれて、出て行ったら
「新聞です~、後、シャンプーとか何か足りないものありますかぁ?」
と呑気な笑顔がそこに…

ははは…多分、聴こえてたよね?私の音。
まぁ、別のお客から文句が出てないのであれば、面倒くさいことは言わないってことなんだろうか?

よかった~
というわけで、
引き続き、「津軽タント節」だぁ~

ところで、演奏旅行する方たちってどうしているのだろう?
そういう大物な方たちの場合は、リハとかちゃんと会場でして、ホテルに帰ってきたら、やっぱり楽器をさわるってことはしないんだよね、多分。
私はとにかく楽器を始めて十年も経っているわけではないので、一日、楽器に触れないと恐怖なんですよ。
1日触らなかったら一週間退化するような気がする。
どうしても触れられない時は、手だけ動かすとか、目をつぶってイメージだけで本番のように弾いてるつもりというのを必ずやることにしています。
傍から見たら、滑稽でしょうね。

新しい三味線


ずっと人口皮のいい加減な三味線で練習していたのだけど、
だんだん、その響きが嫌になってきて(なんつーか、余韻がいまいちな音だったし、何よりも花梨の棹が柔らかすぎて減りが早い…)
犬皮の三味線を日本滞在中に買いました。

紅木だけあって、ずっしり感があります(^^;
皮はいずれ破れることを考慮し、あまりよくないものでいいということにして、張り方も手加減してもらいました(北京は乾燥しているので、目いっぱい張ったらすぐダメになりそうで怖かったし…)
でも、棹だけは予算の範囲内で密度が高くて硬い物を…と思いました。

知る人ぞ知る…
私は楽器に名前をつけて可愛がっておりますが、基本的にその楽器を手にした時期の先生のお名前の漢字一字をもらうことにしています。
というわけで、この子の名前は満琉(ミチル)くんです。