ささやかな夢

園児や小学生が習い事として、普通にピアノやお琴を習いに行くみたいに、二胡とか三味線教えてみたいなぁ…とふと思いました。
じっとしていられない子とか、他の子と合わせられない子とか、普通に譜面読めない、覚えられない子とか、きっと大変だろうなとは思うけど。
私は自分が何で他の子と同じように出来なかったのか、今になって分かるので、そういう著しく才能のない子が高校受験前くらいまで普通に楽しくお稽古続けられるといいのになと思うのでした。

今なら、先生が何で私に切れちゃったのか理解できる(^_^;)
どうやら、自分の主観による世界の見え方、主観的な自分像と、他人から見た私の置かれている状況、客観的事実がもにすごく異なるのですよね。

私、動作鈍くてぐずぐずしてるんですよね。
これは、今もそうで、同時に二つのことができないせいです。
話しながら、別のことができないのであります。
話しながら、或いは話を聞きながら何かを片付けると、手が止まるか遅くなるようです。
ご飯も食べてる量は人より少ないくせに、いつも最後まで食べ続けているのは私。
何故、みんな人の話を聞きながら食べて、なおかつ相槌うてるんですか?
でも、主観的には、聞くのに或いは話すことに一杯一杯で、自分の手が止まって、他人がイライラ或いはハラハラしていることに気づいていないのです。
本人は一生懸命だから、何故、他人が焦っているのかわからない…。

私、何考えてるのか分からない子供だと言われてました。
外では大人しくて従順なので問題児ではないけど、表情に乏しい子だったんですよね。
ある時、親にそう言われて気づきました。
むすっとしてる、モノ食べても、美味しそうな顔しない…と。
普通の顔がどうやらつまらなさそうな顔に見えるらしく、今でもそうなので、人前では、できるだけそうならないよう演技するよう心がけてます。
念のため言っておきますが、笑っている時は、本当に可笑しくて、或いは楽しくて笑っているので、演技と誤解しないでね。
あくまで、いわゆる普通の顔が普通に出来ないっちゅうことです。
もちろん、普通の人が普通にできる普通の顔を、私の場合、意識して、普通の顔を演じているのですから、後でものすごく疲れます。
そのくせ、本人的には、ちょっとムッとして、事実を指摘したくらいのつもりが、本当にオッソロしい目つき、キツイ口調になるらしく…
一生懸命、頭働かせているのに、そういう時に限ってハタからはボケーっと何も考えていないようにしか見えないそうです。
どうしようもない顔なんですわ^^;
だまってても微笑んでいるように見える口元とアニメ声が欲しかった(笑)

先生が言ったことをそのまま実行したつもりでも、そうなってない場合があったり、先生の言ったこと自体、客観的に間違ってることもあるわけで、でも、先生の言うことだから、そうならないわけがないと思い込んでいるので、その後どうしていいかわからず、ボーゼン。
先生に状況説明して、どうしたらいいのか聞けばいいのに、怖くて聞けないという…
怖くてきけない、というのは、どうやら、大多数の人には理解不能みたいなんですよね。
そういう理由でボーゼンとしているのだけど、ハタから見たら何グズグズしてんだという感じですよね。
今なら、自分の気持ちをもう少し表現できて、先生に相談もできるんだけどなぁ。

今なら、そういう一見普通そうだけど問題をかかえている子にどう教えてあげたらいいか、どうやって気持ちを聞いてあげたらいいか分かります^_^;

今の私のささやかな夢の問題点は、私には、子供が素敵と思ってくれるほどの演奏の腕も教えるスキルもないってことなんだよな。
子供は大人と違って残酷だから、悪気なく、事実として「先生下手」って言うかもね(と思うのは、私も子供の頃や若い頃、客観的事実でも、そこで言うべきではないことをうっかり言って、悪気なく人を傷つけてきたので…)。

