二胡LESSON82

相変わらずの「賽馬」です。

ゆっくり、分弓で。

7小節目、23小節目の装飾音をきっちり弾くように注意されました。

「装飾」音だからといって、テキトーに流してはいけないとのこと。
女子が身につける髪飾り、装飾品だって、皆、あれこれ悩むでしょ?
頭に付いてりゃいいってんもんではない!
劣悪商品になってはいけないそうです(^^;
今は、超スローに弾いている訳だから、装飾音ももっと大げさに長めに聴こえる筈なのに、私のはちょっとかする程度。
これでは、速く弾いた時に、絶対に音が無くなってしまう…そういうことです。

後は弓使い。
すべて、分弓で弾いている訳だから、長く弓を使うところと、弓先、あるいは弓元だけの部分とがあるはずですが、きっちり使い分けが出来ていないので、もっと大げさに使い分けましょう~ということです。

「こんな簡単な曲で、いちいち、超スロースピードで練習して、別に何も得ることなんてないんじゃないの?と思うかもしれないけど、これが重要なのよ」と念を押されました。

確かに、この曲を超スローで、分弓で弾くのは、正直、恥ずかしい。
周囲に、「こんなもんくらい、速く弾けないなんて」って思われていそうで、なんか、ちょっとなぁ。
実際、いい加減でいいなら、もっと速く弾けるわけで…
でも、私のような者でも、自分が出来るかどうかは置いといて、レベルの高い人とそうでない人の賽馬が明らかに違うということは分かるので、道のりは遠くても、ゆっくり確実に基礎を積み上げていこうと思います。

これ、3級なんだよね(中国のグレード試験は数が多いほどレベルが高く、中央音大の考級だと9級まであって、その次の最高級が演奏者級という別格のグレードになります)

ナナ先生の生徒さんは、子どもが多いわけですが、一つの部類が考級受験のために勉強している学生(一芸入試などに有利だから)、もう一つの部類が音大、音大附属の受験生です。私のような大人に教えることもありますが、私は歳が歳だけど、趣味で楽しく弾けさえすりゃいいと割り切っているタイプではないので、できるできないにかかわらず、音大や音大附属を受ける子には言ってあげることは、一応、言うのだということらしいです。
ナナ先生はただ弾けりゃいいという趣味の人には、あまり教えたくないのだそうです(諸事情で教えることはあるでしょうが、乗り気ではないそう)。

二胡LESSON81

えっと、私とナナ先生の都合が合わず、前のレッスンから1ヵ月半も経ってしまいました。
二胡やめちゃったんじゃないのか、と思っておられる読者の方もいると思います。
やめてないです~

【快弓】
さて、快弓ですが、アマチュアだとどのくらい速く均一に出来るようになればOKなんでしょうね。
私の年齢や運動能力の如何にかかわらず、一応、ナナ先生は専門の学生を育てるのと同じように教えてくれたりします。
私が中学生だったら、将来、使い物になっただろうに(泣)。

私の快弓は相変わらず、脱力できていないというか、まだコントロールしてやろうって感じから抜け出せないそうです。
もちろん、弓を全くコントロールしない状態では、ただ速いだけのデタラメ、不均一なわけですが、最低限の力だけで余分な力が抜ければ、非常に滑らかな、見た目も美しい「慣性」だけで動いているような快弓になります。

-練習方法―
前提条件:必ず、メトロノームを使う。
適当に安定して弾ける速度から開始。
快速弓の十六分音符「タタタタ タタタタ」を一組とすると、それを数組続ける。
安定して(均一に)出来るようになったら、すぐに速度を上げるのではなく、長弓に戻る。
長弓をしばらく続けて、先ほどのスピードで快弓をする。
安定して出来るようであれば、速度を上げてみる。
ここで、安定してできないようなら、速度を落とす。
快弓をした後は、また長弓に戻る。

要するに、快弓ばかりをずっと練習したって、あまり効果は期待できないってことらしいです。
それを曲の中で活かせるようになるには、弓使いを変えても、またすぐ元に戻って安定して速く弾けなくては意味がない。

そして、実は思っているほど、自分のリズムっていうのは、合っているようで、合ってないことに気付かないといけないんですよね。
ちなみに、私も自分が弾いている時は、あまりにも一生懸命すぎて、途中でブレても気付きません。
でも、人の乱れはよく分かるものです。

ちなみに、人気曲の「賽馬」ですが、アマチュアのいろんな人の演奏を聴くと、ブレている人も多いなぁと思います。
今は便利な機械やソフトも多いので、それらを利用して、スピードを落として聴くと、一流と言われている先生の演奏は本当に滑らか。
もちろん、表情付けの必要性から、途中でスピードが変わったりはするけど、均一に弾くべき一組の十六分音符がブレることはまずない。
素人の演奏だと、いくら速く弾けていて、その場のノリで、全然問題なく皆で楽しめる演奏であったとしても、実際は、ブレまくり…
(それは、それで楽しむのが目的なので、全然OKなんですけどね)

いや、もちろん、お金もらうプロの演奏レベルを皆が目指す必要なんて全然ないわけだけど、出来るだけ「賽馬」を上手く弾きたいのなら、最初は超ノロいスピードで、すべて分弓で弾くことがおススメなのだそうです。
(連弓だと、あっと言う間にテキトーに弾いてしまえるので、実は一つ一つの音がきちんと響いていない)

