私の二胡と三弦は筝(琴)の音がする?!

タイトルのとおり、
何か、私の二胡と三弦は、筝(お琴)の音がするみたいなんですよ(苦笑)

二胡でも弦をはじくピチカート奏法というのがあります。
中国の楽曲の場合、まるで太鼓のようにポンポン弾む感じで弾かないといけないのに、ナナ先生が言うには、何か私のピチカートは日本のお琴っぽいんだそうです。
ポンポンじゃなくて、ベンベン?
ベンベンっていうと何か三味線みたいだなぁ。
ナナ先生も私以外にはもう一人しか日本人教えたことないし、中央音大の留学生の演奏しか聴いたことないから断定しちゃうのも何だけど…と言いながら、やっぱり子どもの頃から聴いている音楽って、何らかの影響を及ぼすのでしょうかねぇ…と笑ってました。

ナナ先生が言うには、学部時代、日本の琴に触れる機会があって、ちょこっと習ったけど、なんか、こう、弾むというより、音域が中国に比べて狭くて、平坦な感じがすると言ってました。
それって、まさに、日本語と中国語の差でもあるわけですが、日本語は、中国語よりも、音が低い位置から始まりがちで、抑揚がほとんど付きません(日本語的にはちゃんと高低はあるんだけど、中国語に比べてその幅がめちゃくちゃ狭い)。
日本人の中国語学習者の大半が、習い始めに苦労するのは、抑揚が上手くつかないせいで、全然通じないということでしょう。
筝だって、歌いながら弾いたわけですから、そういう影響があるのは無理もないでしょう。

「もし、自分の音に違和感がないなら、それは否定しないけど、中国っぽく行きたいのであれば、ちょっと工夫して変えてみたら?」と言われました。
ナナ先生が以前、中央音大で留学生の演奏会ってやつを聴いた時、「とってもよかったんだけど、やっぱり、何かちょっと中国人とは違うわよね(悪い意味じゃないわよ~)」とおっしゃったのもやっぱり気になります。

確かに、中国の演奏家が「さくら さくら」や「荒城の月」をお弾きになるときに受ける不思議な感じに似てるんでしょうかねぇ。
演奏家が中国人だって知らなくても、多分、この人、日本人じゃないと(国籍どうこうというより、身に染みついたリズムとか語感みたいなやつです。日本語話せないんだろうなぁ、みたいな感じ)分かることありますよね。

そういう意味から言えば、やっぱ、中国語が全く分からないよりは、ちょっとは分かって弾く方がいいと私は思うんです。
(自分が分かるから、優越感持って言っているわけじゃないです。もともと歌詞のあるような曲は弾きやすくなるような気がします。ついでに言えば、舞曲なんかも地方の伝統の踊りがどんなもんか知っている方が、知らないより、リズムがそれっぽくなると思います)

さて、もう一方の、私の中国三弦の音です。
部屋やレッスン室を開け放して弾いていると、どこからともなく人が入ってきて(?!)
「筝(お琴)弾いてるんだと思った」と言われたことが、三回(-_-)

これは…皆さん、綺麗な音だったよとは一応、言ってくれますが(半分、社交辞令…)、う~ん、褒められたものではないんでしょうねぇ。
私の十八番が筝の曲でもあるということもありますが、琵琶でも弾かれている曲なので、琵琶かと思ったって言われてもおかしくない筈なんですけど。
(琵琶専攻の子には、「その曲、三弦でも弾けるんだね。初めて知ったよ」と言われました)
私もたまに、先輩が琵琶弾いてるのか、三弦弾いているのか、ちょっと遠くからだと聞き間違うことあるんですが…その先輩が元は琵琶専攻だっていうのが関係あるのかなぁ???
私、お琴なんて、習ったことないんだけどなぁ。

中国三弦ひくなら、それらしい音、本来、引き出さないといけない筈なんですけどね~
もっと、音の粒が明確で、細かくて、強烈にハジケル感じってやつでしょうか。
私の永遠の憧れの人、世界一カッコイイ爺さんだと思う、大御所の蕭先生の音の三弦らしさ。
あの音、真似できん…

笑い話ですが、私の知っている柳琴(琵琶によく似た楽器です)制作の職人の先生が「私は、柳琴作らせたら一流だけど、たまに琵琶なんかも制作するよ」とおっしゃったんです。
確かにその先生の会社の商品ラインナップに琵琶もありますね。
で、続けてこうもおっしゃいました。
「でも、私が琵琶作るとさぁ、なんか、こう、柳琴っぽい音がするんだよね(爆)」
ははは~
この職人師匠は、柳琴の先生もしているので(そもそも弾けないのに、楽器だけはつくっているという職人さんも中国には多い)、やっぱちょっと影響あるんでしょうか。

じゃあ、私の三味線の音はどうなんでしょうね。
今のところ、お師匠さまに「筝みたい」と言われたことはないです。
でも、お師匠さまは、私に大甘なので、本当は思ってたら、どうしよう(^^;