普通の大人は、大人として子供と遊んであげられる(必要に応じて譲ってあげることができる)、面倒見てあげられる、教育してあげられるんだろうけど、私の場合、一緒になって遊んじゃう…かも。
高校の教員免許の教育実習の時も、私があんまり頼りないせいか、子供の方が私の面倒見てくれたような…。
マズイよね。
自分に子供がいないから(この先も可能性はゼロ)、親に信用もしてもらえないだろうしなぁ…。
うーむ。

ヒアリング力がありすぎて、リスニング力の弱い私。

え〜音楽の聴音や語学のリスニング力upのノウハウ話でなくてゴメンなさい。
前回に続く、私のひよこ頭絡みの話です。

二胡のレッスン中、高音域の音まで使う曲を弾いていて、あんまり高いので、音程あってるのかどうか分からん(^_^;)という事態に…
高い音が皆同じに聞こえるので、年齢のせいかと不安になり、ナナ先生にそう訴えたら、年取ったら普通は全く聞こえないんだから、聞こえてて区別つかないだけなら、高音を聞く機会が少なすぎて、訓練が足りないだけよ、と言われました。
そうか、そうだよなぁ、モスキート音とか、そもそも、中年には聞こえないんだったね。
よくよく考えれば、二胡の高音と言ったって、たかが知れてる周波数よね。
失礼しました。

人間の耳で「きく」は、中国語では「聽」でして、英語みたく細かい区別はないようです。

英語は大雑把に言えば、こうだっけ?
hearは「勝手に鳥の鳴く声が聞こえてきちゃうのよね〜」って感じで、
listenは「あなたのお話を真面目に聴いてるわよ」って感じ?

私は「耳の機能」としては、30Hzから14000Hzまで聞こえます。
静かなところでは、人が普段気に留めない小さな音もよく聞こえます。
とくにモーター系の音は聞こえちゃいますね。
子どもの頃、冷蔵庫を買い換えたら、霜を取る時にこれまで聞いたことない音が響いて、一人で留守番してた私は怖さのあまり、隣の家に避難しました。
大人にとっては、聞こえない音か、聞こえても小さすぎる音、気にも留めない音だったんでしょうね〜。
「あの時は、何がそんなに怖かったの?」と今だに問われる事件でした。
今だって、地震くる寸前の地響とかも、夜中で眠りが浅ければ、聞こえることがあります。
プロの演奏家のCDとかで、あ、なんか変な音混ざったとかっていうのも、気になります(^_^;)
語学のリスニングスコアは、通常、文法のスコアを上回ります。

でも、実は私、「脳の情報処理機能」として、日常の日本語会話リスニング力がめっちゃ弱いんです。
例えば、宴会などで人が大勢いるところだと、肝心の相手の話を聴き取りにくいのです。「え、何?」と男女構わず、自分の耳を話手の顔の方に持ってくので、異性はきっと困っちゃいますよね…他意はありません、聴き取りづらいだけです。
あと、新幹線のデッキとか、駅のホームとか、デパートとか大学の廊下で、携帯電話に出ると、相手の話が聴こえないので、まず左耳にピッタリ携帯を押し当てて、右手でギュッと右の耳抑えて外の雑音カットして、柱やドアの影に隠れてはじめて電話の主の声が聞こえるという…
見るからに挙動不審な怪しい人ですよね…。

昔からこうだったので、耳が遠いんかなぁ?、ぐらいに思ってたんですが、耳が悪いわけじゃなかったんです。
実は、大多数の人の耳では、聴きたい音だけ選択して、あとのどうでもいい雑音の音量を勝手に調節できるんですってね。
「カクテルパーティ効果」というのだそうです。
そういう、大多数の人が自然にしている調節が、私には出来ない…
だって、これ、中枢神経とかそういう話なので、鍛えて、訓練してできるというものでもないわけで…。
何らかの事情で、脳が情報処理できないとこうなる人がいるらしい。
いえ、あたしは別にそんな珍しい人というわけではなく、意外といるらしいです。
おそらく、昔からそうだと、そういう風に聞こえているのが当たり前なので、まさか、自分が他人と違って聞こえているとは夢にも思わないんでしょう。
我慢の限界を超える聴覚過敏なら、ノイローゼになったりとか、幻聴を疑われて病院送りで気づくでしょうけどね。
私も音楽やってなかったら、自分は耳悪いんやなぁ、で終わってたと思います。

