芸名の不思議

喜多郎(きたろう、1953年2月4日 – )さんといえば、日本のキーボーディスト、作曲家ですね。
代表作「絲綢之路(シルクロード)」とか、私もCDを3枚持ってます。

先日、舞台演出科(演出家ではなく、うちの大学のそういうことを勉強する学科なんですよ)の先生に、「喜多郎さんって、『喜』が名字で、『多郎』が名前なのか?」と聞かれ、思わず笑ってしまいました…

確かに「喜」という字は、中国人のよくある名字だから、勘違いするのも無理はない…
「三文字すべてが名前で、姓のない芸名なんだよ」と教えてあげたら、ますます驚いていました。
でも、「例えば、バイオリンの五嶋みどりさんがMIDORIにしたとか、日本人(特に女性)は名字が変わりやすいから、名前だけの芸名って結構あるよ」と付けたしたら、ますます、「ええ~~~!!!姓が変わるの?」と驚かれてしまった。

確かに、スパイもののドラマとか見ていると、中国人は潜伏する際に名前を変えても、姓まで変えることは無いみたい。
自分の家系、一族の誇りみたいなものを重んじるんだろうか…

今だって、結婚したら、法律上、どちらかが姓を変える必要がある国なんて、日本ぐらいなものだろう…
(外国人と結婚すれば、法律上、姓を変える必要はないです。変えてもいいですけど…)
でも、家督制度とかあった時代、女性は嫁ぎ先で男の子が生まれるまで、籍を入れてもらえなかったとかあって、嫁ぎ先の姓を名乗れるって言うのは、むしろ、女性の地位、名誉みたいな時代もあったわけで…

そういえば、姓ごとまるまる名前が変わるパターンで、一門が同じ姓を名乗るというのもあるよね。
例えば、津軽三味線の場合、大合奏か何かのイベントの控室で、うっかり「小山先生いらっしゃいますか?」と訊ねたら、大半が小山先生だったりするわけで…(笑)
誰をさがしてるんだか分からん(^^;
そもそも、姓は変えずに、名前だけお師匠様から一文字頂いて、付けるっているのもありなので(琵琶とか、そういう流派あったような気が…)、う~ん、一門が同じ名字って言うのは、感覚的に芸事の上で、お師匠様と養子縁組をしているようなものなんでしょうか???
考えてみたら、昔は、年齢に関係なく、入門の順に、兄さんとか姉さんとか呼んでるんだよね?
(中国人は名前変わらないけど、今でも、学問や芸事の先輩を、普通に師兄、師姐と呼び、後輩を師弟、師妹と呼びます)

これも教えてあげたら、ほ~ぉ、と言われた。
中国だって、役者さんなどが特定の名前を継ぐことはあるけど、大勢の人間が同じ姓って言うのはあまりないかも…