ピアノは乱乱だけど三弦は楽楽な理由

ところで、五線譜って視覚的に音の高さを確認できる便利な楽譜だとは思いますが、私のような頭弱い人間にはちょっと問題があります。

私は子どもの頃、音の高さをそのまま視覚として(絵のようなものとして)見ていたので、ずいぶん経ってから、ミとファ(あるいはシとド)の間の距離は同じなのに、そこだけ半音の差しかないのは何故だろうと悩みました。

(すみません、ピアノやってる方には失礼とは思いますが…)
ピアノって変じゃないですか?

黒鍵が半音っていうのはビジュアル的には分かりますけど、何でミとファ、シとドの間は白い鍵盤なのに半音なんですか?
やめてほしい~
私はずっと視覚的に全音違うべきであるような気がしてて、でも聴覚的に出る音は半音ですから当然、なんか上がりきっていない変な音が出るわけで、キモいなぁとずっと思い続けていました。

その点、三味線とかは、距離の分だけ音程が上下しますから、視覚的にも聴覚的にもシンクロするので
大好きっ!

いや…でも棹の下へ行けば下に行くほど距離が縮まってくるので、等間隔ではないからキモイと言われれば返す言葉もないですが…

あと、ピアノや筝は左手で伴奏しなきゃいけないじゃない?
私のメモリ不足の脳では、同時に全く違う作業をするのはかなり無理があるんですが、二胡やバイオリン、三弦系の楽器は主旋律弾いてればいいからね~
しかも、ピアノのように視覚的に離れた上下の譜面を同時に見る必要がない。
譜面は一つだけ見てればいいもんね~
私のメモリ不足の脳でも何とかなります。

そして、鍵盤が多いとか、弦が多いのも、もう視覚的に飛び込んでくるものが多すぎて疲れますが(見なきゃいいだろってか?)、三弦は三本、二胡は二本の弦しかなくて楽だわ~
でも、俗には弦が少ないほど難しいとか言われてるんだっけ?
そんなことあるわけないじゃん、私は弦が多いほど難しいと思いますっ…(^^;

ピアノはミスタッチしたら、明らかにミスタッチした音が響くのだけど…三味線や二胡って…ミスタッチというか、ちと音程狂っても、フレットないからしらばっくれてちょっと指ずらせば、滑音やビブラートでごまかせるんじゃない?(わはは…)

屁理屈をこねてスミマセン。
でも、本当にそう感じているンです…。

発表会ってどういうもんなんだろ?

本日、北京に戻ります。
この大気汚染の最中、戻りたくないけど、がっこは始まっちゃうんだよなぁ。
ちなみに、これは予約投稿(前日の晩に書いてます)。

いろいろ用事があるので、お金の無駄とは知りながら、たま~に日本に帰ってきます。
支障がなければ今度は4月下旬に東京に戻り、5月初旬、また北京に戻ります。
だから、三味線の発表会のエントリーしてきちゃいました。

三味線はほとんど弾けないんだけど(汗)、大合奏なんて間違っても分かんないよ、と師匠は言ってたし(笑)。
席順は事前に決めておくらしいけど、時間がない~とか混乱すると結局、どこでもいいから座れってこともあるらしい(本当?)
誰も私がどこにいるかなんて探しゃしないし、「私の音」そのものなんて客席に聴こえないし、あがらないように訓練するにはもってこいなのでは?

私の発表会の思い出と言えば、小学校低学年の時、親にお願いして通ったYAMAHAのピアノのグループレッスンが最初かな。
でも、結局、私はみんなでやったエレクトーンでの合奏、弾けなかったよ。
なぜか、かなり直前にトライアングル持たされて、ろくにリハーサルもなしに、「譜面通りに叩けばいいから。譜面と違っちゃっても、だいたい曲とあってればいいから」って言われて…
わはは~どうせ、私は落ちこぼれ~
前向きな私は、今となっては「私ってリズム感あるから、一人だけトライアングル持たせてもらえたんだ~」と思うことにしている(笑)

その後、ちょっとだけ、ピアノの個人レッスンも受けたけど、発表会は全部パス。
私は本当に物覚えの悪いダメダメ生徒で(自分でやりたくてやってたわりには、全然上達しなかったし、今では全く弾けない)、親もお金ないから、発表会なんていかなくていいよって感じだったし。
参加費に加えて、それなりの服装しないといけないわけでしょう?
実際は、うちにピアノなんてないから、電子オルガン叩いてたんだよね。
ピアノとずいぶんちがうよね。
だからいまだにペダルの使い方もしらないよ(笑)

