文化人の三弦音楽

aixinjueluo
日曜日の昼に携帯に電話がかかって来て、「午後時間あったら、三弦のコンサート聴きにおいでよ」とのことで中央音大に行ってきました。シンポジウムの前に、関係のある3曲を演奏するというスタイルでした。そのタイトルは「弦索遺韻 神彩永存 愛新覚羅・毓峘三弦伝譜学術検討会」
タイトル見たら、ピンと来ますよね。
そうなんです。
「愛新覚羅」といえば、清朝の皇族の家系ですね。
三弦という楽器は、市井人の唄の伴奏楽器の代表みたいに思われていますが、実は文化人の室内楽というジャンルもあったりするのです。
弦索備考という、器楽合奏の工尺譜は残っていますが、実際にどうやって弾くのかあまり知られておらず、中央音大の談建龍先生が弾ける人、愛新覚羅・毓峘さん(恭王府の家系)を捜しあてて、直接レッスンしてもらって20年ほど前に再現したという経緯があります。
ぞして、談先生は今も、研究を続けられておりまして、談先生のお弟子さんがよく修士論文などで取り上げたり、コンサートでお弾きになってます。
再現してみたと言っても、実は、愛新覚羅・毓峘さんは画家で、音楽の方は子どもの頃に教えてもらったけど、永い間、これを弾く機会もなかったので、ところどころ、次の手はどうやって弾くんだっけ?みたいに忘れちゃったところとかありまして、そんな簡単にすぐには再現できなかったみたいですけどね。
もちろん、民謡なんかもそうですが、必ずこうやって弾かねばならないというものがあるわけではなく、おそらく幾つかのバージョンが存在して、譜面があってもそれぞれ誰が演奏したか、誰が受け継いだかによって、どうやって弾くかに差があります。だから、これはあくまでも愛新覚羅・毓峘の演奏譜という感じなのだと思います。
談先生はそのうち、またこの演奏譜を出版する予定なのだそうです。
もっとも、演奏譜の第一弾は、何年も前に出版して、コンサートも何回も開かれておられますが、この何十年かの間に当時は気付かなかったこと等いろいろ手をお加えになっているのでしょう。
愛新覚羅・毓峘さんは、お亡くなりになってますが、奥様がいらっしゃってました。
ちゃっかり写真一緒に撮ってもらった~

さて、演奏の方は、中央音大修士の高芸真さんが、「合歓令」「普庵咒」「海清」を弾いてくださいました。
「合歓令」は、わりと知られた曲なので、独奏でいろんなところで聴く機会がある楽曲ですが、今回は二胡との合奏でした。
ううむ、いつか私も二胡と一緒に弾いてみたいです。
ぶっちゃけ、こういう曲は、知識のない人が聴いても眠いと思います。
だから、普通の場所で、普通の観客に対しては弾けない曲でしょうね。
学者か同業者でないと聴いていられない曲に価値があるのか、ううむ、どうでしょうか。
よく学生さんが、旋律感がないので暗譜しづらい、という感想を漏らすのも、やはり現代人にはなじみのないフレーズの集合体だからでしょうね。
でも、これを後世に残さなくていいのか、という使命がありますからね、彼らは。
後世に残す、世間に広めるには、譜面は必要不可欠です。
でも、昔の曲は、譜面に書き表せないことっていっぱいあるのよね。
今は、録音や録画技術が発達しているので、是非、映像資料も作って欲しいと皆言ってました。

演奏者の高さんは見た目も可愛らしい人ですが、弾く姿もそりゃあ美しかったです。
彼女の妹弟子にあたる学生が言うには、一門の中でもとりわけ音に透明感のある人、だそうです。よく名前負けしちゃう人いますけど、高芸真…名前の通りですね(^^;
余談だけど、そういう意味で、邦楽系は名取になるとき、あんまり綺麗な名前もらって、自分の芸風に合ってなかったら、哀しいかも…いや、芸風に合うように自分が変わればいいって考えもあるな。