歌えない人は弾けないし、教えられない

声楽や管楽器の人にとっては、呼吸がおかしかったら、メロディにならないので当然、呼吸を意識してることと思います。
でも、撥弦や擦弦楽器の人はどうなんでしょう…
もちろん、上手い人は手も呼吸も合ってると思いますが、実際、手と呼吸がバラバラでも弾けちゃうので、不器用な人(あたし)は呼吸がおかしかったりします。
だから、楽器が歌わないんだということに気づいてから、とにかく意識して、息を吸うべきところで大きく息を吸うようにはしてますが、時々、上手く吸えません(速いフレーズを弾くと息止めちゃって、吐ききれてないので、上手に吸えないんですね)
おそらく、呼吸が浅いというのも、弾くとあがるという現象の原因の一つになってると思います。

私の中国三弦の先生は、意識しても息吸えない私を見かねて、目の前で、メロディをラララと歌いながら大げさに息吸う身振り手振りの演技してくださるんですよ。
あら〜〜不思議…先生の歌の抑揚に合わせて息を整えながら弾くとすんごい楽。
私のヘッタクソな三弦でも、私の心の声に合った音が出て、ちゃんとメロディとして、音の粒が繋がるんです。
プロのピアニストとかでも、ブツブツ歌いながら弾く人がいて、好き嫌い分かれるところですが、なぜ歌っちゃうのかわかる気がします。
私も聴衆に分からない程度にブツブツ歌いながら弾いたら、多分、もう少し、自然な呼吸ができるような気がします(笑)

子供の頃から音楽やってる人は、耳が良くて音程外さず歌えるっていうのは分かりますが(中には弾くのが上手くても音痴な人もいるけど)、先生がラララで歌ってるメロディがあんまり上手なので、歌を習ったこととかあるんですかと尋ねたら、別にないけど、昔から歌うのは好きとおっしゃいました。

なるほど、この前も大風が吹いた日に、「大風来了〜〜」って楽しそうに歌ってたもんな。

そして、もっと納得したのは、
「それに、歌えない人って教えられないと思うわよ。だって、ああしろ、こうしろって言葉で言うのは、単なる「知識」で、本読めば誰だって分かる情報の伝達だけど、こう弾けっていうのをラララって歌ってあげれば、手っ取り早く、イメージ伝わるでしょう?現にあなただって、あっという間に理解して、つられて弾けたじゃない」

ううむ…確かに。
楽器が歌うように弾けとか、何かを語るように弾けって俗に言うけど、これって単なる比喩じゃなくて、上手く弾けてるときって、本当に楽器が体の一部になってて、歌ってるんだよなぁと最近、思うのでありました。

多分、手先が器用で、チャカチャカ凄いことやってても、全然、感動しない演奏というのは、手だけ動いてて、歌ってないからなんだろうなとも思うのでした。
逆に手が大したことやってなくても、歌っていれば(心と手が一致、呼吸と手が一致)、コラァひでぇという演奏にはならないんじゃないかとも思うのでした。