【撥弦】
73小節目から88小節目のピチカート奏法。
私は音が小さい。
棹の方向めがけて、思いっきり弾きなさいと言われています。
そして、指がちょこっと弦をかすって通過するだけなので、ますは指が弦にきちんと触れたところで一回止めて、そして思いっきり弾くというように動作を二段階に分けて練習することをすすめられました。
それができるようになったら、二回に分けた動作を、一回で一気にやると前よりうまくできるかも、です。

はい、ワタクシの「賽馬」ですが、相変わらず、運動場をポテポテ歩いています。
ちなみに、速く弾こうと思えば弾けなくもないですが(といっても、演奏家が舞台で弾く2割減くらいのスピードでしょう…)、本当に惨めな音しかしないので、先を急がずボチボチ訓練していこうと思ってます。

【余談1】

私の新しい二胡の那由多くんですが、ナナ先生いわく、上手く育っているようです。
ナナ先生には、同時期に同じ工房の同じ先生が制作された二胡を持っている生徒さんがいるのですが、その子はどうも奏法にかなり癖があるらしく、二胡に変な癖がついてきたので、あなたはそういう風にならないように、ちゃんと弾きなさいということです。
楽器には奏者の癖って良くも悪くも付きますよね…
ちゃんと振動させてあげれば、よく唄うようになるし、あまり弾いてあげないと、いくらよい職人さんが制作した楽器でもいつまでたっても鳴らない…
本当は、もっと弾いてあげないといけないんだけど、なにせ、私には三弦の瑞峰くんと、津軽三味線の満琉もいるので、子だくさんは大変だぁ。

【余談2】

バスを降りてから「わ、二胡持ってない」と気付き、青ざめました。
何のことはない、背中に背負っているのを忘れていただけ…
二胡と一体化して、重さを感じてない!?
演奏中に一体化してくれよ~
まるで、自分の身体の一部のように、私の胸の内を音にしてくれ~~~

兄弟子先生は昔、マジで電車に商売道具(三味線)を置いたまま降りてしまわれたそうです。
しかも、翌日、仕事が入っているのに…だ。
英語の勉強をしていて、集中のしすぎらしいです。

でも、これ、分からなくもない。
私も電車で寝過ごしたことなど一度もないけど、本を読んでいたり勉強していたりして、乗り越したことは多々あります。
集中して論文書いていた時などは、私はパソコンに文字入力しながら歌うために(何でそうなるかはしらないけど、テンション上がるからなのかな?)、傍からは遊んでいるようにしか見えないらしいけど、実はどっぷりと自分の世界に入り込んでいるので、電話が鳴っても本当に知らない。
後で「何ででないんだよ」と叱られるが、聴こえないものはしょうがない…
楽器の練習中も、気付く時もあるけど、気付かない時もある(^^;ごめんなさい。

のんびり歩く馬(二胡LESSON80)

引き続き、課題曲「賽馬」

ナナ先生に指摘されたのは
「あなた、多分、これを頭から最後まで何回も繰り返し弾くという練習ばかりしたんじゃない?」

う~ん、半分当たってますが、半分、そうでもないです。
59、60
69、70、71
92、93、94
108
などの小節はそこだけ抜きだして、スピードをかなり落として何度も練習しました。
が、確かに通しで何度も弾きました。

ナナ先生のアドバイス。
「賽馬」は確かに速い曲だから、速く弾きたくなるのは分かるけど、「良宵」をひくくらいのスピードで練習しなさい。
ひょぇ~
ここまでスピード落とすんですか…
ちなみに私は四分音符=110前後くらいで練習してました。
原曲は多分150前後ですよね。

馬が走る感じ、たったか たったか・・というすべての音をきちんと弾けるまで、スピードをあげてもしゃ~ないってことなんですね。
例えば7小節目の6についている装飾音5ですが、いくら装飾音でも、ないがしろにしてはいけない。
ゆっくり弾いて練習したときに、きちんと綺麗な音を出しておく、そうすれば、最終的にスピードが上がっても綺麗な音がきちんと出ているそうです。
57小節目の33361とかも、大半の人が33という十六分音符が適当に流れて行ってしまうのは、やっぱりきちんと練習していないから。
93小節目は多分、この曲の一番やっかいな場所。
推弓から入って、換弦を含んだ十六分音符の連続。
速くなると、弓がくるくる回転しがちですが、あくまでちゃんと左右に動いていることを意識してと言われました。

ちなみに私はどんな楽器でも、右手のスピードが速く、左手がそれについていけません。
かといっていつまでも左手に合わせていたんじゃ、のろまな亀スピード。
どうしたらいいんでしょうかとお尋ねしたら、
例えば1234 1234と四本の指すべてに負担をかけるメロディをいきなり繰り返し弾きつづけても、いつまで経っても速くはなりません。
最初は232323…242424とか、二本の指だけ速く動かして、そのうちにだんだん234234にしてみるとか、指の負担を変えながら練習していくしかないとのことでした。
確かに三弦でも13231323という単純な基礎トレがありますが、これがどうにも理想のスピードに上げられない場合は、232323を理想のスピードにしてからもう一度1323にしてみろっていうのがあります。
同じですね。

私のお馬ちゃんが競技に参加できるのはいつなのでしょうか…
こんな賽馬、聴いたことないって言うほど遅いスピードで練習中です。
誰かに聴かれたら恥ずかしくてしょうがないけど、速いけどテキトーで中身のない音を弾くよりはマシだと思い、分かる人には分かってもらえると思い、地道にやるしかないんですよね…