私の場合は、何か趣味に没頭していない限り、つまり普通の状態だと、可聴域の音を全部、混沌とした音として拾ってしまい、肝心の話し手の声が紛れて聞き取りづらいということみたいです。

そのくせ、自分の興味あることをしている時は、集中しすぎて呼ばれても気づかなかったということもあり、ハタからみたら、お前、反抗してるのか?って感じですよね…うぅ、聞こえないものは、聞こえないんだもん。
これって、少人数の合奏は耳に優しいけど、大人数はキツイってことだよね。
自分が当事者でない場合は、誰かの外れた音が、普通の人より気になって気になってしょうがないってことでもある…
それって、やな奴すぎないか⁇。

大昔、手話を習いに行ったことがありました。
ほとんど実践する機会もなく、忘れてしまいましたが…。
耳が聞こえない人は、ハタから「そうは見えない」ので、「聞いとるんか、オラァ」と誤解され、辛い思いをしたというエピソードをたくさん聴きましたが、聞こえすぎるが故に聴こえないって、言ってもわかんないですよね、私と同じ脳の構造した人以外は…(・_・;

そもそも、私、道歩きながら、別のことできないし、皆がウルサイ道路歩きながら、普通に携帯に出て、話聴きながら相槌打てるのが凄いなぁと思ってたんですよね(^◇^;)

ヒヨコ頭でも楽器は弾ける

実は、私は脳がどんくさいので、自分の身体の見えない部分の使い方が分からないです。
分かりやすく例を挙げると、目をつぶると自分の手先がどこにあるのか、どういう動きをしたのか分かりづらいということ^^;
自分の身体見取図が不正確(というか不完全?)で、自分と他人(と言っても、全ての他人ではなく自分にとって重要な人)との身体の境界が不鮮明な時があります。
加えて、感覚が過敏なところと鈍いところの差がありすぎます。

夫が机の角に足ぶつけると、自分が「痛っ」と叫んでしまう…
そのくせ、知らないうちに怪我して血を流していても気づかなかったりして、後で、こんなところにカサブタが…と思ったり。
でも、ひどく怪我すりゃ、痛って分かりますよ^^;
歯磨き、特に歯間ブラシは鏡見ながらでないとできない。
逆立ちできないし…かと言って、根本的な腕力が不足しているわけじゃないです。
自分の足先や背中をどうもっていけばいいのか本当に分からないというか、怖いです。
泳げないし…とはいうものの、顔を上げて目を開けたままなら、平泳ぎで50mくらいなら、ノロノロと泳げます。
ちなみには母は、本当にカナヅチで、普通に力抜けば人間って浮くはずなのに、沈んでいきます…力入れすぎてるんだろうねぇ。

こういう人はマイノリティですが、確実に社会に多少なりともいらっしゃいます。他人に信じてもらえないので、さらけ出す勇気がなく、黙っておられるだけかと…運動機能そのものがかなり劣っているわけじゃないので、他人には理解し難いのかも。
あ、別に心配してお医者さん紹介してくれなくてもいいです。
原因おおよそ知ってますから。
決して、やる気ないとか、ふざけてるとか、反抗してるわけじゃないのです。
単にわかんないんですよぉ〜〜〜

そういう人もいるんだという前提で、楽器の練習のお話を続けます。

三弦の弾き方を根本的に変えました。
あまりにも前の方法と違いすぎるので、修正が大変。
厳しい先生だと、どうして言われた通りにできないのかと叱られちゃいます。
だって、言ってる意味と、どうやったら、そのように身体が動くかは別物なので、自分の身体の動かし方がわかりません。
比喩ではなく本当に…。例え日本語で言われても同じですが、多くの先生は私の中国語コミュニケーションのせいと良い方向へ勘違いしてくれて、手を出してくれるので助かります。言葉の字面的な意味は翻訳できるほど、実は承知しています。

