プロフィール

演奏者のプロフィールを見ると、たまに「ここまで盛る?」みたいな人がいたりします。
確かにどこの大学を出て、誰に師事したかっていうのは、分かりやすい基準だから、書けることは書くみたいなの分かりますけど、あまりに師事した先生に有名な先生方がたくさん並んでいたりすると、「この人、よほど自分に自信ないんだね」と思っちゃうのは私だけじゃないと思います。
コンクールとかだったら、師事した(接触した?)先生の名前は全部書いて、審査員から外れてもらわなきゃってあるのかな???
…それなら、数回会っただけでも「師事した」って言うのは分かるけど(^^;

でも、それ見て
「ほお~すごい、ぜひ聴きたい」
って思う人もいるんだろうなぁ…

院生の世界でも、今はさほどでもないと思うけど、結局、誰それ教授に指導を受けたことがあるっていうのは、ついてまわる。
そして、それは自分の「信用」となることもあれば、派閥争いで被害を被ったりもすることもあるらしい(笑)

プロフィールなんて、卒業大学と最後に師事した先生ぐらいでいいんでないかい?
実際、それなりの人は子どもの頃からあまり先生を変えてない(変えずに済んでいる)と思うけどな。

でも、プロフィール盛らなくちゃいけない人の気持ち、分からなくもない。
よく、恋人の選択基準で「顔じゃない、心だ」とか言うけど、あれは嘘だってみんな知っているわけで、やはり外見的に良くないとそもそも、心を知ってもらうまでに距離が縮まない。
超能力者でもないかぎり、心は外から見えないんだもの。
仕事を頼む人、教えてほしい人からしてみたら、最低これくらいのレベルは保証できるという「信用」の基準になっているのも事実。

実力が飛びぬけてある人、神的に人を惹きつける能力を持ってる人は、そもそも、何処の大学出て、誰に師事したかなんて、どうでもええもんなぁ。

どこからが「師事したことがある」の範疇に入るのかなぁ。
どっかの大学に正式に入学して(最終的に学位なり修了証のようなものが発行される)そのレッスンを受けたのなら、師事したんだろうね。
でも、どっかの大学に行かなくても、師事することはあるわけで…
それに年齢的なことや期間的なこともあって、正式な学位を受けられないクラスにいて師事した人でも、ちゃんと指導受けたなら、何とか大の誰先生に師事したって書いてるよね。
現に中国の音大留学の人なんかは、(今はそうでもないけど)子どもの頃から英才教育を受けている訳ではないので、普通に大学に入学している人の方がかなり珍しいと思うし。

私の友人の中には、感受性が強すぎる人もいて、以前、こんなことを言ってました。
「心から尊敬できる人じゃないと「先生」って呼べない。」

確かに以前、堅気のお仕事をしているとき、ご年配の方がこう言ってることを思い出し、ほぉ~とも思いました。
表面的に弁護士を「先生」と呼んでいるけど、長年同じ業界で法務なんかをしている人になると、会社的に「先生」のご意見が欲しいだけで、本当は意見もなにも求めてないこともあったりして…
そこに大したことない意見書なんかを出せば、なんでこんな若い奴を「先生」って呼ばなきゃいけないのかねぇみたいに、彼らは実は思っていたりするわけで、若い弁護士さんはちゃんと勉強しないといけないわけで。

私は今のところ、人から先生と呼ばれることはないけど(歳が歳なので、大学にいると「先生」と呼びかけられることはある(汗))、うわ~「先生」って呼びかけてくる人が口先だけでそう言ってるんだなぁって感じちゃったら、もう立っていられないなぁ。

邦楽系だと、名取さんなら誰先生に「師事した」って言うんだろうね。
…っていうか名乗ること自体、名前から誰が先生なのかバレバレになっているわけだし。

私は幸い、どの分野にせよ好きな人しか先生にしてこなかったので、心から「先生」と呼んでます。

先生が好きだから、「先生の音のここが好き、あそこが好き~」って言うのを無邪気に人に話すのであれば、私もそういうところあるから理解できるけどけど、そうじゃなくて自分の先生の業績の自慢(?)をされても、「ほぉ、で、あなたとどういう関係があるの?」と思っちゃうなぁ。