二胡LESSON82

相変わらずの「賽馬」です。

ゆっくり、分弓で。

7小節目、23小節目の装飾音をきっちり弾くように注意されました。

「装飾」音だからといって、テキトーに流してはいけないとのこと。
女子が身につける髪飾り、装飾品だって、皆、あれこれ悩むでしょ?
頭に付いてりゃいいってんもんではない!
劣悪商品になってはいけないそうです(^^;
今は、超スローに弾いている訳だから、装飾音ももっと大げさに長めに聴こえる筈なのに、私のはちょっとかする程度。
これでは、速く弾いた時に、絶対に音が無くなってしまう…そういうことです。

後は弓使い。
すべて、分弓で弾いている訳だから、長く弓を使うところと、弓先、あるいは弓元だけの部分とがあるはずですが、きっちり使い分けが出来ていないので、もっと大げさに使い分けましょう~ということです。

「こんな簡単な曲で、いちいち、超スロースピードで練習して、別に何も得ることなんてないんじゃないの?と思うかもしれないけど、これが重要なのよ」と念を押されました。

確かに、この曲を超スローで、分弓で弾くのは、正直、恥ずかしい。
周囲に、「こんなもんくらい、速く弾けないなんて」って思われていそうで、なんか、ちょっとなぁ。
実際、いい加減でいいなら、もっと速く弾けるわけで…
でも、私のような者でも、自分が出来るかどうかは置いといて、レベルの高い人とそうでない人の賽馬が明らかに違うということは分かるので、道のりは遠くても、ゆっくり確実に基礎を積み上げていこうと思います。

これ、3級なんだよね(中国のグレード試験は数が多いほどレベルが高く、中央音大の考級だと9級まであって、その次の最高級が演奏者級という別格のグレードになります)

ナナ先生の生徒さんは、子どもが多いわけですが、一つの部類が考級受験のために勉強している学生(一芸入試などに有利だから)、もう一つの部類が音大、音大附属の受験生です。私のような大人に教えることもありますが、私は歳が歳だけど、趣味で楽しく弾けさえすりゃいいと割り切っているタイプではないので、できるできないにかかわらず、音大や音大附属を受ける子には言ってあげることは、一応、言うのだということらしいです。
ナナ先生はただ弾けりゃいいという趣味の人には、あまり教えたくないのだそうです(諸事情で教えることはあるでしょうが、乗り気ではないそう)。

芸名の不思議

喜多郎(きたろう、1953年2月4日 – )さんといえば、日本のキーボーディスト、作曲家ですね。
代表作「絲綢之路(シルクロード)」とか、私もCDを3枚持ってます。

先日、舞台演出科(演出家ではなく、うちの大学のそういうことを勉強する学科なんですよ)の先生に、「喜多郎さんって、『喜』が名字で、『多郎』が名前なのか?」と聞かれ、思わず笑ってしまいました…

確かに「喜」という字は、中国人のよくある名字だから、勘違いするのも無理はない…
「三文字すべてが名前で、姓のない芸名なんだよ」と教えてあげたら、ますます驚いていました。
でも、「例えば、バイオリンの五嶋みどりさんがMIDORIにしたとか、日本人(特に女性)は名字が変わりやすいから、名前だけの芸名って結構あるよ」と付けたしたら、ますます、「ええ~~~!!!姓が変わるの?」と驚かれてしまった。

確かに、スパイもののドラマとか見ていると、中国人は潜伏する際に名前を変えても、姓まで変えることは無いみたい。
自分の家系、一族の誇りみたいなものを重んじるんだろうか…

今だって、結婚したら、法律上、どちらかが姓を変える必要がある国なんて、日本ぐらいなものだろう…
(外国人と結婚すれば、法律上、姓を変える必要はないです。変えてもいいですけど…)
でも、家督制度とかあった時代、女性は嫁ぎ先で男の子が生まれるまで、籍を入れてもらえなかったとかあって、嫁ぎ先の姓を名乗れるって言うのは、むしろ、女性の地位、名誉みたいな時代もあったわけで…

そういえば、姓ごとまるまる名前が変わるパターンで、一門が同じ姓を名乗るというのもあるよね。
例えば、津軽三味線の場合、大合奏か何かのイベントの控室で、うっかり「小山先生いらっしゃいますか?」と訊ねたら、大半が小山先生だったりするわけで…(笑)
誰をさがしてるんだか分からん(^^;
そもそも、姓は変えずに、名前だけお師匠様から一文字頂いて、付けるっているのもありなので(琵琶とか、そういう流派あったような気が…)、う~ん、一門が同じ名字って言うのは、感覚的に芸事の上で、お師匠様と養子縁組をしているようなものなんでしょうか???
考えてみたら、昔は、年齢に関係なく、入門の順に、兄さんとか姉さんとか呼んでるんだよね?
(中国人は名前変わらないけど、今でも、学問や芸事の先輩を、普通に師兄、師姐と呼び、後輩を師弟、師妹と呼びます)

これも教えてあげたら、ほ~ぉ、と言われた。
中国だって、役者さんなどが特定の名前を継ぐことはあるけど、大勢の人間が同じ姓って言うのはあまりないかも…