はい、耳に痛いタイトルです。
私は練習時間が多いです。
それは何を意味するのか…
以前家族に「これだけの練習時間を子どもがやってたら、間違いなく演奏家のはしくれにはなれると思う」と言ったら、
「そうかもね」と言われました。
これも、歳のせいかなと思いますが、それだけでもないでしょうね。
一番いけないのが、盲目的に曲を何べんも弾くこと。
全然意味ないにもかかわらず、疲れていたり、落ち込んでいたりすると、やりがち(楽だものね)
そして、無駄な練習を繰り返す、あるいは間違いを繰り返すことにより、ますます自信を失っていく…
ダメじゃん。
やるべきなのは、まず最初に
練習の目的をはっきりさせること
これ、どこの音大の先生でもそう言ってるし、聞きあきた言葉なのに、実践してない人多い(^^;
今まで、どう、実践したらいいのか分からなかったんです。
手帳術みたいな本読んでて、ふと分かりました。
まず、人の記憶力や、「XXやるぞ~」という意気込みはすぐに消えますので、練習ノートをつくることです。
1、自分の思いっきり好きなデザインのノートを買う。私は先日、めちゃくちゃ可愛い猫のノートを買いました。
2、ノートの記念すべき一頁目は、自分の憧れの先生に座右の銘を書いてもらう。
(私のクラスメイトは琵琶の劉徳海先生に「弾琴快楽!」と書いてもらった譜面を大事にしてます。頑張れとかそういう堅苦しい意味じゃなくて、直訳すれば「楽しく弾けよ~」と言う感じのエールですね(笑))
3、先生に書いてもらえない場合は、自分で好きな言葉を書く。私は「熟能生巧 勤能補拙」(熟練すれば巧妙になるもんだよ、真面目に練習すりゃ、非才を補えるよって、何か凡人には嬉しい言葉じゃんないですか(^^;)
4、さて、二頁目からは見開きになるわけで、
左に問題点とこうあるべきだという理想を書く。右の頁には左の頁の問題点を改善できそうな練習案を書く。
5、問題多いでしょうから、私の場合、一つの見開きが「音程」(左手の問題)の問題、次の見開きが「右手問題」、次の見開きが音色の問題というカテを作りました。
6、後は効果を確認して、意味のない解決案は線を引いて消し、「何かいいかも」と感じた案を継続して練習します。
7、課題曲なんかがある場合は、何小節目、XX問題点とか書いていくのもありですわな。
というわけで、これで少し、練習時間の短縮になりました。
コンクールとか、発表会とか近いうちにリミットがある人は、上記に加えていついつまでにXX完了と書くのもありですね。