津軽三味線小山流50回記念公演

一週間だけ、東京に居ました。
その間、小山会の50回記念公演がありました。
そんなわけで、参加してきました。
まず、朝、会場の目黒パーシモンホール(都立大学駅下車)に行こうとして、この駅、急行は停車しないんですよ。
だから、学芸大学駅のホームで、鈍行に乗り換えようと思ったら、偶然、貢朋先生に「おはようございます、今日はよろしくお願いいたします」と呼び掛けられました。
わ~い、ラッキー会場まで迷わずに行ける(笑)
いえ、道順はすごく簡単ですが一年ぶりで心配だったので。
「私たち、もしかして時間ぎりぎり?」そんな感じで貢朋先生、歩くのはやい、はやい。
ワタシ、ぼーっと、「こんなものじゃないんですかぁ~」なんて言ってたんだけど
「この業界の人、なんか、やたら早いのよね」と貢朋先生。
確かに…遠くから来る人は何が起こってもいいように早めに家出てくるのと、ご年配の人は早起きだからなのでしょうねぇ…

午前中はリハーサル。
でも、席順はもともと決まっているしリハしても、結局、本番の席順、狂っちゃうんだよね(笑)
席順表に名前あっても、お休みされる方もいるし、何らかの都合でリハに来なかった人が本番来てたりするわけで…
ワタシ、だいたい、7段目か6段目だったのに、どうかすると5段まで下がれって言われたり、センター寄りになったり。
真ん中って…実は前と後ろのテンポがずれて聴こえて、ちょっと微妙な音響環境。
実際、本当にずれてることもあるので…
合奏「二上りメドレー」は誰だって弾けるスタンダードナンバーですから、うわ、凄い人数。
たまたま、後ろの方が足で微妙にテンポをとっている振動が伝わってきて、それがおそらく正しいものだったのと、隣の方が鼻歌で唄を唄っていらしたので(癖なのか、故意なのかわかりませんけど)、周りの音がわけわかめでも、なんとか弾けました。

ハニホヘドン50(民謡メドレー50曲)は50回記念Tシャツでの演奏。
ワタシ、Tシャツで合奏したことないんで、新鮮。
いつも着物だもん。
これって、もう、使うことないんですよね?
夫にあげちゃいましたが…

今回はやたら着替えてばかりで、すごく忙しかったです。
普段は会服といわれているブルーの着物を着っぱなしでいいのですが、白(クリーム?)の着物も着ないといけない。
師範の先生とかだと、黒も着ないといけない。
でも、みなさん、さすが、着替えるの早いんです。
ハニホヘのTシャツから白の着物に着替える時間、15分しかない。
でも、間に合う(^^;
それと、これだけ人数いると普通の楽屋使えませんから、小ホールが大部屋になります。
小学校の頃の着替えと同じですよね。
適当に人に見苦しい姿見えないように、着替えるすべを皆さん、おもちで。
レジャーシートと大きめの手鏡は必需品。

わたし、普段着の着物好きでたまに家でも着てますけど、半幅帯で済ましちゃいますから、お太鼓がきれいに結べなくて、半泣き。
楽屋がわりの小ホールを見渡すと、貢治会の治乃先生がいらっしゃったので、手伝っていただきました。
治乃先生いなかったら、じょんからの合奏、間に合わなかったかも。
ありがとうございました。
普段、先生と二人だけのお稽古だから、人とあまり会うこともないので、こういう行事でお会いできるのが楽しみなわけですが、本当に着替えてばっかりで、お会いできなかった先生もいて残念。
また、舞台袖から拝聴できた曲も少なく(私は小山貢先生と小山豊先生の親子共演と師範合奏曲「藍の段」しか聴いてません)、レビューできることはなにもありません…つまんないブログ更新でスミマセン。
余談ですが…リハーサルで家元先生は、合奏曲の「『藍の段』と『緋の段』云々…」とずっと言ってたので、次は「ハニホヘ段で…」って言っちゃったのがツボにはまって面白かったです。
漫才なら、「ハニホヘ・ドン」でしょ、ってハリセンが飛んでくるところでしょう(^^)

【注釈】「ハニホヘ・ドン」とは、76年~88年まで放送された人気番組のイントロクイズ「ドレミファ・ドン」にちなみ邦楽版のイントロ集として「ハニホヘ・ドン」と名付けられたメドレー曲です。
小山会の節目の記念公演でその周年数と同じ曲数が演奏されます。だから今年は50曲であります。
ちなみに、先生方のソロや太鼓と尺八だけという曲もあるので、その他大勢は実際40曲しか弾いてませんけどね。あなたは、全部、唄えます?ちなみに私は40曲全部、唄えません。何曲なら知ってたかって?それはナイショ…(^^;勉強します。
写真