あなたは、どうして譜面を見るのか、譜面の何を見ているのか

いろんな暗譜の仕方があると思いますが…

ある方のブログを拝見していたら、その方はフォトコピー方式で覚えてしまうとのことでした。
フォトコピー方式、つまり見たままを写真に焼き付けるかのごとく記憶する方法ですね。
ちなみにその方は、譜面に限らず、子どもの頃からずっとそういう風に勉強なんかもしてきて、世の中にはそういう風に物事を記憶していない人が結構多いことに、ある程度成長してから知ってびっくりされたのだそうです。

私は最初の大学生時代、周囲に司法試験受験生が多くて、そういう方法があることを知りましたが、私自身はどうしてもそんな風に視覚的には覚えられませんね。
指揮者の方で、家で譜読みしている時に、たまたまコヒーのしみかなんか付いてしまって、それすらも頭の中の楽譜に記憶されちゃってるらしいし…うっかり頭の中で一頁すっとばして譜面をめくって大変なことになったとかいう話を聞くとすごいな~と思います。

演奏家の方によくあるのが、頭では人に説明できるほどクリアに覚えてなくても、手は覚えているよっていうパターン。
「何か譜面とXX先生の実際の演奏が違うんですけど、私はどう弾いたらいいんでしょうか」と三味線の師匠に聴いた時とか、三弦のトシミネ先生に聴いた時とか、よくあるのが、本人、そのまま頭だけで考えて返答できないけど、実際に楽器持って弾くか、エアで演奏し始めると、ちゃんと再現されるんですよね。
手が自動化されているんですよね。

私の場合、実は譜面読むの苦手で、初見ボロボロなんです(^^;
理屈では、譜面の約束事、音符の長さは分かってるんですが、実際に弾くと違ってる…(頭で考えて手を動かすまで時間がかかり過ぎる)
私が譜面を見ている時は、往々にして音高の確認のためで、メロディの確認じゃなかったりします。
だから、暗譜は、実際の音源聴いて覚えてしまいます。
それはもう、私は頭悪いんで、何百回、何千回、繰り返し聴いて、自分が心の中で唄えるまで聴きます(本当です)」
自分の演奏時は、自分の心の中の再生機で再生しながら、それに手が合わせていることになります。
ちなみに、心の中では、相対音階に基づく階名でメロディは流れます。
三味線のように、譜面がツボ(音高ではなく、棹の押さえる場所)が書かれている譜面だと、私は単にどの糸を使用するのかということと、スクイ、押し撥などの記号、唄の出だしを確認しているだけで、メロディを確認するために譜面は見ておらず、やっぱり相対音階に基づく階名に従って弾いているだけです。
だって、どこのツボを押さえるんだなんていう楽曲と関連性のない情報なんていちいち覚えられないよ…
それと、チントンシャンとか、チリレレっていう口三味線だと、私の耳にはそうは聴こえないから、覚えても意味ない(笑)
そういえば、三味線の師匠が何か思い出す時とか、太鼓のパートを唄いながら弾く時って、ふ~ん、師匠の耳から入る音の情報と脳の言語処理は、こういう関係なんだな~って自分とは違うところあって面白いと思います。

さて、練習が足りなくて、手が自動化されていない状態だと、当然、頭の中は空っぽなので、「どうして、そんなに味気なく弾けるのかねぇ…(ため息)」と三弦や二胡の先生に言わせちゃうことになります。
ちなみに、三味線では言われません(それは唄の伴奏だから、別に素っ気なくてもいいからでしょうね)

トシミネ先生には「覚えてから弾くんじゃ、効率悪いから楽譜見ながら弾け」って叱られるンですが、楽譜見ながらだと気が散ります(笑)
「今は一曲が長くてもせいぜい5分だからいいけど、将来、大きな曲弾く時、困るのはお前なんだから、今からちゃんと譜面見て弾け!」って叱られました。
でも…
「せんせぇ…私にそんな大型の曲(三弦コンチェルトみたいなやつね)弾く機会なんて将来やってこないと思う…(;_;)」
とつい、リアルな泣きごとを言ったら
「うぅ…確かにそうかもしれないけど、分かんないだろ、そんなことは!」
と慰められました(^^;
トシミネ先生は、普段、私が自分より歳上ってことをコロッと忘れてて、つい自分の生徒の音大附属中高生、音大生相手のつもりで喋っちゃうんですよね。
だってね、三弦という楽器はオケと合わせにくいから(音が抜け過ぎる)、曲も少ないし、二胡コンチェルトみたいに商業ベースに乗らないから、上手い人でもなかなかそんな機会ないんだよ~

