ピアノは乱乱だけど三弦は楽楽な理由

ところで、五線譜って視覚的に音の高さを確認できる便利な楽譜だとは思いますが、私のような頭弱い人間にはちょっと問題があります。

私は子どもの頃、音の高さをそのまま視覚として(絵のようなものとして)見ていたので、ずいぶん経ってから、ミとファ(あるいはシとド)の間の距離は同じなのに、そこだけ半音の差しかないのは何故だろうと悩みました。

(すみません、ピアノやってる方には失礼とは思いますが…)
ピアノって変じゃないですか?

黒鍵が半音っていうのはビジュアル的には分かりますけど、何でミとファ、シとドの間は白い鍵盤なのに半音なんですか?
やめてほしい~
私はずっと視覚的に全音違うべきであるような気がしてて、でも聴覚的に出る音は半音ですから当然、なんか上がりきっていない変な音が出るわけで、キモいなぁとずっと思い続けていました。

その点、三味線とかは、距離の分だけ音程が上下しますから、視覚的にも聴覚的にもシンクロするので
大好きっ!

いや…でも棹の下へ行けば下に行くほど距離が縮まってくるので、等間隔ではないからキモイと言われれば返す言葉もないですが…

あと、ピアノや筝は左手で伴奏しなきゃいけないじゃない?
私のメモリ不足の脳では、同時に全く違う作業をするのはかなり無理があるんですが、二胡やバイオリン、三弦系の楽器は主旋律弾いてればいいからね~
しかも、ピアノのように視覚的に離れた上下の譜面を同時に見る必要がない。
譜面は一つだけ見てればいいもんね~
私のメモリ不足の脳でも何とかなります。

そして、鍵盤が多いとか、弦が多いのも、もう視覚的に飛び込んでくるものが多すぎて疲れますが(見なきゃいいだろってか?)、三弦は三本、二胡は二本の弦しかなくて楽だわ~
でも、俗には弦が少ないほど難しいとか言われてるんだっけ?
そんなことあるわけないじゃん、私は弦が多いほど難しいと思いますっ…(^^;

ピアノはミスタッチしたら、明らかにミスタッチした音が響くのだけど…三味線や二胡って…ミスタッチというか、ちと音程狂っても、フレットないからしらばっくれてちょっと指ずらせば、滑音やビブラートでごまかせるんじゃない?(わはは…)

屁理屈をこねてスミマセン。
でも、本当にそう感じているンです…。

二胡LESSON87

久しぶりの二胡のレッスンです。

いや~いつまでたっても、何年たっても自信持って音階弾けない私です。
ナナ先生も「つかぬことを聞くけど、そうやってオドオド弾くのは、音程の狂いが分からないからなのか、分かっているけど、手元治せないのかどっち?」とお聴きになられました。
どっちもなんですが…
あえていうなら、正しい(と思われる)音程が心で唄えないからです。
もっと正直に言えば、正しい音程唄える人なんているの?っていうことなんですが…
世の中には自分は正しいと思って弾いてるけど、すごく気持ち悪い音階弾く人いるよね?

私はおそらくだいたいの音程の狂いは分かっている(つもり)と思いますが、微妙な狂いは分かっていないし、何かの弾みに基準音が狂うと絶対音感がないので、全体的に音が狂い始めます。
だから、普段ず~っとチューナー点けっぱなしにしてるんですよね。
それ、やめなさいと言われました(^^;
「音程分からないなら、ピアノに合わせて弾きなさい」と言われました。
厳密に言えば、ピアノも平均律ですから、ピタッと合う筈もないんですが、だいたい合わせるのに役立つわけですよね。
しかも、チューナーにあわせるよりは、ピアノに合わせた方が音程のズレをとっさに矯正できる能力を養うには向いている筈。
あと、よくやるのは、誰かの模範演奏と一緒に弾くってことですが、一緒に弾いている時はちゃんと合ってますけど、その音源がなくなると怖くて弾けないですヨ。

つまり、あれだね…
人生において成功体験がないから、自分そのものを肯定できないんじゃなかろうか…
先生と一緒なら「先生は正しい」から、その先生と同じような音程が出ていれば安心って言うか…
実際、先生でも間違うし、狂うわけだけど(これ、ホントだし、先生自身も自分で言うことあるもんね)、聴衆は気づかないことも多いし、気付いていても、先生のことを好きな人達はそれを責めるようなまねはしないからなぁ。
というか、そんなちょっとのミスで演奏すべてがオジャンになるような腕なら、演奏家や先生は務まらないっていうか、それ以上の魅力があるから大丈夫なわけでしょう?
つまり演奏家の場合、音程やリズムが「狂って」ても聴衆にとっては「正しい」んですよね。
そういう魅力のない私が、音程狂うって、そりゃ、恐ろしくないわけないじゃない?
と思うのですが、この気持ち、才能のある人、褒められて育った人には分かんないんだろうな。

「賽馬」はとりあえず、ゆっくりなら、何となく弾けてるんで、この調子で引き続きやっていきます。
「二泉映月」はとりあえず、しばらく寝かせましょうということになりました。
この曲、別に難しくないのに、重たいんですよね。
表面的なことなら、多分、速い人で半年習っただけでも弾けちゃうでしょう?
でも、そういう上っ面だけで人に聞かせられる曲じゃないんですよね。
だから、しばらく放置に決定。
その代わりと言っては何だけど、ということで「春詩」をやってみないかと薦められました。
ちょうど、春っぽくて、私の技術向上のためにいいし、そのわりには内容は「春」をイメージすればいいだけの重苦しくない曲でいいじゃんかということです。

【注意点】
わたしのビブラートの掛け方は、中途半端。
初心者にありがちな当たり前のことなんですが、次の音に移ることに頭がいっぱいいっぱいで、ビブラートが中途半端に半拍かかっているだけで、一拍を満たしていないんです。
これは、今日明日できるものでもないんで、気長にそういう状態なのだということを気にしつつ、長い目で練習しないといけないらしいです。
これでいいんだと思ってしまって注意しないと、そう言う変な癖がついたままという人も、ナナ先生曰く音大受験生でもいるらしいですしね。

ボタンの掛け違い

ボタンの掛け違いとは、おおむね「対処の方法を誤り、双方の間で食い違いが生じたりすること。」をいうらしい…

今回のテーマは言葉の例えではなく、本当のボタンの掛け違い(^^;
ボタンがいっぱいある服(ワイシャツみたいなやつね)は面倒くさいなぁと思います。
コートとかをぼ~っと着ると、たまに掛け間違って、最後であれれ…って気付いて、最初からやりなおすんですよね、ワタシ。
別に不器用ではないので、ボタンを掛ける行為自体、苦手ではないですよ。

もっとも、ワイシャツみたいな服やコートは一番上を掛けずに外すというお約束事があるから間違えるらしく、鏡見ながらとか、ちゃんと上から下まで掛けるのなら間違わない(と思う)んですけどねぇ。

着物はボタンがタテにいくつも並んでいるなんてあり得ないから便利ですね。

そこで、何十年も生きてて今更気付いたんですが、ボタンは下から掛けりゃよかったんだね(よく見えるし)。
何で、もっと早く気付かなかったかなぁ(笑)

で、わざわざ、こんなことをブログに書いても誰の参考にもならないよね。
多くの人は、掛け間違わないか、子どもの頃から下から掛けるようにしているか、どっちかだもの~~~
本人的には大発見をしたんだけど(^-^)