聞いて分からないのなら、先生を模倣すればいいじゃん。
その通りですね。
で、模倣しようとすると、本当に見えた通りに自分もやっているかどうかっていうのは、じぃ〜っと自分の手先を見ないと分からないのです。
だから、どうやら、どの先生も不思議に思うようです。
どうして、穴が空くほど、他人や自分のやってることを見つめるのかが…。
普通、音の場所がわからなくて、三味線とかだと棹を見る、ピアノなら鍵盤を見る人は多いと思いますが、そうじゃなくて、私はただ弾けばいいだけの先生や自分の手そのものを見るんですね。
だって、言われた方向に弾いているのか、本当に見ないと分からないんだもん。

それと、楽譜見ろって言われると、じぃ〜と楽譜を見続ける必要があるので、他の感覚がいっきに麻痺して、今、何してるのかが分かりません。
例えば、車の運転なんかさせた日には、目に映るもの全てに集中するので、情報処理と身体制御が困難で、ぐったりと疲れます。
車から降りて、貧血おこしてクラっときて以来、別に好きで免許とったわけじゃないのでペーパードライバーです。

じゃあ、あんた、子供の頃から、どうやって、楽器弾いてきたの?
…って思いますよね^^;
楽譜は基本暗譜、いつも間違いそうになる箇所だけ、譜面のあそこに書いてあったと場所を記憶していて、本当に忘れそうになったら、そこだけパッと見る、そういうことです。
暗譜そのものは、音源でメロディとリズムを覚えています。

初めての行為、慣れない行為は、ずっと見てないといけない…。
関係ないかもしれないけど、電子レンジもよく見つめるらしい。
セットすれば勝手に出来上がるのに、ずっと前で待ってしまうのは何故だろう?
流石に洗濯機は見つめない…それは中が回っているのが見えないから、面白くないせいかと…^^;

で、先日、先生がおっしゃいました。
「いい音がしたら、見てなくても動作は正しいはずだから音色で聴き分けなさい」

なるほど、一理あるなぁ。
音色と自分の行為の関連性なら、私のヒヨコ頭でも覚えていられたわ。

でもね、「いい音」という概念は実はくせ者。
それは、その文化圏の中で良しとされている音なので、自分の思ういい音と全然違うのよね。
もちろん、自分の好きな音とその業界で言われてるいい音がほぼ完全に一致する場合もあります。
私の場合は三味線の師匠の音がそれで、だからお稽古代心配した師匠に、弟子を紹介しようかと言われた時に、師匠じゃなきゃやだ〜と断りました。

この際だから、ついでに言うと、子供の時に、協和音とか不協和音とか、メジャーとかマイナーとか、寂しい感じでしょとか、先生は勝手にいろいろ概念を押し付けるけど、私にはそう聴こえないんだが…と思うこともあったなぁ。
だってさぁ、増四度とか、欧米では悪魔の音とかって嫌がられるんだって?
私的にはめっちゃ、怪しくていい感じよ。
どういう風に聞こえるかを、音を聴かないうちから、同意を求めないでほしいわ。

だから、三弦の場合、「ほら、今の音、いい音したでしょ」って言われると、そうか、これが目指す音なのね、と記憶するようにしています。
本当は自分的にはそれが理想の音でなくとも。
三弦の目指すべき音はいい音っていうより、私的には中国の路地の匂いプンプンで、ちょっとキツイ感じなのよね。

そういえば、実際、名人と呼ばれる人の中にも、どうしたら、そんなフォームとそんな姿勢で長時間、弾いていられるの?という人がいらっしゃる(私がそう思うのではなく、今まで交流してきた全ての先生が口にしたセリフ)。
だから、王道というのはあるのだろうけど、一ミリの差もなく先生と同じように動かせるわけもないのだから、そこは無視していいのか…
という結論に落ち着きました。

もしかして、私のようなマイノリティ以外の人は皆、普通に当たり前にそうしてきたのか?
ははは…先生方、世の中にはこういう人もいるのよっていう参考にしてくださいm(_ _)m