二胡LESSON118,119,120

最近は「病中吟」を弾いていますが、これ、やんなっちゃうぐらい難しいですね。
正確に言うと、音取り自体はすごく簡単だと思いますが、弓の速度の変化が難しいと思います。
多分、要領のいい人は、習い始めて一年未満でも弾けちゃうと思いますが、本当に上手い人が弾かないと単調なメロディがダラダラ続くだけ。

簡単な音符がきちんと人の心まで届く音にするには、弓の速度を変えないと。
下手な人っていうのは、八分音符二つの一弓を、弓の長さを半分ずつ使って、同じ速度で引く(または推す)から、音に起伏ができず、平板になるわけですね。

で、理屈が分かっているのなら、強調すべき音と収束させるべき音の対比をきっちりつけて弾けばいいじゃん、ってことですが、天賦の才能に恵まれているか、10年以上地道に専門教育受けた人でないとそう簡単にいかないだろうなぁと思います。
途中から急に弓を速く動かせば、基礎が出来てない人は、弓にかかる圧力の変化をコントロールしきれず、音がかすったりブレたりすると思います。

あと二胡という楽器の宿命ですが、高音がでずらいのですよね。
私の二胡も内弦第四ポジションとかに入って来ると、Gの音がかすってうまく出せません。
これ、先生に訴えても、練習するしかないって言いますね。
かする音が気に障るから、思い切って弾けないままでいると、ますます腕は上がらない。
鳴りやすい楽器にするためには、弾きこんで、皮を育てるということが必要だけど、高音出づらいからっておずおず弾いてると、楽器は余計に鳴らない…
実際、音が全く出ないわけではなく、左手の指の圧力と、右手の弓の圧力と弓の速度がキッチリあっている時はちゃんと二胡の音になるので、楽器が悪いわけではなく、訓練すれば、いつでも楽にこの音が出せるとは思うのです。

でもね、日本の光舜堂さんとかの二胡だと、そこまで苦労しなくても鳴るんじゃないかなと思う…(^^;;
実際、私も数回お店で弾かせてもらったし。
ブログを拝見すると、中国の二胡の弾きづらさをいろいろ研究されてるからね。

私としては、自分の右手を甘やかす気は無いので、とりあえず、自分の中国製の二胡で、高音域になっても上手く二胡の音を引き出せた時の感触を覚えて、いかなる環境下でもちゃんと音が出るようになれば、怖いもの無しだなぁと思います。

光舜堂さんのブログで、二胡の演奏家の腕って太いって書いてあったけど、私もそう思います。
それだけの筋肉ついてないと、弓をコントロールしきれないでしょう。
腕の細いお嬢さんで本当に上手い人っていないよなぁと思います。
余談ですが、昔の勤め先に遊びに行って「前より腕とか太くなってない?」と言われました。
太ったんじゃなくて、筋肉だったら嬉しいんですが…どっちでしょうね(^^;;

私、人間が出来ていないので、時々、自分の音が嫌で嫌で仕方なくなって、不機嫌極まりなくなります。
そんな私にナナ先生か言った一言…
「北京の空気がどんなに悪くても、それで、あなたは呼吸をやめるわけにいかないでしょう?それと同じで、二胡を弾くって決めた以上、どんなに気に食わない音が出ても、弾くの!」
ハイ、すごく分かりやすい、北京に住む人ならではの、変な例えに笑っちゃいました。