三味線らしくない三味線のライブ

2014年7月26日午後5時、「三味線かとう」さんが運営されるライブハウスChito-shan亭でMonochro(鮎沢京吾、田中志穂)という三味線デュオの演奏を聴いてきました。
私、三味線かとうには何度も行っているのですが、 Chito-shan亭は、初めてでした。
お店のどこにそんな場所あったっけ?と思いつつ、三味線かとうに行くと、ちゃんと隣にありました(^^;;
まぁ、見た目、普通のビル(?)だったので、いつも見てるのに気づいてないだけだったか…
たまに傍を走る都電の音が聞こえるので、専門音楽ホールとしては、?な環境ですが、少人数のアットホームなライブや音楽教室の発表会に向いてそうですね。

Monocroさんのライブのライブを一言で言うと
「三味線らしくない音」でしょうか。
これ、普通の三味線弾きに言ったらダメ出しですが、Monochroさんの場合は褒め言葉です。
だって、民謡を弾くわけではなく、オリジナル曲で、Monichroワールドを表現しているのですから、なんだってありでしょう。
それに彼らの場合、民謡が弾けないんじゃなくて(プロフ見たら分かる)、敢えて弾かないわけでしょう?
ですから、当然、撥を使って弾くだけではなく、爪弾かれたり、ピックで弾いたりいろいろな弾き方をされていました。
特記すべきは、やはり、何と言っても「低音三味線」と普通サイズの津軽三味線との合奏でしょうね。
特注で棹の長い三味線を制作してもらったそうです。
もしかすると、私の扱う中国大三弦と同じくらいの長さかもね。
糸や駒は義太夫三味線のものを使用しているそうです。
そして、構え方も津軽のように太鼓を抱え込んで棹の角度が急になるのではなく、どちらかといえば、長唄っぽく太鼓と身体の間の距離があって、棹も低めに構えていらっしゃいました。

私はもともと大三弦と三味線で合奏できないものかと考えていた時期があって、その時にMonocroさんのファーストCDを買いました。
まぁ、実際のところ、低音三味線は絹糸で犬皮なのだから、スチール弦、蛇皮の中国三弦とでは、違いすぎるわけで、結局、真似してみるのはやめましたが…。

笑えるのは低音三味線の裏側。
何か音の抜けがよくないと思ったので、裏の皮に穴を開けたそうですが、開け過ぎちゃったので、ガムテープで補修したとか(笑)
こんなにヒドイ三味線を舞台上から見せてくれた演奏家、初めて見たわ〜
なんかね、棹の長い三弦と大きな太鼓の組み合わせは、音の抜けが悪いっていうのは分かる気がする…
中国大三弦もいろいろな規格のものがあって、某音大の某先生が大音量を追求して完成したといわれている大きな太鼓の三弦もちょっと音がボワンとする気が…。
それに対して、昔からある長い棹、小さめの太鼓の三弦の音色は音の突き抜け方がいい感じ。で、大音量を追求したければ長い棹、小ぶりの太鼓の三弦で奏法を工夫した方が合理的だと私の中国三弦の先生は思っているのですね。
でも、大きな太鼓の裏の皮をぶち抜くなんて私は思いもよらなかったわ〜。

演奏曲目は
Beach
紅のパルマ

モノトーン
とオリジナル曲が続いた後は、映画音楽のカバーで楽しませてくださいました。
その後は桜三章という曲で、大阪国際コンクールにエントリーして惨敗した思い出の曲だそうですが、桜が咲く様と散る様が美しく描き出されたいい感じの曲でした。
ラストはJourneyという曲で、全てピックで弾く曲でした。
タイトル通り沖縄、韓国、インドネシア、中国を旅するようなメロディが印象的な曲でした。

私も三味線を爪弾いて遊んでいて、音だけ聞いた何も知らないご近所の人に「いいですねぇ、沖縄のサンシンですか?」と聞かれたことがありますが、「いえ、三味線で、じょんからです」とは返事できませんでした(笑)
結局のところ、どの三味線/三弦を使っても奏法である程度、別の三味線や三弦を模倣できるということなのでしょうね。

