二胡LESSON101

ずいぶん間があいてしまいました。
久しぶりのレッスンです。
実は二週間程前にすでに北京に戻っているにも関わらず、ナナ先生に連絡してませんでした。
理由は、「全然練習してないから」あわせる顔がない…

正直、「もうやめようかな」と思って、レッスンに出かけました。
目標がないっていうか…
目標の立てようがない…

せめて初心者に教えてあげられるようになろう、それが当初の目標でした。
世の中には、自分が上手く弾けても、教えるのが下手な人もいますしね。
不器用な私としては、ちゃんとした先生に教えてもらって、ちゃんと真面目に練習しているのに、いつまでたってもまともに弾けない人の気持ち、痛いほどわかりますしね。
自分がこの歳で、やっとの思いで出来たことなら、同じように不器用な人の参考になるんじゃないの、みたいな、そういう気持ちありました。

でも、出来ないにも程ってもんがあるよね、と最近思います。

もっとも、芸事の進歩ってやつは、他人と比べはじめたら、苦しくてしようがない。
ちなみに、ナナ先生は「私みたいに5歳から弾き始めて、それなりの先生について、それなりの練習積めば、誰でも中央音大に入れるわよ」っておっしゃってます。
私もそう思います。
そこまでなら、多分、条件さえそろっていれば、誰でも可能じゃないかと思います。
(芸で飯が食えるかとか、自分の芸が何かしら世の中の役に立つかどうかは別として。)
でも、誰も時間を幼少時まで巻き戻せないし、子どもの頃の環境は自分では選べません。
自分が今、おかれた環境で、どこまで、できるようになれるか、それは自分次第なわけですよね。
私も、100年まともに努力したって、ナナ先生みたいになれるとは思っちゃいませんよ、もちろん。
「じゃあ、どこを目指せばいいの?」ってところが、本当に分かんなくなって…

もしかすると、普通の人は、好きで好きで二胡やってるだけで、そんなこと考えもしないのか…

結局「やめたい」と言いだすことができず、なんだか励まされて帰ってきちゃいました。
「全然練習してないわりに、そのレベルは維持できてるんだから、そこまでの技術は消化できてるってことよ、それを固めて、次の段階へ行こう」みたいな。

そういえば、音大生がよく言ってるらしいですが、2,3日練習せず、次の日に練習したら急に上手くなったということがあるのは何故だろうってね。
私も例にもれず、何だか、いつもより音程がしっかりしているよと言われました。
おそらく、毎日何時間も練習していると、耳が慣れてしまうことと、嫌んなって、流されるままに練習しているだけなんだけど、たまに、何らかの事情で、数日、楽器に触れずにいると、神経が冴えるということが起こるらしい。
自分をより客観的に見られるというか、いつもより聴覚や指の感覚を研ぎ澄まさせるのでしょうね。
しばらくまともに練習していなかったということは、ある意味、そういう新鮮な感覚で練習出来るいいチャンスよ~みたいなことも言われました。

まぁ、「やめたい」と言わなくてよかったかも。
別に、練習が嫌で嫌で仕方ない、苦痛だとか、二胡を見るのも嫌だとか、そういうわけではないのだから。
ただ、上手くもならないのに、何で時間とお金無駄にしてるかな、っていう…憂鬱っていうでんすか、気持が晴れません。

楽しかった~青森の民謡唄祭り

8月25日は、「青森の唄祭り」というのが、品川区立総合区民会館きゅりあんでありました。
これは、津軽の民謡.民舞のコンクールなのですが、それだけだとお客様も飽きちゃうので、間にプロによるショーが入ったり、夕方には、各先生方の社中の合奏があったりします。
私はお客として、合奏参加者として行ってきました。