先輩方の中には様々な理由で先生のことが嫌になったり決裂したりする人もいるわけで…
やっぱり、私は、出来る限り先生というものは変える必要なく(たまにXXという曲だけ、作曲者本人に教わったとかいうのは別にして)、一人前になりたいものだと思います。
でも、歳が歳だから、何を以て「一人前」と呼ぶかによっては、もう一人前になれないかぁ(笑)

どうしたら服装が下品にならないか

私は今まで人前で弾く時、普通のチャイナドレスを着てました。
でも、既製品で大きいサイズのものを買うので、実際のところ、ちょっと胸やウェストが余っていたりもします。
バストに合わせたりすると今度はちょっとミニだったり…(夏はそれはそれで可愛いのですが、もう可愛いという歳でもあるまいに…)
チャイナドレス本来の良さが出ないですね。

しかも、何が困るって、スリットが深いものは、弾く時に足を組むので、生の太もも丸見え…って嫌ですね(若いならともかく…)
女性なら分かると思いますが、ストッキングはいてる場合は、私の場合、脚が長いので、トールサイズって言われているストッキングでも脚短いですよ。
つまり、脚の短い着ぐるみ着て歩いている状態を想像していただければ、その気持ち悪さ、分かると思います。
それが嫌で、普通の日本の女子はあまり着用しないだろうってな、ガーターで吊るタイプのストッキングはいてた時代もあります。
それ、日本の堅気の女性のスタイルではないよなぁ。
で、いわゆるパンティストッキングって普通は脚の部分とおしりの部分の切り替え部分がありますよね。
あれ、見えちゃいます。
また、何か下に落ちたものを拾おうとすると、思いっきり足が上の方(もうお尻かな)まで見えます。
いつぞや姪の結婚式で着たとき、下に落ちたもの拾おうとしたら、親戚があわてて、「わ~見えるからやめろ」と替わりに拾ってくれました(*^^*)
壇密さんならともかく、普通の女子にはイタイですね。

つーか、これは某女性演奏家もおっしゃっていたのですが、舞台だと下からスカートの中見えちゃうこともあるわけで、「それ見て喜ぶ人もいるけど、不愉快になる人もいるし、なにより自分が下品に見える感じがするから嫌」

ネットで見ていて、仕立ててもらおうかと思いました。
よくあるチャイナドレスではなく、なんかこう、ちょっと変わったやつを…
この際、チャイナドレスじゃなくて唐代の芝居の衣装みたいなのでも面白いかも。
和服に似てるし~

ネットで仕立て屋さんとお話ししていて、寸法を言ったら
「バスト、ウェスト、ヒップはともかく、着丈と裄丈の測り方間違ってるよ~」と即答されました。

間違ってませんってば (/\)
そういう女もいるんだよ。
実店舗での会話なら、納得もしてくれただろうに。
くすん…

どうしたら三弦が面白く聴けるのか

昨日の記事「他人さまの時間を頂くにあたって」とそのコメントを受けての続きです。

私が一流の演奏家なら、普通に弾くだけで、聴衆は納得してくれると思うんです。
技術サイコー、表現サイコーですからね。

でも、私には聴かせる腕がない…

先日、トシミネ先生にそう言ってどうしたらいいかと相談したら
「お前、いくらなんでも、そりゃ自信なさ過ぎだろう…」と呆れられました。
でも、実際、トシミネ先生だって若い頃出したCD、「ど下手くそ」って、相当叩かれてたじゃん(^^?
つまり、嫉妬みたいなイチャモンは置いといたとしても、三弦を聴かせるのは難しいっていう側面は絶対にあります。
このCDが不評だったわけ、演奏完成度、コンセプト不明、他楽器との録音のバランスの悪さが挙げられます。
(先生曰く「ものすごく後悔している…大学の雑用忙しくて、仕事の依頼受けた翌日広州に行ってろくに練習せず1日で録音した…言い訳だけどな…」)

