脳内劇場、ただいま繁忙期

思考する時、大多数の人は言語を介して思考するものらしいですが、世の中には映像により思考をするマイノリティが存在するらしいです。
そういう人達は、まず、映像が浮かんで、後から、その映像を言語に変換しているのだそうです。
私は多分、大多数の人と同じで普段は言語で思考しているのだと思うのですが…
思考の源は五感の「感覚」だと思います。
実は、思考の方法というのは、十人十色なのだそうですね。

多くの留学生は母語で文章を書いてから、外国語に翻訳するみたいだけど、私にはその方法が理解できません。
後で他人に翻訳してもらったりすると、私にとって感覚のずれがかなり生ずるので、非常に気持ち悪いことですし、だいたい、自分で書いたものを自分で翻訳する場合でも、翻訳する時に、原始状態の「感覚」に戻って翻訳することになるので、二度手間というか、最初から「感覚」を外国語で表現して、後でネイティブに文法チェックしてもらう方がとても楽です。
もっとも、思考のスピードに言語が追いつかず、後で、「なんじゃこりゃ」って言う文章を書いていることもありますが…

言葉に対応して、何らかの感覚と映像はセットになっているような気がしますが、皆さんも程度の差こそあれ、脳内劇場をお持ちですよね?

私の場合は、歌詞のある曲などで、歌詞を気にして聴くと、映像と感情がかなりリアルにくっついてくることがあります。
ちょうど、カラオケの歌詞を映す映像みたいなやつが脳内劇場でリアルに再現されます。
(ここ十年ほどカラオケなんて行ってないけど、昔はよく歌詞に関係するショートストリーみたいな映像が流れたりしたなぁ…)

お待たせしました、ここからが、本題です(^^;
「津軽小原節」は、私の脳内劇場では、歌詞の内容に沿って、師匠と奥様が盆踊りをしています。
「虎女さま」では、芸子さんと旦那さんのラブストーリーが展開されます。ちょっとだけ師匠に内容を話して呆れられました(^^;
「タント節」とかは、鹿さんが泣くので(歌詞の本当の意味は「泣く」と「鳴く」が掛かっているのかもと思うけど…)、私も哀しくて、哀しくて…「あぁ、撃たないで…」と思いながら弾いています。
「津軽じょんから節」はスピード感が強いせいか、何故か、歌詞に関係なく駆け落ちのストーリーが浮かぶことがあります。

以前、「津軽よされ節」の唄部分の伴奏が覚えられないと騒いでおりましたが、それは、「春は桜の弘前」というところ以外、脳内劇場が映像と音声を再生してくれなかったのです。
歌詞だけ、じっくり見ると、意味不明の囃子言葉(?)のほか、意味の分かる部分がまだあったのですね。
「杯片手に眺むれば、霞に浮かぶ津軽富士」とか…
杯っていうのは、お酒飲む時に使うんだよね?
そう思ったら、いつの間にか、一門のお酒の好きなドラゴン先生のお顔が浮かぶようになってしまいました(ごめんなさい…脳内劇場の出演ギャラはお支払いできません)。
ドラゴン先生が和服着た綺麗なお姉さんと料亭みたいなところで、障子を開けて津軽富士を眺めていたりします。
でも、最後の方は歌詞がなくて、「いぃ~」が続くので、映像も通信障害のように不鮮明になってしまい、伴奏も忘れます(^^;
この後、お姉さんが唄って踊って、ドラゴン先生が伴奏している映像でも流れてくれないかなぁ…と期待するところです。

ところで、「津軽音頭」の歌詞は、「鰺ヶ沢の茶屋の娘は蛇の姿」って唄っていますよね?
言葉を意識した途端、大蛇が浮かんでしまい、ちょっとキモかったので、映像を消去しようと頑張りました。
よくよく考えてみると、蛇って昔からよく人間に化けて物語に出てきますよね?
鰺ヶ沢の茶屋の娘さんは、人間が蛇になってしまったのか、蛇が人間になってしまったのか、どっちですか?
それとも、浮気した彼氏に怒り狂って、蛇のようにぎゅ~って締めあげて殺しちゃうような、そういう性格がコワイ女っていう意味なのでしょうか?
考えすぎと言われようがなんだろうが、私、勝手にこういう映像が浮かぶのを、なかなか止められないんです…ハイ。
中国には「白蛇伝」という、白蛇の化身である女性が、人間の男性と恋に落ち夫婦となるものの、正体が知られ退治されるという物語(数々の翻案作品有)があるけど、私は出来ればハッピーエンドを上映したいです。

京劇とか歌舞伎とかはもともとストーリーがあるから、それに付く伴奏音楽に自然に映像が付きますが、民謡って訳分からん歌詞が多くて…
その分、創作の幅も広がるのではありますが…(^^;

ただいま、脳内劇場の演目、多すぎで大忙しです。
ボランティア俳優さん随時歓迎…