とぉぉってもご機嫌なことがありました。
控室は、いろんな会の方が一緒だったのですが、隣は福豊会だったのですね。
津軽三味線デュオ「輝&輝」さんを生で見ちゃった。
かわいい(^^)
若い女の子が楽しそうに弾く三味線、こちらもハッピーになれて大好きです。
輝&輝さんは、YOUTUBEとかCDで、器楽曲を拝聴していましたが、佳泉さんが(コンクール本番前の練習で)唄ってる…というのを初めて横で聴いてて、何でもできていいな~と思いました。
まぁ、ちゃんと津軽三味線やってる人は、唄の伴奏できるんだから、唄と太鼓のパート知ってて当たり前なわけですが…
外国人あるいは普通の人に、津軽三味線やってると言えば、え?唄うの?って驚かれますからね…

夜はプロのステージ観ました。
ずっと松田隆行先生の生の唄、聴きたかったんで、ご機嫌度上昇~
小山会の先生方+民舞の「津軽三下がり」はとっても華やかで綺麗でした。
三下がり、音程取りにくいし、興味なかったけど、三下がり習いたくなったよ~

オオトリの津軽よされ節、三代目角田洋若先生の踊り+各会の先生方全員の三味線伴奏、凄すぎました。
なんちゅう、豪華さ。
名人の三味線と言っても、先生方みなさん、それぞれ、個性というか、癖がおありになります。
それが勢ぞろいなので、おもちゃ箱ぶっちゃけたような愉快な音たち。
そして私、角田先生の踊り、初めて見たんですが、カッコよかった。
踊りなんて全然興味ないけど(簡単に踊れる盆踊りは別よ)、すごく素敵だと思いました。
あ、私は運動神経鈍いので、自分が踊れないから、自分が踊ることに興味ないと言っているだけで、踊りの伴奏にはすごーく興味があります。

私は一門の合奏に参加させていただきました。
会の服はブルーの着物しか持っていないので、今回のベージュの着物は師匠からの借り物だったわけですが、身丈が短くてオハショリできない。
私の身長は177、そんじょそこらの男性より高いです。
でも、凄いんです。
小山会のお姐さま方が着つけて下さったら、オハショリがある!
種明かしすると、腰紐をずっと下(腰骨)で結んで、あたかもオハショリがある様に見せかけているのです。
さすが!
ありがとうございました。

で、本番、どうだったのよ…って?
わはは…ちょこっと間違えました。
ゴメンナサイ。
前に座っていらした貢新先生には分かっちゃいました(^^;

写真は小山会の貢新先生とツーショット。
すごい、ごまかしたオハショリでしょ?
オハショリの線のすぐ下がもう、腰ひも(笑)
実際には、ほとんど対丈でしか着られない長さだったのです。
gongxinlaoshi

みんようみっくす♪

私は三味線の練習を始める時、決まった順番である曲を弾いてから、その日、本当に練習すべきものを弾いていたりします。
まず、いわゆる小山流の二上がりメドレーってやつを自分で弾き唄います。
「津軽じょんから節(旧節)」
「りんご節」
「がんにん節」
「十三の砂山」
「黒石よされ節」

次に合奏曲の「六段」
その次が「津軽じょんから節(新節)」

ここまでやったら、本来、練習すべきこと、したかったことをする、ってな感じです。

しかし、お盆以来、「郡上節(かわさき)」が頭から離れないので、飽きるまで三味線で弾いて遊んでしまいました。
そしたら、翌日、りんご節を弾いていたつもりが、途中から郡上節になってしまい、なかなかりんご節に戻れないという怪奇現象がっ!

ぎゃぁ~~~~~

え~???全然リズムちゃうのに、音階が似ているというだけで…(^^;

「のだめカンタービレ」第10話 コンクール本選のシーン。
のだめがストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」を弾いていると、「今日の料理」のテーマが混ざってしまう。

そういうことってありません?

私はじょんから節弾いてたつもりがタント節になってたり、小原節弾いてたつもりが途中からじょんから節になってたりするんだけど…(^^;;;