二胡LESSON118,119,120

最近は「病中吟」を弾いていますが、これ、やんなっちゃうぐらい難しいですね。
正確に言うと、音取り自体はすごく簡単だと思いますが、弓の速度の変化が難しいと思います。
多分、要領のいい人は、習い始めて一年未満でも弾けちゃうと思いますが、本当に上手い人が弾かないと単調なメロディがダラダラ続くだけ。

簡単な音符がきちんと人の心まで届く音にするには、弓の速度を変えないと。
下手な人っていうのは、八分音符二つの一弓を、弓の長さを半分ずつ使って、同じ速度で引く(または推す)から、音に起伏ができず、平板になるわけですね。

で、理屈が分かっているのなら、強調すべき音と収束させるべき音の対比をきっちりつけて弾けばいいじゃん、ってことですが、天賦の才能に恵まれているか、10年以上地道に専門教育受けた人でないとそう簡単にいかないだろうなぁと思います。
途中から急に弓を速く動かせば、基礎が出来てない人は、弓にかかる圧力の変化をコントロールしきれず、音がかすったりブレたりすると思います。

あと二胡という楽器の宿命ですが、高音がでずらいのですよね。
私の二胡も内弦第四ポジションとかに入って来ると、Gの音がかすってうまく出せません。
これ、先生に訴えても、練習するしかないって言いますね。
かする音が気に障るから、思い切って弾けないままでいると、ますます腕は上がらない。
鳴りやすい楽器にするためには、弾きこんで、皮を育てるということが必要だけど、高音出づらいからっておずおず弾いてると、楽器は余計に鳴らない…
実際、音が全く出ないわけではなく、左手の指の圧力と、右手の弓の圧力と弓の速度がキッチリあっている時はちゃんと二胡の音になるので、楽器が悪いわけではなく、訓練すれば、いつでも楽にこの音が出せるとは思うのです。

でもね、日本の光舜堂さんとかの二胡だと、そこまで苦労しなくても鳴るんじゃないかなと思う…(^^;;
実際、私も数回お店で弾かせてもらったし。
ブログを拝見すると、中国の二胡の弾きづらさをいろいろ研究されてるからね。

私としては、自分の右手を甘やかす気は無いので、とりあえず、自分の中国製の二胡で、高音域になっても上手く二胡の音を引き出せた時の感触を覚えて、いかなる環境下でもちゃんと音が出るようになれば、怖いもの無しだなぁと思います。

光舜堂さんのブログで、二胡の演奏家の腕って太いって書いてあったけど、私もそう思います。
それだけの筋肉ついてないと、弓をコントロールしきれないでしょう。
腕の細いお嬢さんで本当に上手い人っていないよなぁと思います。
余談ですが、昔の勤め先に遊びに行って「前より腕とか太くなってない?」と言われました。
太ったんじゃなくて、筋肉だったら嬉しいんですが…どっちでしょうね(^^;;

私、人間が出来ていないので、時々、自分の音が嫌で嫌で仕方なくなって、不機嫌極まりなくなります。
そんな私にナナ先生か言った一言…
「北京の空気がどんなに悪くても、それで、あなたは呼吸をやめるわけにいかないでしょう?それと同じで、二胡を弾くって決めた以上、どんなに気に食わない音が出ても、弾くの!」
ハイ、すごく分かりやすい、北京に住む人ならではの、変な例えに笑っちゃいました。

二胡LESSON117

一曲をキチンと弾きこなせない、つまり途中で緊張して音が狂ったり、しくじったりすると、後はますます緊張してグダグダになって、聴けたもんじゃなくなるのです、私。
そんな私にナナ先生の言ったセリフは…
「途中で、ヤバっ、しくじった、と思ったら、もうここでしくじっちゃったんだから、後はもう、むしろ気楽になりなさいよ。しくじったら、ラッキー、これで後は気楽に楽しく弾けるわ〜と思ってそつなく終わりまで弾くのが、演奏者ってものです」

わはは…しくじったら、むしろラッキーってか?
すごい逆転の発想ね。
職業として弾いている人にとっては当たり前の心得なんだろうなぁ。
自分が自分にとってどんなに気に入らない音だそうが、間違おうが、時間芸術である以上、誰も待ってくれないから、やり直しはきかない。
止まる訳にはいかない。
ヤバっと思っても顔に出さず、不機嫌になるなんてもってのほか、立て直してキチンと最後までそつなく弾くべきなのは、頭では分かっているのですが…。
ずっと、一曲をきちんと弾けません。
ずっと曲の棒読み状態です。
時々、感情を抑えきれず、ヤケクソで弾いてます。
先生と一緒だと、つられて(というか、私が合わせようとするからですが)ちゃんとそれなりに優雅に弾けてたりします。
ナナ先生曰く
「本当に技術的に問題あって弾けない人は一緒に弾こうが、何回弾こうが、弾けないものは弾けないけど、あなたは、弾こうと思えば、流暢に弾けるのよね…」

