あがらないためには?

三弦のレッスンにて、先生の前で本番だと思って通して弾いたら、極端に緊張してズッコケました…
怖いくらい手が言うこと聞かない(^_^;)
このあがりとか緊張と言われるものの正体が知りたくて、これまでにも医学的、心理学的なエッセイなど読んで勉強したので、なぜ、あがると、身体が言うこと聞かなくなるのかという仕組みは一応、分かっているつもりです。
要するに自律神経…交感神経が高ぶっちゃうことで、心拍数増加や震えなどが出てくるんですよね。
でも、じゃあ、どうしたらええねん、という有効的な解決策が思い浮かばない。
実際、極度に心拍数が上がってしまった時の応急処置はせいぜい、首を冷たくするくらいですね。
とりあえず心拍数を下げられれば、ある程度の身体的不都合(ふるえや発汗などなど)は緩和されます。
でも、これは本番前に首冷やしたって、弾いてる最中にまたぶり返してきたら、どうしようもないわけよ(^_^;)
対応策は、頭の上に氷乗っけて弾く?

ちなみに、プロの演奏家でも、あがるわけですよね。
これは本を書いたお医者さんとかがアンケートとか取っているので、そうなんだろうと思います。
私も、演奏家や役者など舞台に上がる人に、事あるごとに「ねぇねぇ、舞台で緊張とかする?」って聞いてますけど、全然ないと答える人っていないですもんね。

さきほど、たまたま読んだ記事で興味深いことが書いてありました。
プロの演奏家は素人の演奏者と同じくらいあがってしまっていると身体的数値が示している場合でも、筋肉の収縮には影響が出ない、そんな特殊な状況でもコントロールが効くのだそうな。
もっとも、自分の能力一杯一杯のところで弾いているのではなく、能力の数割程度しか使っていないからできるんだろうなと思うのでした。

ぐだぐだと前置きが長くなりましたが、特殊な状況下でも、手が言うこと聞いてくれるようにするには、結局のところ場慣れしかないわけですね。
どんなに日頃練習して完璧だとおもっていても、あがる時はあがる、そういう習性の人は、多分、そう簡単その習性は治らない…。
そういうもんだと受け入れて上手に一生付き合っていくしかないみたい。

三弦の先生曰く「寮にはいっぱいお友達いるでしょ、暇さえあったら、聴いてくれ〜って三弦持って友達のところへ遊びに行けば、多少マシになるはず」
え?今日から三弦の門付ですか?(^_^;)
そうだな〜回って歩いたら、誰かお菓子くれないかなぁ…

私の二胡の先生も「ちょっとミスったくらい何よ?誰もそんなこといつまでも覚えていないわよ、コロッと忘れて気を取り直して弾き続けなさい」とおっしゃったのですが…「実は、私、割とそういうところよく覚えていて、次にその演奏家に会った時、ふと思い出すんですが…」って言ってしまいました(^_^;)
えぇ、私は多分、妙なところで記憶力がいいのです…
好きな演奏者なら、なおのこと、ちゃんと聴いているので、その人のミスった部分を覚えています。
「でも、いくら、あなたでも、24時間、演奏者のミスを思い出して反芻しているわけじゃないでしょう?だから、気にするな〜」と先生に呆れられました。

ちなみに私は、誰かと一緒なら、それほど緊張しません。
三味線の大合奏などがいい例ですが、別に冷や汗出たりしません。
だって、自分の音、ほとんど聞こえないし、お客さんも、私なんて見てないもんね。
それに、誰かと一緒なら、相手に合わせるのに忙しくてあがるどころではない(^_^;)
多分、意識が、自分に向いていないからだと思います。

自分の能力の3割程度で楽に弾ける曲って、今のところない。
だから、あがればパフォーマンスの低下は避けられず…
やっぱり、頭に氷乗っけて弾く以外、有効な手立てはないのかもしれない。

私が弾き続ける理由

例えば、手や脳の機能に不都合がある人がどんなに楽器を練習しても、そうでない人みたいに弾きこなすことは不可能だと思います。
(もちろん、障害など不都合な度合いにもよるとは思いますが…)
でも、その人にとっては、「曲を弾くこと」が目的ではなく、「楽器を弾くこと」を通じて、運動機能が向上したり、出来ることがちょっとずつ増えることで、何事にも前向きになったり、単純に音を聞いて楽しい気分になったりすることはあるわけですね。

そういう意味で、「結果」ではなく「過程」を大事にしたいという教え方、習い方もアリだと思います。
別の言い方をすれば、ある曲がちゃんと弾けることを結果としないということ。

しかしながら、発達障害のお子さんを指導したことのある先生がどこかに書いていましたが、その子の特性とペースに合わせて手ほどきして、生徒も喜んで通ってくるし、生徒といい関係は築けているのだけど、当然、定型発達のお子さんより進度が遅いので、「これだけのお金と時間を費やしているのに、まだこの曲が弾けないの?どうなってるの?」と見られてしまうのが辛いのだとか。

素朴な疑問なのですが、そもそも、演奏って、それを職業にしている人は別として、何で人になるべく完璧な形で聞かせることを前提としないといけないんだろ?
なんで大勢多数の人に気にいられるように弾かないといけないんだろ?

演奏家は別ですヨ!
不完全なものや演奏家の自己満足だけで意味分かんないものを見せたり聞かせられたりしたら、私はお金と時間を返せと思います。

ある先生(演奏家)とお話していた際、うっかり、失礼にも「先日の本番演奏中、調子悪そうでしたね、途中でアレッと思いました」と言ってしまったことがあって、その先生は調子の悪かった理由(言い訳?)を延々話してくださいました。
その話の中で「やっぱり、みんなにいいとこ見せたいわけじゃない?」というフレーズが飛び出して、私がポカンとしていたら「演奏家ってそう思うものなのよ」と笑ってました。

私なんて、人にいいとこ見せたいなんて思ったこともないなぁ…
ただ、叱られたり、文句言われたりしないように弾いておこうというのはあったりするけど。
基本的に他人が自分の感性を受け入れてくれるとか、自分に共感してくれるとはあまり思えないのよね(そういう経験に乏しいから)。

私自身、大勢多数の人みたいに、誰それさんの何とかっていう曲の演奏に感動したから習い始めたとかいう経験ってないのよね(^^;
誰それさんの、何とかっていう曲の何分何秒あたりの(或いは何小節目かの、もしくはどこそのこのフレーズの)音符の響き方がたまらなく好き、とかいうのは、よくあるんだけどね(笑)

私が弾き続けてきたのは「生きるため」でした。
少なくとも弾いてる間は「生きてるの辛い」「消えたい」とかいう衝動を抑えることができたからです。
今はそこまでひどい精神状態じゃないので、弾く必要もないのかもしれませんが、やっぱり好きだから弾いてます。
欲しい響きが手に入る前に死ぬわけにいかない…死ぬ前にあの音もう一回、再現したいなぁとか思います。

「知音」という言葉があるけど、本当に自分の音に共感してくれる人がいるって、凄いことだよねって思います。
技術的にうまく弾いたら無条件で誰かが共感してくれるわけじゃないし…。

脱力と触覚の関係

「なぜ、最初に脱力と指先の触覚の大切さを教えてくれなかったのか」と世の中の楽器の先生を恨む今日この頃です。
私は半世紀近く生きてきて、いろんな楽器を少しずつかじりましたが、やっとある先生に出会えて、楽器を弾く際の「脱力」ってこういうものなんだということが分かりかけてきました。
力を抜いて弾くと(というより、最低限の力で如何に合理的に弾くか)、音も変わります。
たまに「正しい(とその業界で思われている)音」が出た時は、思いっきり褒めて、その音がした時の、指先の重みや、腕や指の角度を身体に記憶させてやる助けにしてやるためにクドクド言ってくれる先生は、少ないと思います。

確かにどの先生も「脱力」の大切さを説くものの、じゃあ、どうやったらいいのっていうことを素人に上手に教えられませんよね。
過去の私の先生の中には、脱力を説いているものの、先生の言うとおりに弾くと力を入れないと絶対弾けないという矛盾甚だしい方法を教えてくださる人もいました。
大人の私が彼の言うとおりに何年も弾き続けたら、多分、身体を壊していたと思います。
先生というものは往々にして才能や身体能力に恵まれた人がやっているせいもあって、本人は幼い頃、知らないうちに身に付けたから教えようがないということもあるんでしょうね。
あるいは、努力型の先生でも、長くやっているうちに何となくできるようになったから、他人もそのうちできるとタカをくくっているのか?
凡人以上の人であればできるようになるのかもしれないけど、凡人以下はどうしたらいい?(普通は、そういう私みたいな人は習わないのよね…)
あるいは「プロになるわけでもあるまいし」と、ウザいこと言って嫌われないようにしてるという町の先生もいるかもしれない。
先生方にも、いろいろ、仕方のない事情があると思うので、恨んでもしょうがないんですが、行き場のない怒りみたいなもんが、私の心の中で渦をまいてます。
私は今まで10の力で弾いていたとすると、今は半分の力で同じように(むしろ、もっとマシな音で)弾けます。力を節約できた分、脳みそを他のことへ回せます。
おそらく、極めれば、かつての力の10分の1の力で弾ける筈です。

昔は、演奏家が楽器は身体の一部だと言うのが、全然分かりませんでした。
言葉のあやだろとさえ思っていました。
でも、本当だと思います。
ちゃんと合理的に弾いてさえいれば、腕や手の重みが爪先にかかりますので、弦の触感がよく分かります。
余分な力が入っていれば、弦に触れた時、あまり触感が分からないでしょう。
爪先に重さを感じていない状態で弦を弾くなとクドクド言われました。
二胡だって、合理的に弾いていれば、弓先は自分の指先と一体化して感じられます。
変な話、上手く弾けている時は、指先で自分のお腹を掻いている変な感じがします。
つまるところ、指が弓先まで伸びて一体化して、弦の振動がお腹あたりで響くのが分かるので、まるで、ポリポリとお腹を掻いているかのような錯覚すらするという…

ある人に、「三味線弾く時、つい、同じ撥先ばかり使ってしまう(三味線の撥はどちらの角で弾いてもいい)」と言ったら、「え、違いが分かるなんて(素人なのに)すごいね」と言われてちょっとムッとしました(笑)。
「触感」って、本来、初心者だからこそ、クドく注意を喚起してあげるべきことなんじゃないの?と思う次第です。
確かに、大人が一生懸命やったって、限界が見えているので、冥土の土産にたくさん曲を弾かせてあげればいいのかもしれないけど、別にお迎えがすぐそこまで来ているような人ばかりじゃないんだから…
上手くなれないと結局、楽しくないからやめざるを得ないわけで、演奏家にとっては当たり前のことでも、他人が真似出来るように教えてくれたらいいのにと思ったりするのです。

もしかすると、世の中にはアーティストとしてだけではご飯が食べられないから、食べる手段として教えているだけで、生徒がどうして弾けないのかに無関心な先生もいるのかもしれない(もしかすると、こういう先生の場合、生徒さんの方でもファンクラブのつもりで通っていて、技術の習得は二の次なのかも…)

もっとも、先生サイドでも、基礎をきちんとやろうとすると、ツマラナイ動作を延々やらせたり、難しい練習曲を淡々と弾かせることになるので、生徒さん(お客さん)が来ないっていう悩みがあるのも分からなくもないんですけどね。
あるいは、若い頃は一生懸命教えてたけど、一生懸命教えたにもかかわらず、生徒さんがあっけなく放り出してしまったりやめたりしたんで、教授に情熱がなくなった先生も少なくないのかもしれない。

つまるところ、初心者ほど、自分の習う目的をはっきり意識して先生を選んだほうがいいってことかしらん…と思います。