やっぱり三下がりが好き

三味線の調弦で「三下がり」というのがあります。
私はこの調弦の響きが大好きです。
今日、三下がりの曲ばかり練習していたら、棹にハエがとまって動きませんでした。
ううむ…私が下手だからからかいに来たのか?
それとも、この響きの振動がたまらなく身体のツボに効くのか?

「三下がり」というのは、
例えば一の糸(一番太い糸)をCに合わせるとすると、
一の糸C、二の糸F、三の糸オクターブ高いCと合わせるのが「本調子」。
そこから三の糸(一番細い糸)を一音下げてCFB♭にするのが「三下がり」です。
ちなみにCGCは二の糸が一音上がるので「二上がり」といいます。
私はチューナーなしで合わせる時は、蛍の光を口ずさんでいます…
出だしがCFFF・・・なので(^^;
現代の中国大三弦は、三味線調弦で言うところの「二上がり」で調弦してGDGです。
三味線とコラボする時等はAEAと上げることもあるみたいですが…。

私が最初に教えてもらった曲といえば、「津軽じょんから節(旧節)」ですが、これは「二上がり」ですね。
(よく、コンクールとかで皆がバンバン弾くようなやつではなくて、初心者でも弾ける簡単なじょんからの伴奏があるのです)
当時、三味線の先生に「何故、じょんからは二上がりなの?」と聞いたら、「他の調弦じゃ弾きにくいでしょう?」という演奏家らしいかなり現実的な回答が返ってきました(^^;
中国三弦という楽器は今ではマイナーな楽器になってしまいましたが、歴史的には様々な音楽に使われてきた楽器なので、伝統的な音楽の調弦はいろいろあるみたいです。
でも、「三下がり」があるのかどうかはよく知りません…
調弦というのも、調べるといろいろあるのでしょうね。

私があんまり嬉しそうに三味線を弾いているので、私の譜面を「チョット貸してよ」と私の脳内に住む双子の姉(!?)が奪い取り、中国三弦で弾いてくれました。

音源コレ↓
「中国三弦で弾いてみた民謡」

妹だから遠慮なく言うけど、民謡っぽくないよ、コレ(^^;
しかも、ドがつく下手くそ。
いくら三味線より棹が長くて上のポジションのツボとツボの間の距離が長いとはいえ…
あんた、手も大きいし指も長いでしょ!
うーん…中国三弦は爪弾きなので押し撥出来ないしなぁ。
日本の曲を美しく移植するって本当に難しいね。