二胡LESSON118,119,120

最近は「病中吟」を弾いていますが、これ、やんなっちゃうぐらい難しいですね。
正確に言うと、音取り自体はすごく簡単だと思いますが、弓の速度の変化が難しいと思います。
多分、要領のいい人は、習い始めて一年未満でも弾けちゃうと思いますが、本当に上手い人が弾かないと単調なメロディがダラダラ続くだけ。

簡単な音符がきちんと人の心まで届く音にするには、弓の速度を変えないと。
下手な人っていうのは、八分音符二つの一弓を、弓の長さを半分ずつ使って、同じ速度で引く(または推す)から、音に起伏ができず、平板になるわけですね。

で、理屈が分かっているのなら、強調すべき音と収束させるべき音の対比をきっちりつけて弾けばいいじゃん、ってことですが、天賦の才能に恵まれているか、10年以上地道に専門教育受けた人でないとそう簡単にいかないだろうなぁと思います。
途中から急に弓を速く動かせば、基礎が出来てない人は、弓にかかる圧力の変化をコントロールしきれず、音がかすったりブレたりすると思います。

あと二胡という楽器の宿命ですが、高音がでずらいのですよね。
私の二胡も内弦第四ポジションとかに入って来ると、Gの音がかすってうまく出せません。
これ、先生に訴えても、練習するしかないって言いますね。
かする音が気に障るから、思い切って弾けないままでいると、ますます腕は上がらない。
鳴りやすい楽器にするためには、弾きこんで、皮を育てるということが必要だけど、高音出づらいからっておずおず弾いてると、楽器は余計に鳴らない…
実際、音が全く出ないわけではなく、左手の指の圧力と、右手の弓の圧力と弓の速度がキッチリあっている時はちゃんと二胡の音になるので、楽器が悪いわけではなく、訓練すれば、いつでも楽にこの音が出せるとは思うのです。

でもね、日本の光舜堂さんとかの二胡だと、そこまで苦労しなくても鳴るんじゃないかなと思う…(^^;;
実際、私も数回お店で弾かせてもらったし。
ブログを拝見すると、中国の二胡の弾きづらさをいろいろ研究されてるからね。

私としては、自分の右手を甘やかす気は無いので、とりあえず、自分の中国製の二胡で、高音域になっても上手く二胡の音を引き出せた時の感触を覚えて、いかなる環境下でもちゃんと音が出るようになれば、怖いもの無しだなぁと思います。

光舜堂さんのブログで、二胡の演奏家の腕って太いって書いてあったけど、私もそう思います。
それだけの筋肉ついてないと、弓をコントロールしきれないでしょう。
腕の細いお嬢さんで本当に上手い人っていないよなぁと思います。
余談ですが、昔の勤め先に遊びに行って「前より腕とか太くなってない?」と言われました。
太ったんじゃなくて、筋肉だったら嬉しいんですが…どっちでしょうね(^^;;

私、人間が出来ていないので、時々、自分の音が嫌で嫌で仕方なくなって、不機嫌極まりなくなります。
そんな私にナナ先生か言った一言…
「北京の空気がどんなに悪くても、それで、あなたは呼吸をやめるわけにいかないでしょう?それと同じで、二胡を弾くって決めた以上、どんなに気に食わない音が出ても、弾くの!」
ハイ、すごく分かりやすい、北京に住む人ならではの、変な例えに笑っちゃいました。

芳音

いい音ってなんか匂いますよね?

よく、個性的な演奏を聴いて「いい味だしてるね」とか「味があっていいんだよね」と皆さんいいますが、「なんかいい匂いするんだよね」っていうセリフにはあまり遭遇したことがないような…

人によっては「色聴」と言って、音に色を感じるとか(絶対音感保持者に多い)、調に色を感じる人がいるのですが、これは聴覚と視覚が分化されないという共感覚といわれているものらしいです。

私にはそういう音を判別するのに便利な能力は皆無ですが、なんか、ここ数年、特定の音色に匂いを感じるのですよ(^^;;
比喩じゃなくて、真面目に。
多分、そう思ったことのある人は私以外にもいると思うけど「いい味出してる」という日本語に置き換えられてるんでしょうね。

