新年会で旦那さまぁ〜

本日は、津軽三味線のボランティア演奏させていただきました。
といっても、私はご年配の方に喜んでいただく術を知らないので、私の所属している小山流の貢翠先生にお願いしました。
私、自分の師匠以外の人のリードで弾いたことないのよね。
さすが、内輪だけあって、リハしてないけど、あそこはいつもどおりで、あそこはこう行くから、という程度の一言二言の打ち合わせだけで、ちゃんと分かる(笑)

翠先生とお弟子さんの「南部俵積み唄」、楽しかったです。
いつもブログを読んでくださっている方や親しい人は私の脳の特性をご存知かと思いますが、私は歌詞が脳内で映像化されやすいんです。
お正月らしく景気のいい唄なんですよ。
今度、ちゃんと暗譜して、スタンダードナンバーにしちゃおう。

ハアー 春の始めに この家(や)旦那様サ
    七福神のお供してコラ 俵積みに参りた

ハアー この家旦那様は 俵積みが大好きで
    お国はどこかとお聞きあるコラ 私の国はナアコラ
    出雲の国の大福神
    日本中の渡り者コラ 俵積みの先生だ
ハアー この家旦那様の お屋敷おば見てやれば
    倉の数が四十八コラ いろは倉とはこのことだ
    一の倉は銭倉コラ 次のお倉は金(かね)倉で
    次のお倉は宝倉コラ 次の倉から俵倉
    俵倉には米を積むコラ 七万五千の御俵をば七十五人の人足で
    大黒柱を取りまいてコラ 千戸から千石 万戸から万石
                  (栓戸から千石 窓から万石)
    ヤッコラセの掛け声でコラ 棟木までよと積み上げた
    さても見事に積み上げたコラ 
    おほめ下され旦那様サ お祝い下んせ母(かか)様
    ハアー めでたいなめでたいな 
    この家旦那様は百万長者と申される

実は私、「旦那さま」という言葉に非常に弱いのです。
子供の頃からの時代劇好きのせいなのかな。
大店の「旦那様」とか、「若旦那」とか、この響きがたまらなく好き。
なんか、すごく心の広い、いい人っぽくないですか?
若旦那=バカ旦那っていうのもありますが(笑)
夫のことを「主人」というのは死ぬほど嫌いだから(なんか、ワンコのご主人様のように絶対服従みたいでイヤ)、自分は絶対に他人の夫を「ご主人」とは言わないけど、「旦那様」や「旦那さん」っていうのは、つい、言ってしまうなぁ。
これも、芸者さんのパトロンのようで嫌という人も多いから、相手を見て、「夫」とか、「配偶者」っていうしかないんだけども。
女性の自立や平等概念に厳しい方は、「パートナー」とか、「連れ合い」というのを好むのでしょうね。
特に、自分の夫のことを「旦那さん」と「さん」付けしちゃうのはおバカの極みとネットで言われているのを見たので、言わないようにしようと思いつつ…うっかり言ってしまう。
そもそも、私の夫というのは、私よりかなり年上で、経済的、学問的に私が追いつけるような対等な関係ではないし、私にいろんなことを教えてくれた「先生」でもあるので、イメージ的に本当に「旦那さん」なんですよね(^_^;)

南部俵積み唄、旦那さまぁ、旦那さまぁ、の連呼で、もうメロメロです。

二胡LESSON…は年内は無くなった

週末の二胡レッスンは、先生がお忙しすぎて、月曜に持ちこされ、月曜が火曜に持ちこされ、火曜が水曜にもちこされ…結局、今年最後のレッスンは、無くなりました(^^;
この時期、オケのリハーサル等、急に増えたりするので先生すら自分の予定の予測つかなくなって、振り回されました…
私の先輩もクリスマスや新年の公演のリハで、午前中って言われて行ったら、リハ始まらなくて、午後にずれ込み、午後やったら、やったで、これじゃあ、あんまりヒドイってことで、夜中まで…となり、自分の時間の調整がつかないと言って怒り狂っていました。
オケのリハって自分に関係ないパートがどうこうやってる間でも、その注意を一緒に聞いてなければいけないので、自己完結できなくて辛いですわね。