高校のときだったと思うけど、第九(ハイ、クラシックです)を歌いましょうっていう会に友達と行ってました。
うちの父さんはベートーベン大好きで、カラヤン指揮、ベルリンフィル演奏とかいうレコードいろいろ持ってたんで、習いに行くことに反対は全然されませんでした。
その会の最後はプロオケとの本番公演で一年のサイクルが終わるっていう感じでした。
ほとんどが、大人や老人で、高校生って私らだけだったかも。
だけど、やっぱり本番前に、それなりの服装そろえられないからということもあって、やめました。
その他大勢の合唱の人なんて、白のブラウスと黒のロングスカートだから、いくら私の背が高すぎるといっても、今の時代だったら、ネットでいくらでも安く売っているから、こんな理由ごときで本番前にやめることなんてないんだけどね。

それ以降、一対一で教えてもらった楽器は、発表会なんてなし。
う~ん、確かに人前に出るというのは、オソロシイけど、人前でやらないと上手くならないというのも事実。
わざわざ、高い参加費払って、それなりの服装で舞台に上がらなくてはならないっていうのは、お金がないとできないこと。
なんでお金払って舞台に立って、わざわざ恥ずかしい思いしなくちゃいけないわけ?と思う人は少なくないんだろうな。
逆に素人でもプロ並みに弾ける人は、お金貰って舞台に立つならともかく、何でお金払って舞台に立たなきゃいけないわけ?って思うだろうな。

まぁ、私の場合は、発表会ってレッスン(勉強)の一部だと思ってますが…
でなければ、高いお金払って出る意味あんのかなって…
人の演奏聴いて、わが身を正すチャンスと思います。
上手い人はそのまま見習って、?な人を見たら、なんで?なのかなぁと考えれば、自分が同じ?なことをせずにすみますからね(^^;
まぁ、発表会の意味は、人それぞれでしょうけどね。

右も左もわからない…

先ほど、歯医者から帰ってきました。他の人が簡単にできることが、自分にはできないということに気づいてしまい、ちょっと凹みました。
何ができないかと言いますと…

歯医者さんは噛み合わせを見るために、何か紙を噛ませて、歯ぎしりさせたりしますよね?
その延長で、「上と下の歯を合わせたまま、下あごだけ右へずらして動かしてください」と言われたのですが、どうしてもできないのです。

何度、練習して上手くできても、いざ、本番で
右へ動かして」と言われると、
「それ、左です!」と注意されてしまう…
「うぅ…先生、ワザとじゃないんです~私本当にどうやって動かしたらいいのか分かんないんですぅ~」とワタシ。
「じゃあ、左に動かしてって言い方変えましょうかね?」と先生もあきれ顔。

「こういう感じです」と顎つかまれて動かしてもらいましたが、やっぱり、本番で間違えるのよね。
「右、右ってあまり言わない方がいいのかな…」と先生も悩む悩む。

最終的には手鏡を持たされたまま、「今、見えた方向ですからね、よく覚えておいてください、動かしてって言ったら、今のように見えるように動かしてください」
ということでなんとか、先生のご指示通り、下あごを動かせました。

どうも、私は実際に(もしくは頭の中で)イメージが見えないと身体が動かないみたい。
治療の終わりに先生は「難しいこと言ってごめんなさいね」と言いましたが…これ、たぶん、普通の人には簡単なことなんだろうな(くすん)

私、子どもの頃から、どうも、大勢多数の人が簡単にできることができない。
たとえば簡単な計算がパッとできずに、今でも指を折って数えたりします。
もちろん、人生経験あるから、どうすべきかを学習しているので、だいたい人と同じことができますが、要するにちょっとおバカでして…
普通に右手挙げてと言われて間違うことは、今はほぼありませんが、握手しようとして左手出してしまうことはあるかも。

いや、子どもの頃は「なんでこんなことが分かんないの」とか「ぐず」と叱られて嫌だったけど、もう、中年にもなりゃ、しゃ~ないわって感じ。
障害があるとか診断されたことはないけど、「普通」の感覚が分かんないことがある(^^;
痛いとか、寒い熱いとかいう感覚は人と同じみたいだけど、左右上下、高低などの人間が作った概念に至ると、間違いそうに…
利き手は右だけど、割と左手でなんでもやるので、「お箸を持つ方」とか言われても無理ですねぇ。
ネットでググるとそういう人、たま~にいるみたいなので、ちょっとホッとしますが…

初めて三味線の文化譜(ギターのタブ譜みたいなもんにツボの数字が書いてある)を見たときも、よく、一の糸(一番上にある一番太い糸)を打つべきときに三の糸(一番下の一番細い糸)を真剣に間違って打って、師匠に「わ~そこはドン(一の糸を打った時の口三味線)」と言われ…
だって、一の糸って実際には自分から見て一番近いところ()にある糸なのに、譜面では一番に書いてあるんだよ~
変じゃない?
なんで、みんな間違わないわけ?