弦舞藝幻

gaoyizhen
中央音大の高藝真さんの修士卒業音楽会に行ってきました。
この方は子供の頃は琵琶を弾いてただけあって、手先がとても器用なんですよね。
名前から見て、きっと親は芸術関係の仕事してるんだろうなぁ。
終わってから、私と先輩は「よかった〜」と繰り返しつぶやいちゃいました。
本当に無駄な動きがなくて美しいフォーム、だから音も美しいのですね。
ついでに本人も美しいし…でも中国人学生って、普段はスッピンでシンプルな服装でメガネとかかけて講義に出てたりするから、美人だと気づかないケースもあったりして。(おさげに三つ編みメガネの学級院長が、ドレスアップしたら凄かったっていう少女漫画の王道みたいな女子が中国の音大にはたまにいる気が…)

一、竹溪辞 作曲:孫小松
三弦、二胡、琵琶の三重奏です。
一段、二段は、茶館とかのBGMみたいで、邪魔にならないいい雰囲気の曲です。
三段目はちょっとアレグロで、琵琶と三弦の滑音が聞きどころ。

二、風雨鉄馬 作曲:白鳳岩
これは、三弦やってる人なら、知らない人はいない名曲。「三弦聖手」と呼ばれた芸人の白鳳岩の作曲で20世紀の作品です。白先生は琵琶や四胡もできる人で(昔の芸人さんは往々にして二、三の楽器ができますが…)、三弦の伝統的なポジション移動を見直し、奏法とかに現代的要素をどんどん取り入れ、三弦の独奏作品を残しました。

三、舞幻 作曲:徐暁林
作曲者がチベット族の舞曲を素材に作曲しただけあって、テンポのいい曲です。

四、草原(第一楽章)作曲:顧冠仁
五、三弦与楽隊協奏曲 (第一楽章) 作曲:楊勇

四は三弦協奏曲として、2006年にシンガポールの楽団のために作曲されたものです。
数日前、彼女の先生から演奏曲目聞いた時に、「じゃあ、オケをバックに弾くの?」って聞いたら、「そんなわけないでしょ、オケを雇ったらいくらかかると思ってんのよ、ピアノ伴奏だけよ〜」って言われちゃいました。シビアですね。

【余談】
実は、中国三弦という楽器は非常にマイナーな楽器なので、子供の頃からこれ一筋っていう人はあまりいません(笑)
様々な理由で別の楽器から三弦専攻に転向する人と、様々な理由で三弦から別の楽器に転向する人も多いからです…。
子供の頃からこれ一筋だったら、もっと上手くなれるのかというとそうでもないんですよ。
というのも、この楽器、もとは津軽三味線なんかと同じで、唄の伴奏楽器だったのですが、独奏楽器として別ジャンルが確立しているので、昔の芸人さんの弾き方では、とてもじゃないけど、弾きこなせないんです。
琵琶の奏法とかも取り入れたり、両手五本の指全部使いますし…。
だから、家族に芸人がいたとして、芸人の爺さんから基礎習ったとかじゃ、役に立たないんです。
弾き方が全く違うから。
かといって、民族楽器独奏というジャンルの三弦をきちんと教えられる人の数は極めて少ないので、多くの人は、最初、数年適当に習って、途中で壁にぶち当たって、自分の弾き方を変えざるを得なくなります。
逆にこれやってる人が、唄の伴奏できるかっていうと、全くできませんよ。
譜面的には簡単だから技術的に手は回るだろうけど、唄の拍の取り方が西洋音楽とは違うので、唄い手にしてみたら、「このボケ、どういう間の取り方するねん」と切れることでしょう(笑)

三弦って技術的にちゃんと弾くには、他の楽器同様、何年もかかるし、その割りに仕事がないので、実に割に合わない楽器なんですよね。
ところで、三弦の先生は、三弦が一番難しいと言い、琵琶の先生は琵琶が一番難しいといい、二胡の先生は二胡が一番難しいって言いますね(笑)
だから、ちゃんと弾こうと思えば、どれもそれなりに難しいのは確か。

でも、二胡とかだと、技術的にちゃんと弾けない人でも、素人相手なら聞かせられるというところがありますからね。
だから、趣味で弾く人が多いのも、わかります。
さほど、技術的に高いものが要求されなくても、素人受けするテンポのいい曲や感じのいい曲があって、そういう曲は、ちゃんと弾けてなくても、素人目にはバレないというか、テンポがよかったり雰囲気がよかったりするので、ごまかせるというか、別に皆が楽しければ、多少、技術的に下手でも誰も苦にならないという意味です。
三弦ってそういう、受けのいい名曲ないもん…
今日のお客さんの大半は関係者だと思うけど、隣のオジサン寝てるし…

私も三弦が好きで好きでたまらなくて、子供の頃から習った人間ではありませんが、関わった以上、「ド素人で不器用な人でも、この程度の曲なら、この程度の時間で弾けるようになるんだよ」「ど素人でも、だいたい、ここまでならできる」ということを実証するために、練習し続けているようなわけです。
こんな私でも弾ける、耳あたりのいい曲って何かないのかなぁ。

…さて業界の愚痴はこのへんで終わり(^^;;