学生オケの場合、私の先輩の専攻は当然、三弦なわけですが、三弦は通常、民族オケには関係ないので、阮や別の楽器を弾かされることが多いんです。
オケで弾くことあったとしたら、低音パートを一人だけで弾くくらいでしょう。
三弦協奏曲で自分が主役はれる場合でも三弦協奏曲なんてもともと数が少ないし、誰も聴きたくないので、まず、オケで三弦は弾けましぇん。
多くの学生は、オケの担当楽器と自分の専攻楽器が合っているので、オケのリハの場所でも、ちょこちょこと自分の楽器に触れていられるから、休憩時間に日課の指の練習みたいなのができるけど、三弦専攻の学生なんて、やりたくもない楽器弾かされ、一日中、自分の楽器に触れないなんて、発狂するよ~、そら気の毒ですよ。
先輩なんて、リハの時間があまりにもいい加減すぎて、自分の練習時間が持てないのでキレちゃって、仮病使ってリハをずる休みし、こっそり実家に帰り、期末試験や院試のために自分の練習してたとか。
これは筝の専攻者も同じみたいですね。
日本だと筝はオケの中でも数人で一緒に弾いたりして、出番いっぱいあるけど、中国の場合、普通は、一つか二つで足りちゃうものね…
やっぱり、二胡や琵琶などは、ソロでも歓迎され、オケでも主流なので、人生にスポット当たりまくりでいいですわねぇ…とマイナー楽器専攻者は思っているのでした。

二胡LESSON112

「手に心を無理やり合わせるんじゃなくて、心に手を合わせようよ」

は~い、技術発展途上国の私には難しい課題ですね。
技術的に速く弾けないから、おのずと意図していないところで、変な間ができる…本当はそんな風に弾きたいんじゃないけど、そうなってしまう、だから、気持も「もう、こんな感じでええわ」、と妥協する…

いつも言われてることですが、
「音符はそれなりに弾けてるのに、歌ってないのよね~」
しかしながら、推弓で一弓の途中で換弦して、速く弾くって難しいですね。

最近、自分の身体なのに、コントロール効かなさ過ぎて辛いです。
速くなってくると、マジで、今、動かそうとしたのが、人差し指なのか、中指なのか、今、何指が動いたのか、分からなくなりませんか?
あ~あ、やんなっちゃうな~♪
っていう歌、ありましたよね?

【余談】

今、先生が借りているお部屋は仕切りがないタイプなので、生活空間が全部見えちゃうんですが、個人である程度の年月教えている私のような同性だと、お部屋でレッスンしてくださいます。
あまり、よく知らない子とか、異性は同じ区内にある音楽教室の自習室を融通してもらうみたいですけどね。
ナナ先生はテディ(正しいかな?)という種類のわんこを二頭飼っています。
レッスン中は大人しくゲージの中にいます。
そのうちの一頭の「まるこ」ちゃん、寝そべって、目を細めたまま、ず~っと私の方見てるんですヨ。
「あたしら、早く外にでたいんだよね~さっさと弾いて、さっさと帰ってよ~」とでも言いたいんでしょうかねぇ。
ナナ先生曰く「ゲージの種類を何回か替えたこともあるし、ゲージの向きをいろいろ変えたこともあるけど、まるこは、ゲージがどんなに変化しても、いつも、同じ場所に手を引っ掛けて寝るんだけどねぇ。今日は向きを変えてるわ…何でだろう?」

いつもの習慣を無視して向きを変えている…
ということは、私を見るためですよね?
確かに私はわんこ大好きなので、わんこにも好かれやすいですけど。
調弦してる時、微妙に頷いて見えるのは、私の気のせいなのか???
子供の頃から、大勢の人が傍で二胡を調弦する音を聴いてきたので、A線とD線の絶対音感とか身についているのかも…なさそうな話でもあるまいと思うのでした。