私の二胡と三弦は筝(琴)の音がする?!

タイトルのとおり、
何か、私の二胡と三弦は、筝(お琴)の音がするみたいなんですよ(苦笑)

二胡でも弦をはじくピチカート奏法というのがあります。
中国の楽曲の場合、まるで太鼓のようにポンポン弾む感じで弾かないといけないのに、ナナ先生が言うには、何か私のピチカートは日本のお琴っぽいんだそうです。
ポンポンじゃなくて、ベンベン?
ベンベンっていうと何か三味線みたいだなぁ。
ナナ先生も私以外にはもう一人しか日本人教えたことないし、中央音大の留学生の演奏しか聴いたことないから断定しちゃうのも何だけど…と言いながら、やっぱり子どもの頃から聴いている音楽って、何らかの影響を及ぼすのでしょうかねぇ…と笑ってました。

ナナ先生が言うには、学部時代、日本の琴に触れる機会があって、ちょこっと習ったけど、なんか、こう、弾むというより、音域が中国に比べて狭くて、平坦な感じがすると言ってました。
それって、まさに、日本語と中国語の差でもあるわけですが、日本語は、中国語よりも、音が低い位置から始まりがちで、抑揚がほとんど付きません(日本語的にはちゃんと高低はあるんだけど、中国語に比べてその幅がめちゃくちゃ狭い)。
日本人の中国語学習者の大半が、習い始めに苦労するのは、抑揚が上手くつかないせいで、全然通じないということでしょう。
筝だって、歌いながら弾いたわけですから、そういう影響があるのは無理もないでしょう。

「もし、自分の音に違和感がないなら、それは否定しないけど、中国っぽく行きたいのであれば、ちょっと工夫して変えてみたら?」と言われました。
ナナ先生が以前、中央音大で留学生の演奏会ってやつを聴いた時、「とってもよかったんだけど、やっぱり、何かちょっと中国人とは違うわよね(悪い意味じゃないわよ~)」とおっしゃったのもやっぱり気になります。

確かに、中国の演奏家が「さくら さくら」や「荒城の月」をお弾きになるときに受ける不思議な感じに似てるんでしょうかねぇ。
演奏家が中国人だって知らなくても、多分、この人、日本人じゃないと(国籍どうこうというより、身に染みついたリズムとか語感みたいなやつです。日本語話せないんだろうなぁ、みたいな感じ)分かることありますよね。

そういう意味から言えば、やっぱ、中国語が全く分からないよりは、ちょっとは分かって弾く方がいいと私は思うんです。
(自分が分かるから、優越感持って言っているわけじゃないです。もともと歌詞のあるような曲は弾きやすくなるような気がします。ついでに言えば、舞曲なんかも地方の伝統の踊りがどんなもんか知っている方が、知らないより、リズムがそれっぽくなると思います)

さて、もう一方の、私の中国三弦の音です。
部屋やレッスン室を開け放して弾いていると、どこからともなく人が入ってきて(?!)
「筝(お琴)弾いてるんだと思った」と言われたことが、三回(-_-)

これは…皆さん、綺麗な音だったよとは一応、言ってくれますが(半分、社交辞令…)、う~ん、褒められたものではないんでしょうねぇ。
私の十八番が筝の曲でもあるということもありますが、琵琶でも弾かれている曲なので、琵琶かと思ったって言われてもおかしくない筈なんですけど。
(琵琶専攻の子には、「その曲、三弦でも弾けるんだね。初めて知ったよ」と言われました)
私もたまに、先輩が琵琶弾いてるのか、三弦弾いているのか、ちょっと遠くからだと聞き間違うことあるんですが…その先輩が元は琵琶専攻だっていうのが関係あるのかなぁ???
私、お琴なんて、習ったことないんだけどなぁ。

中国三弦ひくなら、それらしい音、本来、引き出さないといけない筈なんですけどね~
もっと、音の粒が明確で、細かくて、強烈にハジケル感じってやつでしょうか。
私の永遠の憧れの人、世界一カッコイイ爺さんだと思う、大御所の蕭先生の音の三弦らしさ。
あの音、真似できん…

笑い話ですが、私の知っている柳琴(琵琶によく似た楽器です)制作の職人の先生が「私は、柳琴作らせたら一流だけど、たまに琵琶なんかも制作するよ」とおっしゃったんです。
確かにその先生の会社の商品ラインナップに琵琶もありますね。
で、続けてこうもおっしゃいました。
「でも、私が琵琶作るとさぁ、なんか、こう、柳琴っぽい音がするんだよね(爆)」
ははは~
この職人師匠は、柳琴の先生もしているので(そもそも弾けないのに、楽器だけはつくっているという職人さんも中国には多い)、やっぱちょっと影響あるんでしょうか。

じゃあ、私の三味線の音はどうなんでしょうね。
今のところ、お師匠さまに「筝みたい」と言われたことはないです。
でも、お師匠さまは、私に大甘なので、本当は思ってたら、どうしよう(^^;