二胡LESSON82

相変わらずの「賽馬」です。

ゆっくり、分弓で。

7小節目、23小節目の装飾音をきっちり弾くように注意されました。

「装飾」音だからといって、テキトーに流してはいけないとのこと。
女子が身につける髪飾り、装飾品だって、皆、あれこれ悩むでしょ?
頭に付いてりゃいいってんもんではない!
劣悪商品になってはいけないそうです(^^;
今は、超スローに弾いている訳だから、装飾音ももっと大げさに長めに聴こえる筈なのに、私のはちょっとかする程度。
これでは、速く弾いた時に、絶対に音が無くなってしまう…そういうことです。

後は弓使い。
すべて、分弓で弾いている訳だから、長く弓を使うところと、弓先、あるいは弓元だけの部分とがあるはずですが、きっちり使い分けが出来ていないので、もっと大げさに使い分けましょう~ということです。

「こんな簡単な曲で、いちいち、超スロースピードで練習して、別に何も得ることなんてないんじゃないの?と思うかもしれないけど、これが重要なのよ」と念を押されました。

確かに、この曲を超スローで、分弓で弾くのは、正直、恥ずかしい。
周囲に、「こんなもんくらい、速く弾けないなんて」って思われていそうで、なんか、ちょっとなぁ。
実際、いい加減でいいなら、もっと速く弾けるわけで…
でも、私のような者でも、自分が出来るかどうかは置いといて、レベルの高い人とそうでない人の賽馬が明らかに違うということは分かるので、道のりは遠くても、ゆっくり確実に基礎を積み上げていこうと思います。

これ、3級なんだよね(中国のグレード試験は数が多いほどレベルが高く、中央音大の考級だと9級まであって、その次の最高級が演奏者級という別格のグレードになります)

ナナ先生の生徒さんは、子どもが多いわけですが、一つの部類が考級受験のために勉強している学生(一芸入試などに有利だから)、もう一つの部類が音大、音大附属の受験生です。私のような大人に教えることもありますが、私は歳が歳だけど、趣味で楽しく弾けさえすりゃいいと割り切っているタイプではないので、できるできないにかかわらず、音大や音大附属を受ける子には言ってあげることは、一応、言うのだということらしいです。
ナナ先生はただ弾けりゃいいという趣味の人には、あまり教えたくないのだそうです(諸事情で教えることはあるでしょうが、乗り気ではないそう)。