例を挙げると二胡の于紅梅先生の生音の滑音とか…
CD音源じゃ何とも思わないけど、生で聴くと、あるんですよ、匂いが!
演奏に感動しすぎると、よく漫画とかで、奏者の背景に薔薇が見えたり、草原が広がったりするじゃないですか?
ああいう想像が私の嗅覚にも影響を与えるんじゃないかと思ったりもするのですが、私の脳内にはバラも草原も浮かばないけど、匂いだけは薫るのよね。
于紅梅先生の場合は、バラとかのゴージャスな騒がしい匂いじゃなくて、なんというか甘酸っぱいような匂い。
ニナリッチのNina Princesse d’Un Jour (ニナ プリンセス ド アンジュール)に似ているかも。
2012年限定で発売された香水らしく、「プリンセスの一日」という意味で、フローラルフルーティノートです。

トップ ライム、レモン
ミドル リンゴ、バニラ、ピオニー、プラリネ、夜咲きサボテン
ラスト リンゴの木、ホワイトシダー、ムスク

別にコンサート会場の隣の席に香水のキツイ人がいたとかというわけではないのですよ。
ましてやご本人に近づいたこともないです。

私の三味線の先生のお稽古場はいろんな匂いしますが(お香の匂い、ルームフレグランスの匂いなど)、に加えてどうもよく分からない匂いを感じます。
前に「何のお香を焚かれているんですか」と伺ったけど、よくわかんなかったんですよね。
「桜」とか普通に「白檀」とかいろいろ焚いたことあるみたいです。
あと、「これかなぁ」とかって先生が机の脇から出してくれたものを嗅がせていただいた香りはどれも違うんだもの。
ルームフレグランスにしているバラとか百合の匂い…。
思うに、先生の特定の箇所の音に香りを感じているのかも(^^;;

以前、先生に「なんか、先生の音って、天気のいい日に猫がご機嫌で散歩してるみたいですね」と真面目に言ったことがあります。
先生は「よく分からないけど、気持ち良さそうな感じで良かった」とおっしゃいましたが、きっと何のことか分からなかったと思います。

エルメスの香水で「屋根の上の庭」というのがあります。
エルメス店舗(パリ)の屋上庭園の香りからヒントを得て調香師が創った香水らしいです。
が…私的には猫の散歩の匂いです(=^ェ^=)
草と花と土、お日様の匂いというか…
おしゃれなパリの空中庭園を猫の散歩と思う私のズレた感覚…ゴメンナサイ。

香水瓶のキャップの裏の匂い嗅ぐと草の匂いしますので、最初の青臭さ(人によっては枯れ草さを感じるらしいけど、いずれにしても、草です)が嫌いな人は嫌いかもです。

トップ:アップル、洋ナシ、グリーングラス、バジル
ミドル:ローズ、マグノリア
ラスト:堆肥、オークモス

先生ご本人が纏っている香りとは全く違うので(聞いたことあるので違います)、ファンの方、心外だったらごめんなさい〜。
ちなみに三味線の先生のとある特定の音に関する匂いについては、舞台上の音響設備を通した場合には何も感じません。
あくまで、お稽古中の至近距離で聴く生音限定です。

以前、先生に、「舞台上の音より舞台下の音の方が好き」って言っちゃって、それって演奏家に対して「つまらない本番演奏だった」とも取れるすごく失礼なこと言っちゃったんだろうかと数日後にふと気づきました(・_・;
いえ…そういう意味ではありません。
音というのは実際、耳だけで聴いているものではなく、皮膚という触感でも分かりますし、何よりも音の振動を脳が処理しているわけで、特定の環境下で、特定の音色に対して脳が錯覚を起こすことがあるわけで…
私としては、香りというオマケのつく音の方が好きっていう意味です。

私は基本、甘い香りが好きなので、自分の楽器からアイスクリーム、或いはシナモンロール、アップルパイみたいな匂いの音が出せると嬉しいんですが…。

先日、デパートで、シャネルのエゴイスト(エゴイストプラチナムではない)というメンズ香水の匂いをクンクンしたら、なんだか
「仏間でロールケーキを食べている」ような気がしました。
要するに白檀とバニラなどの香りを感じたということですが、こういう香りが付く音がしたらカッコいいなぁと思って帰ってから、ネットの口コミを見て唖然としました。
この香りって、万人受けしないのね(^^;;
あえて言うと、外国のカッコいいある程度年を重ねたオジ様ぐらいじゃないと、許されない香りみたい…

そういえば、画家の岡本太郎氏は、作品展でじぃ〜っと、とある作品に見入っているお客さんがいたので、ずいぶん熱心だな、何なんだろうと思っていたら、そのお客さんは最後に「いやぁね」と呟いて立ち去ったのだとか…
それ聞いた岡本氏、「やったね」と思ってすごく嬉しかったんだって(笑)
なんか、分かるなぁ。
そこまで熱心に嫌われるぐらいの魅力があるってことだよね。

ほとんどの場合、普通の人にとっては誰が弾いても同じなわけで、上手かったね、下手だったね、楽しかったね、つまんなかったね、ぐらいの感想しかないと思う…

「ほんと、しつこくまとわりつく、あの気持ち悪い音、どうにかならないのかしら」とか言いながら、最後まで聴いてくれる人が一人いるというのは、すごいことだと思うので、私はそういう人になりたいと思う(^^;;

二胡LESSON117

一曲をキチンと弾きこなせない、つまり途中で緊張して音が狂ったり、しくじったりすると、後はますます緊張してグダグダになって、聴けたもんじゃなくなるのです、私。
そんな私にナナ先生の言ったセリフは…
「途中で、ヤバっ、しくじった、と思ったら、もうここでしくじっちゃったんだから、後はもう、むしろ気楽になりなさいよ。しくじったら、ラッキー、これで後は気楽に楽しく弾けるわ〜と思ってそつなく終わりまで弾くのが、演奏者ってものです」

わはは…しくじったら、むしろラッキーってか?
すごい逆転の発想ね。
職業として弾いている人にとっては当たり前の心得なんだろうなぁ。
自分が自分にとってどんなに気に入らない音だそうが、間違おうが、時間芸術である以上、誰も待ってくれないから、やり直しはきかない。
止まる訳にはいかない。
ヤバっと思っても顔に出さず、不機嫌になるなんてもってのほか、立て直してキチンと最後までそつなく弾くべきなのは、頭では分かっているのですが…。
ずっと、一曲をきちんと弾けません。
ずっと曲の棒読み状態です。
時々、感情を抑えきれず、ヤケクソで弾いてます。
先生と一緒だと、つられて(というか、私が合わせようとするからですが)ちゃんとそれなりに優雅に弾けてたりします。
ナナ先生曰く
「本当に技術的に問題あって弾けない人は一緒に弾こうが、何回弾こうが、弾けないものは弾けないけど、あなたは、弾こうと思えば、流暢に弾けるのよね…」

私、過度な完璧主義とも理想主義とよく言われます。
そういう人は人生楽しくないし、病むよとも言われます。
ハイ、病んでます、すでに。
ただ、この重い性格の自分との付き合いが長いので、病みながらも生きていられるだけです。

今まで師事した先生、全ての方に言われましたが、私、そもそも天賦の才能にはこれっぽちも恵まれておらず、どっちかというとかなり頭悪くて不器用(いや、ここまでハッキリ失礼な言い方はなさいませんが、覚えるのに時間かかると言われてます)普通、そういう大人は続かないのに、やめないのがスゴイと言われます(笑)
どうしたら、出来ないことに対して、そこまで好きを保っていられるのか?
いや、だって、恋愛だって、叶わぬ恋と知ってても、明日から嫌いになれないでしょ(笑)

まぁ、音楽を趣味以外でやってる大多数の人が、程度の差こそあれ、才能を見出されて、子供のころから期待されてて、本人の意思に関係なく音楽やってて、放棄できませんから、そういう人からみたら、むしろ、私みたいに何も期待されてないし、並外れた成果もでるわけもなく、いつ放棄したっていいのにやめないのは不思議でしょうね。

だって、他にしたいこと、もう、何もないからね…。
逆に期待されたことを一生懸命やったからといって、結果が出るわけでもないということが痛いほど分かっているので、じゃあ、死ぬ前にやりたいことをやる方がいいやってか(笑)

だから、ハッキリ言えますが、誰でも続けさえすれば、どんなにドンくさくても私程度には弾けるようになるってことですね。
ただ、そこまでしてイタイ姿を晒して練習する意味やメリットは、普通の人にはあまりないというだけです。