津軽三味線小山流50回記念公演

一週間だけ、東京に居ました。
その間、小山会の50回記念公演がありました。
そんなわけで、参加してきました。
まず、朝、会場の目黒パーシモンホール(都立大学駅下車)に行こうとして、この駅、急行は停車しないんですよ。
だから、学芸大学駅のホームで、鈍行に乗り換えようと思ったら、偶然、貢朋先生に「おはようございます、今日はよろしくお願いいたします」と呼び掛けられました。
わ~い、ラッキー会場まで迷わずに行ける(笑)
いえ、道順はすごく簡単ですが一年ぶりで心配だったので。
「私たち、もしかして時間ぎりぎり?」そんな感じで貢朋先生、歩くのはやい、はやい。
ワタシ、ぼーっと、「こんなものじゃないんですかぁ~」なんて言ってたんだけど
「この業界の人、なんか、やたら早いのよね」と貢朋先生。
確かに…遠くから来る人は何が起こってもいいように早めに家出てくるのと、ご年配の人は早起きだからなのでしょうねぇ…

午前中はリハーサル。
でも、席順はもともと決まっているしリハしても、結局、本番の席順、狂っちゃうんだよね(笑)
席順表に名前あっても、お休みされる方もいるし、何らかの都合でリハに来なかった人が本番来てたりするわけで…
ワタシ、だいたい、7段目か6段目だったのに、どうかすると5段まで下がれって言われたり、センター寄りになったり。
真ん中って…実は前と後ろのテンポがずれて聴こえて、ちょっと微妙な音響環境。
実際、本当にずれてることもあるので…
合奏「二上りメドレー」は誰だって弾けるスタンダードナンバーですから、うわ、凄い人数。
たまたま、後ろの方が足で微妙にテンポをとっている振動が伝わってきて、それがおそらく正しいものだったのと、隣の方が鼻歌で唄を唄っていらしたので(癖なのか、故意なのかわかりませんけど)、周りの音がわけわかめでも、なんとか弾けました。

ハニホヘドン50(民謡メドレー50曲)は50回記念Tシャツでの演奏。
ワタシ、Tシャツで合奏したことないんで、新鮮。
いつも着物だもん。
これって、もう、使うことないんですよね?
夫にあげちゃいましたが…

今回はやたら着替えてばかりで、すごく忙しかったです。
普段は会服といわれているブルーの着物を着っぱなしでいいのですが、白(クリーム?)の着物も着ないといけない。
師範の先生とかだと、黒も着ないといけない。
でも、みなさん、さすが、着替えるの早いんです。
ハニホヘのTシャツから白の着物に着替える時間、15分しかない。
でも、間に合う(^^;
それと、これだけ人数いると普通の楽屋使えませんから、小ホールが大部屋になります。
小学校の頃の着替えと同じですよね。
適当に人に見苦しい姿見えないように、着替えるすべを皆さん、おもちで。
レジャーシートと大きめの手鏡は必需品。

わたし、普段着の着物好きでたまに家でも着てますけど、半幅帯で済ましちゃいますから、お太鼓がきれいに結べなくて、半泣き。
楽屋がわりの小ホールを見渡すと、貢治会の治乃先生がいらっしゃったので、手伝っていただきました。
治乃先生いなかったら、じょんからの合奏、間に合わなかったかも。
ありがとうございました。
普段、先生と二人だけのお稽古だから、人とあまり会うこともないので、こういう行事でお会いできるのが楽しみなわけですが、本当に着替えてばっかりで、お会いできなかった先生もいて残念。
また、舞台袖から拝聴できた曲も少なく(私は小山貢先生と小山豊先生の親子共演と師範合奏曲「藍の段」しか聴いてません)、レビューできることはなにもありません…つまんないブログ更新でスミマセン。
余談ですが…リハーサルで家元先生は、合奏曲の「『藍の段』と『緋の段』云々…」とずっと言ってたので、次は「ハニホヘ段で…」って言っちゃったのがツボにはまって面白かったです。
漫才なら、「ハニホヘ・ドン」でしょ、ってハリセンが飛んでくるところでしょう(^^)

