私の三弦の糸巻きは黒檀です。
前は水牛の糸巻きが主流だったそうですが、水牛は滑りやすいらしく、私が買った当時は黒檀の糸巻きにしろと言われました。
二胡は紫檀です(中国語で紫檀と言っているだけで、本当のところ、どういう木の種類か分かりませんが…)。
しかし、まぁ、乾燥がひどいと、木は呼吸をしている訳なので、たまに思いっきり、シュパッと一気に元に戻ったりします。
二胡と違って、三弦は微調整器具がないので、ほんのちょっとだけ音を低くしたいな~というときに、よく、弦を引っ張るのですが、引っ張ったはずみで、シュパッッということもあります(^^;
え?
駒の下の方の弦のところに微調整器具つけたらどうかって?
ダメなんですよ。
そこの部分でも弾くという奏法があったりしますから(笑)
そんなところまで使う曲なんて、滅多にないですけど。
そんなわけで、松脂を砕いて粉にしたものを、糸巻きに付けておいたりします。
まぁ、わりとよく止まるし、木を傷めることもない。
二胡もやっている都合上、松脂なんて、最後まで使いきれずに、乾燥気味になったモノがその辺にあったりするので、砕いて利用します。
ところで、日本の三味線に「滑らない糸巻き」っていうのがあるそうですね。
なんか、前は10万くらいしたのだそうですが、最近、お安いものがあるのだとか。
私は調弦がど下手なんですが(特に滑りやすくなっている先生の三弦の糸巻きなんかは、もう持ったままでは調弦できないので、一度下におろして両手使います)、結局、先生は持ったままちゃっちゃと調弦して、それで、シュパッと戻らないんですから、長年の勘とコツがあるんだろうなと思います。
ちなみに、私の握力は男性並みですから、力の問題じゃないんですよね…
こうやるんだよ、と三弦の先生にも三味線の先生にも教えてもらってますが、一向に上手くなりません。
これ、いつまでたっても下手くそだと、演奏まで下手に違いないという眼で見られるから、上手く回せるようになりたい…
逆に、倉庫に何年もほったらかしにしていたという、すごいアヤシイ三弦を姉弟子が持ってきて、糸巻きがカチカチに固まっていたために、二人がかりで、引っこ抜いたことありました。
姉さまが本体を自らの体重で支えて、私が糸巻きを回しながら引っ張るみたいな感じ。
ペンチもないし、音楽科って男子学生少ないから、その辺歩いてないし、ほんと困りました。
三味線の糸巻きが硬くて回らない時は、湿度をおびてるので、ドライヤーを上手く当てながら回します。
参考までに
ドラゴン先生こんにちは~
そうか、ドライヤーっていう方法があるんですね。
今度、そういうことがあったら、使います。
実は私、こんなに髪長いのにドライヤー持ってないんです(^^;
自然乾燥。
北京の冬は乾燥しすぎるので、あっという間に乾きます。