ちなみに、譜面が読めない人がどうやって音楽を記憶しているのかという仕組みについて、当然、音符の記憶ではないのですが、どういうメカニズムなのか、科学的な研究はまだあまりないんですってね。

6 thoughts on “あなたは、どうして譜面を見るのか、譜面の何を見ているのか

  1. 自分も譜面にがて
    やはり音資料と両方があって曲の雰囲気がわかります。
    覚え安いのは手から手にコピー
    譜面で暗譜100回弾いても無理かも
    音聞いた方が早いです。

  2. >>ドラゴン先生

    「手から手にコピー」
    というのは、師匠が目の前で見せてくれ、それをその場で模倣っていう意味でしょうか?

    私、時々、先生をじと~って見てしまう(らしい)のでもし逆の立場だったら、異性同性問わず、嫌だなぁっていうか、恥ずかしいなぁと思ったりして(笑)
    もちろん変な意味で見つめるのではなく、「目」じゃなくて「手」を見てるってことですよ。

  3. 音符同士の長さの関係と その次の一塊りになったリズムのパターンを覚えて無いんですね。
    練習曲も好きな人なら 早めに組み立てられる様になるのですが。(^o^;)

    音大受験クラスで聴音のレッスンをしていて殆ど書き取れない生徒がいるのには驚きました。
    受験用の曲を弾いているのに 和音どころか単旋律の書き取りもダメ、
    勿論口で答えるのもダメ。
    弾きながら自分の音があっているか如何やって確認しているのか
    尋ねてみた事があるのですが「分からない」という答え。
    横から見ていたら一々楽譜と手を見比べてましたねー。

    という不思議な人達も多く存在します。
    なので、聞いて覚えられるのなら大したものですよ!

  4. くるみさん、こんばんは~

    >>音符同士の長さの関係と その次の一塊りになったリズムのパターンを覚えて無いんですね。

    聴こえた通り、唄えと言われれば唄いますが、それを書けと言われると時間かけないと書けない(^^;
    というか、よく、途中から、音の長さが2倍になっていたり、半分になっていたりします。
    まぁ、コンピュータで音を再生すればすぐ気付くのですが…
    おそらく、私は計算が極端にできない、遅いということとも関係あるのかもしれません。
    生活に支障をきたすほどだと障害者になるのでしょうが、世の中、電卓があるのでそこまでいかないだけで、実際近いものがあります。
    理屈では、四分音符の半分が八分音符で、その半分が十六分音符とか分かってるんですけどね。
    でも、これは暗記して知っているというだけで、実際に指折ってみたりしないと、頭の中では、理解不能なのです。
    一小節の中に、どれだけの音を入れられるのかっていう計算が瞬時にできないといいますか…
    理屈では、四分の四拍子は一小節に四分音符四つ入るって暗記してますから、分かってるんですけど(笑)

    あと、時々、付点を見落とすのですが、先生に「付点だ、付点!」と叱られます。
    でも、先生が唄ってくれれば、すぐに矯正されてしまうんです(^^;

    もっとも、曲全部をまるまる覚えるのは、脳内ディスク容量使いすぎになるので、私の脳にも節約モードあります。
    実際、一曲のうち、数か所、似た部分があって、その変形のようなフレーズがいっぱいあるので、そこを組み替えているということはしているようです♪

  5. >ドラゴン先生
    私に二胡を手ほどきしてくれた先生(今の先生ではなく、ほんの数回教えていただいた方で、急に事情により故郷へ帰ってしまわれて、それきりになってしまいました)は、あまり真剣に真似るなって言う人だったんです。
    というのも、演奏家だって変な癖のある人(人はそれを個性って呼ぶのでしょうが…)がいるわけで、お前はお前だからってね。
    でも、真似ようたって、よほどある種の才能のある人を除いて、まったくそのままコピーできるわけないんですから、私も真似るの好きです。
    それと、民族楽器系って、間の取り方が特殊なので、やっぱり真似るよりしかたないと思うんですよね。

Comments are closed.