【注釈】「ハニホヘ・ドン」とは、76年~88年まで放送された人気番組のイントロクイズ「ドレミファ・ドン」にちなみ邦楽版のイントロ集として「ハニホヘ・ドン」と名付けられたメドレー曲です。
小山会の節目の記念公演でその周年数と同じ曲数が演奏されます。だから今年は50曲であります。
ちなみに、先生方のソロや太鼓と尺八だけという曲もあるので、その他大勢は実際40曲しか弾いてませんけどね。あなたは、全部、唄えます?ちなみに私は40曲全部、唄えません。何曲なら知ってたかって?それはナイショ…(^^;勉強します。
写真

二胡LESSON113

二胡LESSON113

課題曲 「春詩」

う~ん、確か、一年ぐらい前からやってなかったけ?
いまだに弾いてます(^^;
まぁ、並行していろんな曲をやっているので、ず~っとそればっか弾いてるわけでもないのですが。

本日も私の前のレッスンは、小学校3年生の前向きな例のお嬢さんでした。
ほんと、人懐こくて、明るい子なんです。
自分の練習見られたんだから(待っている都合上、私が傍でレッスン聴いちゃうのはどうしようもない)、私も游鯉姉ちゃんの練習見てから帰る~とか言うわけ。
うぇ~ん、私、緊張するのよ、ヒトが見てると。
でも、結局、逃げ切れず、小さなお客様に聴いていただきました。
手が震えるほどは緊張しなかったけど、やっぱり、思い通りには弾けませんね。
同じ先生に習っている者同士という「身内」意識があるので、わりと、大丈夫だったのだと思います。
他人に、「どうやったらあがらないか」とよく尋ねる私ですが…誰でも程度の差こそあれ、緊張するらしいです(プロの演奏家や先生でも、私が伺った限りでは、「全然あがらないよ~」なんて言ったヒトはいません)。

ヒトの評価を気にするなとかアドバイスくださる人もいらっしゃいます。
いや、私、別にこれで飯食ってるわけじゃないので、「金返せ」とか言われる心配しながら弾いているわけではありません。
また、コンクールでもあるまいし、他人との勝ち負けにこだわっているつもりもありません。

でも、ボランティアでも、あまりにヒドイ演奏をすれば、貴重なお時間を私のしょ~もない演奏で浪費させてしまってゴメンナサイという後悔の念でいっぱいになって、その日の夜眠れないということはあります。
昔は、弾くことは話すことと何ら変わらないので「自分のこと分かって欲しい」という思いで必死でしたが、最近は、身体的、技術的限界により、この先、何十年練習しても、自分の考えていることを100%表現できないだろうなと思うので、そういう取り越し苦労もしているつもりはないのですが…

私は、赤の他人が聴衆である場合、特にその存在というか、人間の塊(?)がコワイのです。
ある意味、日常生活においても、未知の人間がコワイと思っていただいていいかと思います。
好意的な人は、「恥ずかしがり屋さん」「人見知りさん」と私のことを解釈してくれるようですが…
でも、電車の中とかでもヒトの視線を感じてコワイとかおっしゃる精神疾患とか、ヒトと話す時、どもるとか赤面するという神経症の類とも違うようなのです。
プロのピアニストとか、知らない国で、他人のピアノで、初めて会ったお客さんの前で、いくら職業とはいえ、よくいつもどおりに弾けるよなぁと思います。

聴衆がよく知っているヒト(自分の先生とか)の場合、評価を気にして緊張するというのは多少あると思います。
よく思われたい、ほめられたい、カッコイイところを見せたいという評価ではなく「下手くそだと見捨てられるかも」という恐怖感ですね。
だって、見捨てられたら、教えてもらえなくなったら困ります。
付き合い長い先生だと、自分のおバカさ加減をよくご存じな筈なので、「見捨てるならもう、とっくの昔に見捨ててるだろう、だから大丈夫」と思えるので、そのうち平気になってくるというだけです(汗)

そういうわけで、最近は、もう目を閉じて弾いてしまおうか、と思わなくもありません。
オケで弾くことがなければ、指揮者を見る必要ないし、三味線などの大合奏は、相図は声だから聴こえてりゃ問題ないですしね~。
もちろん、見えなければ、恐怖の対象である人間を感じなくて済むのかというと、人の気配や音はしますから、やっぱりコワイわけですけど、半減はするような気がします。
盲人の音楽家が聴衆を無視して弾いてたのかと言うと、そんなことはなく、お客さんの反応を聴きとる、感じとってはいただろうと思いますので、別に支障はないかと…
でも、見えているのに、わざと見ないのは失礼なのかな???…うぇ~ん。

