右も左もわからない…

先ほど、歯医者から帰ってきました。他の人が簡単にできることが、自分にはできないということに気づいてしまい、ちょっと凹みました。
何ができないかと言いますと…

歯医者さんは噛み合わせを見るために、何か紙を噛ませて、歯ぎしりさせたりしますよね?
その延長で、「上と下の歯を合わせたまま、下あごだけ右へずらして動かしてください」と言われたのですが、どうしてもできないのです。

何度、練習して上手くできても、いざ、本番で
右へ動かして」と言われると、
「それ、左です!」と注意されてしまう…
「うぅ…先生、ワザとじゃないんです~私本当にどうやって動かしたらいいのか分かんないんですぅ~」とワタシ。
「じゃあ、左に動かしてって言い方変えましょうかね?」と先生もあきれ顔。

「こういう感じです」と顎つかまれて動かしてもらいましたが、やっぱり、本番で間違えるのよね。
「右、右ってあまり言わない方がいいのかな…」と先生も悩む悩む。

最終的には手鏡を持たされたまま、「今、見えた方向ですからね、よく覚えておいてください、動かしてって言ったら、今のように見えるように動かしてください」
ということでなんとか、先生のご指示通り、下あごを動かせました。

どうも、私は実際に(もしくは頭の中で)イメージが見えないと身体が動かないみたい。
治療の終わりに先生は「難しいこと言ってごめんなさいね」と言いましたが…これ、たぶん、普通の人には簡単なことなんだろうな(くすん)

私、子どもの頃から、どうも、大勢多数の人が簡単にできることができない。
たとえば簡単な計算がパッとできずに、今でも指を折って数えたりします。
もちろん、人生経験あるから、どうすべきかを学習しているので、だいたい人と同じことができますが、要するにちょっとおバカでして…
普通に右手挙げてと言われて間違うことは、今はほぼありませんが、握手しようとして左手出してしまうことはあるかも。

いや、子どもの頃は「なんでこんなことが分かんないの」とか「ぐず」と叱られて嫌だったけど、もう、中年にもなりゃ、しゃ~ないわって感じ。
障害があるとか診断されたことはないけど、「普通」の感覚が分かんないことがある(^^;
痛いとか、寒い熱いとかいう感覚は人と同じみたいだけど、左右上下、高低などの人間が作った概念に至ると、間違いそうに…
利き手は右だけど、割と左手でなんでもやるので、「お箸を持つ方」とか言われても無理ですねぇ。
ネットでググるとそういう人、たま~にいるみたいなので、ちょっとホッとしますが…

初めて三味線の文化譜(ギターのタブ譜みたいなもんにツボの数字が書いてある)を見たときも、よく、一の糸(一番上にある一番太い糸)を打つべきときに三の糸(一番下の一番細い糸)を真剣に間違って打って、師匠に「わ~そこはドン(一の糸を打った時の口三味線)」と言われ…
だって、一の糸って実際には自分から見て一番近いところ()にある糸なのに、譜面では一番に書いてあるんだよ~
変じゃない?
なんで、みんな間違わないわけ?

自分の楽器のここが好き

【問題1】中国三弦のここが好き!を3つ述べよ。

1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特に滑音(ポルタメント)大好き。(上手くないけど)
2、棹が長いところ。上記に通ずるが、とにかく棹が長いので、棹の上に音がいっぱいあるところ。上手い人になると棹を滑る腕の動きも美しい。
3、中国語でいうところの「顆粒性」がある。つまり等間隔の音の粒が美しく細かい。三味線や日本琵琶のようにサワリ(弦が棹に触れて生ずるビーンというノイズ)がつかないので、音がクリア。

【問題2】三味線のここが好き!を3つ述べよ

1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特にポルタメント大好き。(上手くないけど)
2、サワリが付くのがいい。問題1の回答3と矛盾するようだけど、このぼやける音、大好き。
3、津軽三味線の場合、打楽器的要素も強いので、踊りたくなるのがいい。

【問題3】二胡のここが好き!を3つ述べよ

1、フレットがないので、自由な音程を創り出せるところ。特に滑音(ポルタメント)大好き。(上手くないけど)
2、音が長く伸ばせるところ。これは、問題1の回答3と矛盾するけど、上手い人になると弓を反しても音が途切れない、神業である。
3、楽器が軽いところ。紫檀でも全然重くない。そりゃ、大三弦に比べたら、何でも軽いさ~o@(^-^)@o。

【まとめ】
つまるところ、私は滑る音がものすごく好きらしい(人*´∀`)
でも、フレットがないということは、それだけ音程をつかむ耳と指の繊細さが求められるわけで、半音と言ってもピアノの半音みたいにいかないので、あらゆる半音(?)が存在し、そのバランスをとるセンスが問われる。
なんで、音程感覚が鈍いのに、こんなに、おっそろしい楽器ばかりを習い続けられるのか、我ながら謎。
しかも、私が好きなところはすべて、私が上手くできないことばかり。

あ、そうか、「鈍い」というのも、この手の楽器を続ける上では、最高の武器なのではなかろうか。
中途半端に繊細だったら、自分の音に耐え切れず、今頃、自分が二階から飛び降りるか、棹を折るしかないもんね。

誰がために弦は鳴る


三味線と写真のお稲荷さんは、直接的には何ら関係ありません…

先日、お稲荷さんを二合分作りました。
ハイ、私の得意料理でもあります。(油揚げに詰めるだけじゃんと言わないで…)
でも、その辺で売っているお稲荷さんではありません。
油揚げは、かなり大きめ、薄味、しかもあまり甘くないです。
中は酢飯ではなく、ヒジキと人参の混ぜご飯だったりします。
つまるところ、これは旦那のリクエストに応えて作る旦那仕様のお稲荷さんなので、旦那以外の人が食べても美味しくないかもしれません。

ところで、ピアノなどの演奏家も、聴衆が誰かということによって、演奏処理を変えてくるということが分かっているそうです。
幼稚園のお誕生会での演奏と、コンサートのアンコールでとでは、同じ曲でも弾き方が異なるそうです。
幼稚園のお誕生会では、転調したときとかに音を強調したりすることによって、より分かりやすく、そして明るめに演奏し、コンサートのアンコール曲として弾く場合には、聴衆がある程度、知識を持っていることを踏まえて、曲の構造がより明確に浮き上がることを意識して弾くそうです。
(心理学の分野での実験によると、だいたいそのように言われてます)

プロは、聴衆の反応まで予測した上で計算して弾いてるんですね。
でも、計算違いしたら、きっと美味しくないんだろうね。

で、プロではない人は、誰が聴衆であることを想定して弾けばいいんでしょうね?
まぁ、毎回のレッスンは、先生が聴衆だけど、先生という人種は普通の聴衆として聴いているわけではないから、どんなに努力しても感動してくれるはずもなく…
間違えずに弾けばそれでいいわけですが、先生によっては「私に語りかえるように弾け」とか、かなりハイレベルの要求を出す方もいます。
でも、私の技術はまだ自動化されていないので、弾くたびに

音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った、音程狂った、リズム狂った、音色悪い、雑音入った…
と、頭の中がぐるぐる回っているだけで、語るものが入り込む余地が何もありません…

もちろん、世の中には自己陶酔しているだけで聴衆はしらっとしているというケースもあるかもしれませんが、これだって見方を変えれば、自分という聴衆に対して満足のいく音楽を提供しているわけですから、それはそれで立派です。

私は自分自身をも喜ばせられない。
ハイ、かなりスランプかもしれません(^^: