のぞきみ

がっこのレッスン室を借りて弾いていると、ごくたまに、誰かの視線を感じることがあります。

それは、
1、単に私に用事のある人が、中断させたら悪いと思って、一曲弾き終わるまで、声かけるのを待ってた。
2、聴きなれない音とメロディだから、好奇心で誰が何弾いてるのかと思って聴いてた(三味線弾いている時によくある)。
3、変わった音だから、何やってるのかと思って聴いてた(とある音色の変化に特徴のある曲を弾いているとき)。
だいたい、この3つです。

練習ですから、出来ないところを、まるで壊れたレコードをかけているかの如く繰り返していることが多いわけですが、それでも一日のうちに数回は通しで弾くことはあります。
普段、自分の音に自虐的な私ですが、一人で通しで弾いている時は、わりとテンション高めで楽しく弾いてるんです。

そんな時に、人の視線を感じると、正直、入浴を覗かれたような気になる…
だって、テンション高く弾いてる時って、無防備に自分の本性垂れ流し状態だよねA^^;
は…恥ずかしすぎだよね。
でも、ある意味、覗かれて悪い気はしないんだよね。

この程度で、入浴をチラ見されたような気まずさを感じていたら、演奏家の方々って、もしかして舞台でストリップショーしてるようなもん?
でも、お仕事だし、魅力的な裸だから、いいのね、きっと。
レントゲン写真じゃあるまいし、確かにお客さんに骨格までは透けて見えないけど(笑)、いろんなものがお客さん(初対面の人も多い)の目の前にさらけだされているわけだよね。
ある意味、よほど神経が…なんでしょうね。

弾き姿美人

よく美男美女は、弾く前から上手そうに見えていいな~なんて言いますよね(え?言わない?でも私、他の人の口からもこういうセリフ何度か聞いたことあるよ)。
じゃあ、逆はないのか?
つまり、上手かったら美男美女に見えるんじゃないか。

結論から言って、私はあると思います。

先日、お友達が中央音大の学生さんのコンサートを聴きに行き、戻ってきてこう言いました。
「二胡を弾いていた女の子、はっきりって太めでイケてないのに、弾く姿がとても優雅で、美しかった、惚れた!」

分かる分かる、無駄のない動き、美しいです。
それと、きっと、ほんとのびのびと弾いて、いい表情されていたのでしょうね。
私の二胡の先生も、最近、忙しくて不規則な食生活で、ちょっとふっくらされて、イケてないし(本人、ダイエットに励んでいる最中)、家の中ではTシャツとかで、溶けてるのかと思うくらいだら~っとしてますが(お仕事忙しくて疲れてる?)、弾き始めると、あれまぁ、別人。

ちなみに、私は三味線や筝を弾く男性って、すごくカッコいいと思います。
師匠や一門の先生方に道でお会いしたら、「どこの、おじさん、お兄ちゃんですか」と思うだけですが(ファンの人ごめんなさい)、弾く姿は2割増でカッコよく見えます。
正装して弾いたら、5割増でカッコよく見えます。

中国筝の演奏家、王中山先生、実際には、背が低くて、道で会ったとしたら、背の高い私なんて絶対に眼中に入らないと思うけど、弾き始めると、その身体がなぜに大きく見えるかなぁ…

詐欺だよ、詐欺!

姿勢が美しいから上手くなるのか、上手いから姿勢もいいのか、どっちもでしょうね(中には、プロでも変な姿勢で弾く方もいるのかもしれませんが…)。

あと、真剣に何かに打ち込んでいる姿は、別に弾き姿に限らず、人間、誰でも美しい。
ただ、事務屋さんの企画や営業は、一生懸命、仕事をしている姿って、なかなか人に見せる機会がないけど、演奏家って、その感性を人に見せて、聴かせる商売だものね…

先生方って、みんな、大鷺だなぁ~
背中に、バッサ、バッサって羽生えてる?

私も、「弾き姿美人」目指してがんばります。

ぷるぷるぷる…

がっこの防音室にはある程度の縄張りがあって(笑)、大抵、皆決まった防音室を借りるものです。
(そんなにしっかりした防音ではなく、隣の音が聴こえるので、皆、隣が京胡とか、嗩吶系には来てほしくないし、擦弦楽器と擦弦楽器同士など、同じ系列の楽器だと自分の音がワケワカメになるために、民族楽器系の子が奥を借りるなら、外は作曲系の子がピアノを弾いているという感じで、仲良く共存します)

先日、お友達のミズキ(もちろん仮名です。筝専攻)ちゃんが、
「なんで、私がここと決めた防音室は、いつもいつも、だんだん、いろんな人が出入りするようになって、超ウルサイわけ?」と嘆いていました。

特に、チェロの君が、いつもいつも、彼女の借りる部屋、借りる部屋に居ついてしまうようでして…
「あなたが可愛いからよ」とか「あなたの筝演奏が素敵すぎるんじゃないのぉ」と冗談言ってあげました(笑)。
実際のところ、チェロの君には彼女らしき子が二人いますんで(彼女と元彼女という噂有)、ミズキちゃんを追いかけている訳ではなく、目的はミズキちゃんが持っている大きな鏡なのでしょうね。
で、ミズキちゃんが、筝と鏡を防音室に置きっぱなしにするので、皆がそれを見たいわけ。
防音室に鏡くらい付けてくれりゃいいんだけどさ~

で、ミズキちゃんは、私がいつも借りる部屋に鏡を持ってきて、
「昼間、ここでお姉ちゃんが練習してくれてたら、他の子が寄りつかないかも…」
って鏡と筝を置いていきました。

わはは、確かにそうかも。
一つは私が外国人だから、近寄りがたいと思っている子もいるだろうし、二つには、三弦も隣り合わせになりたくない楽器だろうし…ましてや、私はたまに三味線弾くから、いわゆる、独特のリズムを叩くせいで、調子が狂うと皆に嫌がられる(笑)

私もありがたく、久しぶりに鏡を見て練習しようとしたら…
ううむ…
わ~二の腕が、なんか、みっともな~い。
(そんなことよりも、自分の演奏フォーム直せって…)
最近、暑いんで、防音室の窓やドアを開け放す人多いんですが(まだクーラーを入れられない)、それでも暑いので、それなりに薄着します。
六月は、防音室が防音室でなくなる季節なんです。

そういえば、以前、コンサートで二胡演奏者が、二泉映月をお弾きになっているとき、ちょっとふくよかな若いお嬢さんだったのですが…
私はどうも、ずっと二の腕が気になってしまいました。
まともに演奏そのものを聴いてあげられなかった(ごめんね)。
こういう場合、目つぶるしか仕方ないよね…
弓をひくたびに、ずっと、ダイエットしたら仕事増えると思うよって、なんてどうでもいいことを心配してあげてしまった。

私は別に太ってはいないんだけど(むしろ、身長との関係から言えばやせ気味になります)、中年だからね、二の腕とかひきしまってないんだよね。
三弦一生懸命練習しても、指を動かす筋肉が集まっているところが鍛えられるだけで、二の腕には関係ないやね。
顔もでかいんで、とにかく太めに見えちゃうし…

三味線の兄弟子先生とかは、お腹出てきたとか気にしてる人が何人かいらっしゃるけど(三十代から六十以上と幅広い)、
和装はいいよねぇ~お腹が出てても、それがむしろカッコよく着物を着れる条件なんだし。

そんなワケで、私も、こりゃ、いくらこれからの季節、暑くなってきたからと言っても、ノースリーブで、絶対に人前で弾いちゃいけないなと思ったのでした。