発表会で困ること

確かサザンの歌だったような気がしますが「恋人は美味なる多面体…」というちょっとエロティックな妄想が膨らむ歌詞がありましたね。
ところで、人間の顔って複雑な多面体だと思いませんか?
しかも喜怒哀楽があるので、一秒と同じ形状を維持してくれないし…
どうして、皆、人の顔をきちんと覚えていられるのか、私には不思議でなりません。

「相貌失認」という人の顔が覚えられない、見分けられない脳の機能障害があります。
先天的なものと事故等の後遺症として現れる場合があるらしいです。
私の場合、そこまでひどくありませんが、人の顔を覚えるのが超苦手で、そういう人の気持ち、半分くらい理解できると思います。
自閉症の人とかも、服装や髪形変わると同一認識できないといいます。
(大多数の人は、モノを見る時と人を見る時に使う脳の場所が違うらしいですが、自閉傾向の人はモノを見る時も人を見る時も同じらしいです)
ひどい人は家族の容貌もはっきりしないらしいですが、私はそこまでひどくないからね…

何が困るかって、皆、同じ紋付袴、着物などを着ている場合、誰が誰だったか顔と名前を一致させるのに苦労するということです。

う~ん、顔は、覚えようと思って多方向からジロジロ何十分も見ないと、覚えられません(多分、それも失礼な話でしょ?)
しかも覚えてもすぐ忘れるという…
普通は、顔を覚えようと思ってなくても、話を聞きながら、何となく顔も覚えてしまうのですよね?
私もマナーとして人の顔を見て話を聞かなくてはならないということは知っていますから、話し手の方を見ているとは思いますが、実を言うと、顔を一生懸命見れば、顔の筋肉の動きを逐一、追うことになり、話の内容が分からなくなってしまうので、話を真剣に聞いてる場合は、目の焦点が合ってない可能性大です…。
近しい人だと、何度も会うし、いろんな角度からその人を見ているし、喜怒哀楽いろんな顔を見ている筈なので、いちおう顔を覚えているということになるのでしょうね。

でも、年に数回しか会わない人の場合、声を聴けば、その人の声とか話し方の癖等で名前と一致させられますが、何が困るかって、相手が黙っていたら自分からは気付かないこと…

よく、お友達などが、空港やレストランで俳優に会ったとか言うことがありますが、私はそんな経験一度もないよ~
「さっきの人、女優のXXさんだよ」と人に言われて、初めてそうだったんだと気付くというか…その頃にはその女優の姿はナシ…
例えば、能年れなちゃんが東京駅にいたとしても、海女の恰好していてくれなきゃ気付かないでしょうね。
おそらく、年に何度も空港や劇場に行けば、絶対、知名度のある誰かを見ているんだろうけど、私は気付きようがないのです。
外国の俳優さんなんて、とりわけひどく、ほとんど同じに見えるし(笑)

そんなわけで、写真が手元にある場合は、事前に眺めるとかして「対策」をします。
でもFBなどでいつも写真を拝見していても、いざ、自分から声をかけようと思うと確信持てず、周囲のお弟子さんがXX先生って呼んでいるのを柱の陰からこっそり確認してたりして…

私は人間に対する関心が薄いのか、たんに視覚認知能力が弱いのか、本当によく分からないのです。
ちゃんと人の話は覚えていたりするんだから、人間に対して興味がないとかそんなことはないと思うのです。
でも、無視されちゃった人にしてみたら、「私のことどうでもいいと思ってるんでしょ」って、思うよね、やっぱり。

ちなみに、普段、知人に気付かなかった時などは、「視力悪くてごめんね~」と謝っていますが、本当は両目の裸眼で1.0見えていたりします。
実は、今は右だけ視力悪くてコンタクトを入れなければ0.1ぐらいしか見えてないこともありますが、通常は両目で見ているので、1.0が普通に見えている筈ですが、もしかすると「立体把握」がおかしいのかもと思わなくもないです(^^;

子供の頃は、もっと視力がよくて、普通に1.5の視力があるにもかかわらず、ものすごく目を近づけて本を読むので不思議がられていました(知らない大人は私のこと近視だと勘違いしていました)。
目の機能としては十分見えているのに、脳がうまく把握できなくて、顔を近づけちゃうんでしょうかね?
自分でもこの奇妙な現象は謎なのです。

というわけで、初めてじゃないのに「はじめまして」って言ったり、付き合い短くないのにこちらから気付かなかったら、本当にごめんなさい。