第二回国際三弦シンポジウム

さて、皆さまは「三弦」と聞いて一番最初にどの楽器を思い浮かべるのでしょうね。
日本人なら三“絃”という漢字を思い浮かべて、地唄三味線とかですかね。

私は当然、中国の三弦(サンシェン)ですが。
正確に言うと、中国三弦にもいろいろ種類があるので(日本の三味線にもいろいろあるでしょう)、私がちょこっと弾けるサンシェンは「中国漢族三弦」というのが正しい言い方かもしれません。

11月11日から13日まで、中央音楽学院で国際三弦シンポジウムが開催されています。
今回のテーマは「モンゴル族三弦」です。

おそらく西方からリュート系の楽器が中国に伝わり、それが三弦の祖先ではないかと言われています。
このような楽器は世界中にいくらでもありますよね。
そして、蛇皮で今のような楽器に近いものは、おそらく、秦代にはすでに存在しておりました。
万里の長城の労役に借り出された人たちなどが夜に弾き唄っていたりしたという話もききます。
しかしながら、どんな曲が弾かれていたのかはあまりよく分かりません。
各階級(宮廷音楽から民間大衆芸能まで)、各地で流行して、楽譜などが残っている時代となると明、清代くらいからではないかと思われます。

私は先日、東京の芸術劇場で初めてモンゴル族の三弦を拝聴しました。
ルーツが同じ楽器で、楽器そのものが漢族のものとほぼ同じでも、演奏技法や文化が違うので、やはり全然違うんですよね。
騎馬民族なので、馬に乗っている時のリズム、つまり「たったかたったか」というリズムが何かにつけてよく登場する。

ところで、主宰者の中央音大の談龍建先生を初めて生で見ました。
私が知っている談先生と言えば、舞台でひらひらのモモンガのような袖のドレスで、優雅に三弦をひいていらっしゃるお姿なので、パンツスーツでマイクを握りしめて、プレゼンするお姿は、「女研究者」と言う感じで迫力ありました…
そして…いつも思うのですが、演奏家の先生はず~っと宣伝用のお写真を変えないので、結構年齢ギャップが…(^^;

とかなんとか言いだすと、三味線のお師匠様方も、CDのお写真と今のお姿にギャップあったり、正直、和服を着てないと「どちら様でしょうか?」とうっかりお尋ねしてしまうかもしれない…

さて、夜は三弦コンサートです。
この業界の人だったら、間違いなく舞い上がるようなメンバーと曲目で、ほんと、うっとりさせていただきました。
左隣に座っていたうたちゃん(三弦専攻)も一曲終わるたびに「素晴らしい」ともらし、右隣の南ちゃん(三弦専攻)も「どうして、あんなに手が速くうごくんだろう…ううむ」と唸っていました。

報告はまた、後日。