さて、アンコールは、民謡を弾かないMonochroのはずが、「十三(とさ)の砂山」なんてお弾きになっちゃって…
でも分かりますよ、その選曲の意図。
アンコールでご使用になった三味線は、三味線かとうさんが東日本大震災の瓦礫再生プロジェクトに応えて制作したものなんです。
ブビンカというアフリカ原産の硬い木が棹になっていまして、3丁がエレクトリック三味線として被災地に戻り被災地の人を励まし続け、残りの1丁が普通の三味線として三味線かとうさんが保有しているそうです。
十三の砂山という民謡は、洪水?大津波?の襲来により、一夜にして町と村がなくなり多くの人々が亡くなり、災難が去った後に「残った砂山が米ならいいのに」と嘆き悲しんだ、そういう感じの歌詞です。
私も帰るとき、出口にその三味線が展示してあって、お店の方が、どうぞ触ってってくださいとおっしゃるので、びょ〜んと弾いてきました。
地理的な距離があると、つい、遠い昔の遠い外国の出来事のように思いがちですが、今も解決していない問題が山積みっていうことを忘れるなとハッとさせられました。

そして、アンコールのラストは、「花火」という曲のスペシャルバージョン。
打ち上げ花火、線香花火、様々な音楽の花火が打ち上がって、ライブは楽しく終了しました。
Monochroさんは、しばらく活動休止だそうですが、ソロ活動もするB’zみたいな感じでやっていきたいというようなことをおっしゃっていたので、何年か経ったら、パワーアップしたライブがまた聴けるかもしれませんね。

私の大の仲良し

仲良しの満琉(ミチル)ちゃんのこと書きます。
満琉ちゃんは、日本生まれですが、外国ぐらしが長いので変わってるとよく言われます。
日本語の喋り方がおかしい…
毎日一緒にいる私の影響が大きいのかもしれない…ゴメンヨ。
見た目はそこそこ可愛い。
チャームポイントは、とぉーっても長い首、キラキラ美しい〜
先日、成り行きで、満琉ちゃんが音大の先生の前で日本語で唄ったら、「いい声してるね」って褒められた。
あれれ?日本語ド下手くそだけど、そんなこと外国人には関係ないらしく、声が明るくていいって、言われてた。
日本社会じゃ、みんなと同じじゃないから馴染めなくて、浮いちゃう子だったのにねぇ。
先生が、同じく同年代の日本人の娘さんがいるXXさんを引き合いに
「XXさんのところの子は、こういう声じゃなかったけどね」としみじみ言うので
「だって、XXさんとこのお嬢さんは、もっと身体細いし、小さいですからね。」と私。
そして、日本の女の子にも色々いるってことで、最後に
「XXさんのお嬢さんは猫ですけど、満琉ちゃんは犬ですし」と付け加えておきました。

…分かる人はすぐ気づいたと思いますが、満琉ちゃんは、私の津軽三味線のことです。
乾燥の超キツイ北京にずっといても、破れないでがんばってもらわないと困るという私のリクエストに応えて、ゆるゆるの高くない皮が貼られています。
日本人は日本でこういう三味線は持たないかと…
でも、全て安もんというわけではなく、棹だけは上等でズシっと重い(硬い)んです…
何故なら、私は花梨の棹を数カ月もしないうちにかなり擦りへらしてしまうような怪力女だから、硬い木でないと、棹をいちいち修理に出せるかいってことです。
普通のか弱い女子には構えたり、持ち歩くのに不便かも。
職人さんの言葉で言うと「この木は素性がいい」そうで。

日本人の三味線弾きに「?」な顔されるたび、「職人さんの名誉のために言うと、私の無理なお願いを色々考慮して作ってもらったので、こういう音なんですよ(^^;;」とはっきり説明してきましたが、曲や演奏技術ではなく、「音そのもの」って何をもって良しとするかは、本当に国や地域、文化、人それぞれなんだなぁと思います。
ついでに言うと、作ってもらった当初よりもっと皮はゆるくなってるだろうし、楽器って何よりも奏者の癖が染み付くんですよね。
ほんと、私、ほぼ毎日、弾いてますから…(そのわりに下手ですまん)
私の三味線の先生は、お立場上、否定的なことや主観的な好き嫌いは、あまりハッキリおっしゃいませんが「日本の三味線ぽくない音だよね」と私の弾き方も含めて客観的事実を淡々と…(^^;;
私のような人は、どういう音を目指したらいいんでしょうね(汗)

