やまたのおろちな私【二胡LESSON83】

「賽馬」のゆっくりバージョンを相変わらず弾き続けています。もう、何度も弾いているので、暗譜してますけど、何度も弾いている割には、完成度低すぎ。

ピチカート奏法、ムズカシイ。
というのも、私は思いっきり弾いて、勢い余って、腕で自分の胸叩いちゃって、痛いよぉって感じです。
ナナ先生曰く「そもそも、そんなに力要らないんだってば。手先のちょっとした力で十分だし、腕は補助的というか、向きをコントロールしてるだけなんだから、胸ガンガンぶつことないって…」

うぇ~ん。
何回かに一回はちゃんと上手く弾けているので、「たんに練習がまだ足りないだけ」と言われました。
確かに、自分でも音で「あ、今、上手くいった」って分かるのですが、その上手くいったときの記憶が頭にも手にも残ってないんですよ。
うぇ~ん。確実に再現できない。

今回から、「二泉映月」も追加です。

同じ曲ばかりだと飽きちゃうだろうし、一つの曲が完成するのにものすごく時間がかかるので、二曲同時進行になりました。
もしかすると、ちまたの趣味の教室の先生によっては、一通り弾ければ、次に行っちゃうのかもしれませんがナナ先生はOK出しませんから、前の曲もずっと弾き続けることになるんです。
定番中の定番、「二泉映月」ですが、私は低音二胡なんて持ってませんから、そのままの二胡で弾いてます。
でも、二泉用の弦ももっていないので、D調のまま弾いてます。
音域が高いと何か明るすぎるので、調弦をCGまで落としてみましたら、多少、雰囲気は変わりました。
しかし、この曲はポジション移動を極力減らして、指だけ上にあげてポジション移動の代わりにするっていうことが多い曲なんですね。
作者が民間芸人だったこともあって、歩きながら弾くのに、こういう奏法は便利なんだそうな。
確かに、どこそこ大学のなんとか教授の曲とは、雰囲気が違いますよね。
ナナ先生が弾くと、当たり前ですが、すごく上手ですが、正直、こういう曲はナナ先生のイメージに全然あわないなぁ(笑)

日本だと、楽器店で二泉二胡のレンタルがあるってきいたことあるなぁ。
確かに、最初はわざわざ、二泉用の二胡なんて買う余裕ないだろうから、ちょっと弾いてみたい人にいいんだろうな。

【余談】

ナナ先生曰く、
中国の民族楽器音楽は、国内より国外での反響、発展がすごい。
マニアックな聴衆はおいといて、中国の一般聴衆は西洋クラッシック音楽なら大人しく聴いていたとしても、民族楽器だと真面目に聴かない。
だけど、外国人を相手にした演奏会は、聴衆がちゃんと聴いてくれるから、ものすごく気分がよいそうです。
でも、国内でも、二胡は他の民族楽器より習う人多いし聴く人も多いし、出来る人のレベルも高いんだけどなぁ。
だって、4歳くらいからやってないと出遅れているというか…他の楽器は別の楽器から転向した人もいるし10代半ばで始めても、音大合格ってあり得るものね。
「世の中、こんなにも二胡人口が多いのに、音大生でもちゃんと弾ける人が少なすぎ」というのがナナ先生の印象らしいです。

ところで「二泉映月」ですが、世界中で愛されていますよね。
でも、この曲、日本語では何て発音すればいいんですか?
作曲者の阿炳は、大学の先生でも何でもなくて、民間芸人さん。
ナナ先生に「あなたも作曲してみたら?」と言われました。
「中央音大でも、自分の専攻楽器以外に、作曲も勉強する院生や先生が多いけど、誰一人として世界に羽ばたいた曲を書いた人っていないんじゃないかしら…」と言ってました。

理由は、中国の教育に問題あるんじゃないかとのこと。
とにかく、つめこみ主義ってやつで、暗記しろ~っていうのを子どもの頃から習慣になっている。
だから、創造性のかけらもない。
以上がナナ先生のご見解です。
確かに、外国の院生がよく中国の院生に対して「本に書いてあったことをそのまま言ってどうするよ」みたいなこと言ってましたね。
でも、これ、日本の方がもっとやばいかも…
日本人の場合は、「人と違う」ことに対して超冷たい…というか世間が許してくれない(笑)
「皆そうだから」という理由だけで、皆さんそれに従うところが凄過ぎる。

さて、作曲ですが、別にたいそうな学問は要らないから(あんまり勉強しすぎると、結局はどこかで聴いたような曲しか書けないという弊害もある)、興味あったらトライしよう~みたいに励まされちゃいました。
実は、私は大いに興味あります。
独奏じゃなくて、アンサンブル曲書きたくてしょうがないんだよね。
でも、編曲みたいな勉強したことないから、しないとどうしようもないですね。
別にバッハみたいなのをしたいんじゃなくて、アジア的なやつ。
三味線と二胡で合奏できるなら、三味線と三弦と三線で「三弦のための合奏曲」できないものか。
二胡と三弦の合奏できないものか。
あ、二泉二胡だと基本がG調で、ちょうど三弦の基本の調もGなわけで、低音二重奏できるなぁ。
もちろん、パソコンソフト使って、いろいろ最初はやってみればいいんだと思う。

でも、最終的に仲間がいないと、実演できない(;_;)
私、オトモダチいないんだよなぁ…
こういう時、大きな音楽教室とかに行ってる人は、同じようなレベルの違う楽器を習っている人を見つけやすいような気がするなぁ。
相手のレベルが高過ぎると相手にしてもらえないし(こっちがレッスンとして謝礼払わなくちゃならない(^^;)、相手のレベルの方が低ければ、絶対に嫌になっちゃうし…嫌になっても嫌になったとは言いづらいし…難しいですよね。

私が二胡だけに専念しない理由は、合奏する時、二胡人口は圧倒的に多いので、すぐに相手をしてくれる人が見つかると思っているからです。
皆で二胡弾きたいとは思ってなかったりして。
そう言う意味で、必然的に自分は二胡以外をやる必要があったわけです。
二胡は自分でなくてもいいもん。

「千手観音みたいに手が何本もあったら、自分でカルテットとかするのになぁ」と友人に言ったら、
「手がたくさんあっても、それをコントロールする脳が一つじゃ、処理しきれないよ」と言い返され
「じゃ、頭もたくさんほしい」と言い、気味悪がられた話は、昔のブログに書いたような気が…
やまたのおろち…あ、でもこれは手は8本ないからだめじゃん…!!
でも、尻尾と頭がいっぱいで手が出ないところは今の私そっくりかも…