私、過度な完璧主義とも理想主義とよく言われます。
そういう人は人生楽しくないし、病むよとも言われます。
ハイ、病んでます、すでに。
ただ、この重い性格の自分との付き合いが長いので、病みながらも生きていられるだけです。

今まで師事した先生、全ての方に言われましたが、私、そもそも天賦の才能にはこれっぽちも恵まれておらず、どっちかというとかなり頭悪くて不器用(いや、ここまでハッキリ失礼な言い方はなさいませんが、覚えるのに時間かかると言われてます)普通、そういう大人は続かないのに、やめないのがスゴイと言われます(笑)
どうしたら、出来ないことに対して、そこまで好きを保っていられるのか?
いや、だって、恋愛だって、叶わぬ恋と知ってても、明日から嫌いになれないでしょ(笑)

まぁ、音楽を趣味以外でやってる大多数の人が、程度の差こそあれ、才能を見出されて、子供のころから期待されてて、本人の意思に関係なく音楽やってて、放棄できませんから、そういう人からみたら、むしろ、私みたいに何も期待されてないし、並外れた成果もでるわけもなく、いつ放棄したっていいのにやめないのは不思議でしょうね。

だって、他にしたいこと、もう、何もないからね…。
逆に期待されたことを一生懸命やったからといって、結果が出るわけでもないということが痛いほど分かっているので、じゃあ、死ぬ前にやりたいことをやる方がいいやってか(笑)

だから、ハッキリ言えますが、誰でも続けさえすれば、どんなにドンくさくても私程度には弾けるようになるってことですね。
ただ、そこまでしてイタイ姿を晒して練習する意味やメリットは、普通の人にはあまりないというだけです。

二胡LESSON114,115,116

あはは、レッスンをサボっていたわけではありません。
書くのを忘れていたわけでもありません。
何と言うか、メンタルな話なので、書けないというだけです。
いや〜書いてもいいけど、自分で自分のイメージ悪くするのもバカですし、何よりも読む人が気分を害するかもしれないし、或いは、鬱な気分の伝染ということもあり得るので控えます。

一回通しで私が春詩を弾いて、後の30分以上は話してました。
あ、別に遊んでたとか、その場で練習したんじゃないですよ。
これだけ見ると、人によっては、「お前の練習不足で、先生も教えようがなかったんだろ」とか「先生は何も教えてくれないのに、レッスン料払ってるの、バカじゃない?」って思う人もいるかもですけど、そうじゃなくて、私の演奏に「音楽らしさ」がこれっぽっちもないのは、もう技術の問題ではなくて、メンタルの問題が大きいということです。

私、弾いてる時は、どんなに単純で簡単な曲や暗譜している曲だったとしても、ずーっと音程とリズムがあってるかどうかばかり気にして弾いてますからね。
それで、きちんと弾けているならまだしも、ほとんど弾けてませんから、たった5分の間に何十回も心の中でダメ出しすることになります。
でも、音楽は時間芸術ですから、途中でマズイと思っても、本番(一応、先生の前で通す時は本番です)は止まるわけにはいきません。
だから、弾いてる本人は、楽しいわけないわな。
苦痛で苦痛でしょうがない。理想と現実が違いすぎるから。
それが全部顔に出る、手に出る、オーラとなって渦巻いている…。
私の基準はかなり高すぎるのです…。
しょうがないですよね、年取り過ぎてから、音楽やってるんだもん。
手と頭は子供のように働かないくせに、音楽をどれだけか聞いてきたという経験値だけはやたら高いんですよ。

だから正直に言えば、自分に対してだけでなく、人に対しても厳しいと思います。
自分ができないので、他人のことをとやかく言えないから書かないだけです。
特にお金払ってるプロのライブは、自分がその人のファンでない場合、今、自分は奏者の粗探ししてるなと思うことがあります…
ああは弾きたくないとか、あ、音外したなぁ、あ、うまいこと誤魔化しやがったなとか…。
嫌な性格ですね。

【余談】
連休中で、先生もいろいろお忙しい様子。
今日は昼の12時という変な時間の約束でした。
約束の10分前に行ったら、先生、まだ昼ご飯中だった(^^;;
この後も予定がいろいろ入っているので、ゴメン、先に食べさせてねって(笑)
個人レッスンでお宅に伺う場合って、先生のお家のつくりや性格にもよるけど、生活空間と区切りがないお部屋でレッスンすることあるのよね。
ちなみに三弦の先生のお家もよく晩御飯のおかずの匂いします…。
先生が食べ終わるまで、一人でウォーミングアップして、じゃれてくる丸子(ワンコちゃん)に音階を聞いていただきました(^-^)