海外の映画やドラマに、幼い子がImaginary Friend (想像上の友人)を持っているという話がよく出てきます。
傍から見たら存在しない子に話しかけているとか、押し入れに友達が住んでいるとか言いだすやつですね。
成長とともに消えるみたいです。
作家とか、芸術家の中には、大人になっても、いる人にはいるらしいですが…
自分の中に別人格があって、別人格の出現中は記憶がないとか、別人格に主導権を握られるとかいう話になってくると解離性同一性障害(俗にいう多重人格)、誰かに命令される声が聴こえるとかいう話になってくると統合失調症の疑いがあると思うんですが、以下、そういう話じゃないので、よろしくです。
私は、授業中、よく先生の話を聞かずに、ニコニコしながら窓の外を見ていた子だったそうです…。
まぁ、これは、先生の話があまりつまらないので、実際の出来事を思い返して、思い出し笑いをしていたとか、自分でお話を勝手に想像、展開して遊んでいたものと思われます(実は、今でも、ツマラナイ講義やシンポジウムに参加している時など、よくやっていることだったりします…)
私には、はっきりと姿かたちが見えるイマジナリーフレンドがいたことはないと思うのですが、どうも空想上の話相手がおりまして(ひかないでね…)、大学院生になった頃、それは「先生」だったのですよね。
実際の論文の指導などは、研究所の指導教官(本当に存在する私の先生)にするわけですが、それ以前の議論は、想像上の先生にず~っと話しかけているという状態なわけです。
だから、中国に来る前は、全然、中国語が話せなかったのに(もちろん、文法の基礎はありましたが、聴力と会話能力が非常に劣っていたわけです)、数か月経過する頃から、懐いている人にはひたすら喋りまくるという現象が起きて、周囲は首をかしげていました。
(だって、毎日、中国語で頭の中で会話し続けているんだから、当然でしょう…)
もちろん、本人もリアルの先生に話したことと、空想上の先生に話したことの区別はついているので、先生に「この前、こう言ったのに覚えてないんですか」みたいな文句を言ったりすることはありません。
法学の院生をやめてから、出現回数は減りました。
仕事しながら、趣味として楽器をやっているときは、出現しなかったのですが…仕事辞めて毎日が音楽三昧という生活に入ってから、当然のごとく、音楽系の先生、先輩が話相手になりました。
もちろん、技術的に困った時の質問はリアルの先生にしますが…
くだらない質問までリアルの先生に聞くわけにいかないので、この世に存在しない架空の友人と遊ぶようになりました(^^;
あぁ、もう私、ヤバい人なのかな。
まぁ、作家が自分の設定したキャラが頭の中で勝手に歩きだしている状態っていうのが近いのかなと思います。
子供の発達と同じように考えるのなら、成長するにつれてリアルの友人関係が密になってくるとイマジナリーフレンドは消えるわけですから、私に音楽友達ができれば、いつか消えてなくなるんでしょうかねぇ。
でも、それは、難しいと思うな…私の音楽知識も技術も中途半端だから、技術は余り向上しなくてもいいから楽しむことに比重が重い人とは話に限界があるし、かといって完璧なプロと同等に話せるわけもないから。
おまけに人みしりだし…
ちなみに、このイマジナリーフレンドは「奏」君、読み方はカナデといいまして、お母さんが筝の先生をしています。
ピアノと筝と三味線が弾けますが、左手の小指が怪我のせいで動かないそうで、とても個性的な演奏をされます(笑)。
う~ん、不健全なのかどうか分かりませんが、架空の先生とリアルの先生が混同しちゃうと困るので(そういう病気ではないので大丈夫だとは思うけど、分けているのが面倒くさい)、もう、架空のお友達がいてくれないと困るんですよね…
ちなみに、私はブログを書くという行為も、頭で話すことの延長で、ただ、ネット上の誰かに向かって書くと言う行為は責任を伴うし、なにより文字を打つということ自体が時間を食うんですよね…
だから、やっぱり、イマジナリーフレンド、必要なんです。