津軽三味線小山流50回記念公演

一週間だけ、東京に居ました。
その間、小山会の50回記念公演がありました。
そんなわけで、参加してきました。
まず、朝、会場の目黒パーシモンホール(都立大学駅下車)に行こうとして、この駅、急行は停車しないんですよ。
だから、学芸大学駅のホームで、鈍行に乗り換えようと思ったら、偶然、貢朋先生に「おはようございます、今日はよろしくお願いいたします」と呼び掛けられました。
わ~い、ラッキー会場まで迷わずに行ける(笑)
いえ、道順はすごく簡単ですが一年ぶりで心配だったので。
「私たち、もしかして時間ぎりぎり?」そんな感じで貢朋先生、歩くのはやい、はやい。
ワタシ、ぼーっと、「こんなものじゃないんですかぁ~」なんて言ってたんだけど
「この業界の人、なんか、やたら早いのよね」と貢朋先生。
確かに…遠くから来る人は何が起こってもいいように早めに家出てくるのと、ご年配の人は早起きだからなのでしょうねぇ…

午前中はリハーサル。
でも、席順はもともと決まっているしリハしても、結局、本番の席順、狂っちゃうんだよね(笑)
席順表に名前あっても、お休みされる方もいるし、何らかの都合でリハに来なかった人が本番来てたりするわけで…
ワタシ、だいたい、7段目か6段目だったのに、どうかすると5段まで下がれって言われたり、センター寄りになったり。
真ん中って…実は前と後ろのテンポがずれて聴こえて、ちょっと微妙な音響環境。
実際、本当にずれてることもあるので…
合奏「二上りメドレー」は誰だって弾けるスタンダードナンバーですから、うわ、凄い人数。
たまたま、後ろの方が足で微妙にテンポをとっている振動が伝わってきて、それがおそらく正しいものだったのと、隣の方が鼻歌で唄を唄っていらしたので(癖なのか、故意なのかわかりませんけど)、周りの音がわけわかめでも、なんとか弾けました。

ハニホヘドン50(民謡メドレー50曲)は50回記念Tシャツでの演奏。
ワタシ、Tシャツで合奏したことないんで、新鮮。
いつも着物だもん。
これって、もう、使うことないんですよね?
夫にあげちゃいましたが…

今回はやたら着替えてばかりで、すごく忙しかったです。
普段は会服といわれているブルーの着物を着っぱなしでいいのですが、白(クリーム?)の着物も着ないといけない。
師範の先生とかだと、黒も着ないといけない。
でも、みなさん、さすが、着替えるの早いんです。
ハニホヘのTシャツから白の着物に着替える時間、15分しかない。
でも、間に合う(^^;
それと、これだけ人数いると普通の楽屋使えませんから、小ホールが大部屋になります。
小学校の頃の着替えと同じですよね。
適当に人に見苦しい姿見えないように、着替えるすべを皆さん、おもちで。
レジャーシートと大きめの手鏡は必需品。

わたし、普段着の着物好きでたまに家でも着てますけど、半幅帯で済ましちゃいますから、お太鼓がきれいに結べなくて、半泣き。
楽屋がわりの小ホールを見渡すと、貢治会の治乃先生がいらっしゃったので、手伝っていただきました。
治乃先生いなかったら、じょんからの合奏、間に合わなかったかも。
ありがとうございました。
普段、先生と二人だけのお稽古だから、人とあまり会うこともないので、こういう行事でお会いできるのが楽しみなわけですが、本当に着替えてばっかりで、お会いできなかった先生もいて残念。
また、舞台袖から拝聴できた曲も少なく(私は小山貢先生と小山豊先生の親子共演と師範合奏曲「藍の段」しか聴いてません)、レビューできることはなにもありません…つまんないブログ更新でスミマセン。
余談ですが…リハーサルで家元先生は、合奏曲の「『藍の段』と『緋の段』云々…」とずっと言ってたので、次は「ハニホヘ段で…」って言っちゃったのがツボにはまって面白かったです。
漫才なら、「ハニホヘ・ドン」でしょ、ってハリセンが飛んでくるところでしょう(^^)

【注釈】「ハニホヘ・ドン」とは、76年~88年まで放送された人気番組のイントロクイズ「ドレミファ・ドン」にちなみ邦楽版のイントロ集として「ハニホヘ・ドン」と名付けられたメドレー曲です。
小山会の節目の記念公演でその周年数と同じ曲数が演奏されます。だから今年は50曲であります。
ちなみに、先生方のソロや太鼓と尺八だけという曲もあるので、その他大勢は実際40曲しか弾いてませんけどね。あなたは、全部、唄えます?ちなみに私は40曲全部、唄えません。何曲なら知ってたかって?それはナイショ…(^^;勉強します。
写真