実は、私、河南地方の伝統曲で某演奏家の演奏譜を使って、譜面通りにしか弾けないのです。

例えれば、私の腕は、簡単な津軽民謡が数曲弾けるようなもの。
この業界のプロの先生方なら、津軽民謡は全曲、加えて、東北民謡が自由自在に弾けて、たまに、お客様の層見て、映画音楽、童謡まで弾けちゃったりしますよね。

また日本の民謡とかと同じで、伝統曲も譜面があっても演奏家によってもずいぶん印象が違った曲になってしまいます。
だから、素人の方が普通に聴いたら分からないんです。
中国音楽、特に箏か琵琶か三弦やってる人ぐらいしか、曲を知らないので、おもろくないです。
中国人の筝、琵琶専攻者ですら、私が弾いてみせると「え?その曲、三弦でも弾けるんだね」と感心されます。
そもそも、これらの曲は、筝、琵琶、三弦の合奏スタイルをとるか、それぞれの楽器で独奏も可という形態をとっていたにもかかわらず、全国に広まったのは筝と琵琶の譜面で三弦の譜面は伝承されているけど知られていないんです。
正直、筝で弾くと弦が多いので華やかですが、三弦で弾くと、上手くない人が弾くと…(汗)

中国人ですら知らないものを日本人にどう聴いていただくか…
そして、何故、そこまでして聴いてほしいか…
そりゃ、あ~た、自分の死活問題だからです(^^;
私は三弦弾き続けたい、でもそのためには聴いてくれる人が必要、でないと私死んじゃう、というわけなのです。
だから、絶対に説明は要ると思います。
でも、だらだら小難しい解説してもつまらんだろう…というわけで、一人で語っちゃおうかなみたいに思ったのです。

上述のトシミネ先生の演奏のなかで、私の好きなある曲は琵琶、筝、笛、二胡と合奏という形態をとってて、私は最初に聴いた時、何て音色がごちゃごちゃ混ざってて、?な演奏だろうと正直思いました。
でも、何回も聴いていたら、「これ、三弦と二胡だけの方がスッキリしてる!」と思うようになりました。
ユニゾンでも西洋的な合奏でもなくて、似たような旋律で合の手を入れるみたいな感じでイケる筈です。
でも、これやっちゃったら、中国人的にはアウトな演出ですよね。
本来、合奏するなら、筝、琵琶、三弦で行くべきなんだから(^^;
できれば、どなたかに二胡弾いてもらいたいけど、タダで頼める当てはない。
仕方がないので、トシミネ先生のCDを参考にして、MIDI音源でも作ってみるかなぁ。
でも、私のコンピュータは、二胡の音出せない~
本当はトシミネ先生にこれのカラオケCDないかと聴いてみましたが、もう破棄しちゃってるだろうとツレナイお返事。
じゃあ、そのままトシミネ先生のCDで、ごちゃごちゃいろんな音色(三弦も含まれる)をバックに流して弾こうかとも思ったけど、これってクチパクみたいで、嫌だなぁ…

ところで、音楽活動されている人に質問なのですが…
私、大昔に務め先の忘年会とかで弾いた時思ったんですが、伴奏等のバックミュージックをパソコンなどで簡易的に再生した場合、音量小さくて聴こえないんですよね~だから、微妙なズレが生じ始めたりします。
これが他人との合奏ならまだ手先の運動や目線で合わせるべきところを確認できたりしますが、機会相手だと、その場のテンションに関係なく、本当に数秒単位で合ってないといけないわけだけど、音が聞こえなければ合わせづらい。
絶対に本人の方が緊張のあまり心拍数上がって、速くなるに決まっている…
簡単に安く、自分が弾きやすい環境を作るには、どうしたらいいんでしょう?
ちなみに自分の音はといえば、三弦って音がかなり通りますから、自分の音を見失うことはない…
初歩的な質問ですみません~