二胡LESSON111

久しぶりに行ってきました、二胡のレッスン。
今時分は、一月後に音大附属等の入試があるので、忙しい先生もおられるようです。
いや…全然練習していないのだから、まぁ、気持ちを整理して、やる気出しましょうってことで、今回のレッスンは終わりです。
前からやっている「春詩」を弾いたのですが

「もしかして、この曲、すごく嫌いなの?」

って聞かれてしまいました。
やる気なさそーに弾くからでしょうか(汗)
お芝居ならセリフの棒読み状態です。
実際は、好きも嫌いもないです。
春詩が楽しく弾けない理由は、敢えて言うなら、滑音が多いためか、とにかく自分の音色が気にいらない、それに尽きます。
「自分の音が不愉快だっていう気持ちは分からなくもないけど、私だって5歳の時の滑音と今の滑音じゃ、全然違うんだから、これを我慢して練習して、次のステージ行かないとどうしようもないのよ、諦めなさい」と言われました。
あはは…ナナ先生みたいな人は4歳で初めて二胡を握らされて(でも両親は音楽家じゃないんですよ)、8歳で二胡のグレード試験の最上級をとっちゃった~って人ですからね、神童ですヨ、神童、一緒にしないでください(^^;

理想の音色と、運動神経あるいは脳の情報処理能力の間にものすごくギャップがあると、おそらく、私のようにかなり精神的に辛いと思います。
ところで、私はプロの音楽家でもなければ、子供の頃から音楽専門教育を受けた人でもありませんので、どういう演奏が素晴らしいものなのか、他人の演奏をきちんと評価できませんが、音色に関する好き嫌いというか「こだわり」はキツイような気もします(もちろん個人的な私の基準です)。

先日、どうやら、私は映像と音声だったら、音声の影響の方を強く受けやすいみたいだと書きました。
私の聴覚認知や私が使う擬音語を面白がってくださる人がたまにいらっしゃるので、次回は聴覚認知が人それぞれ違うことについて、もう少し、書いてみたいと思います。

音楽の見え方、聞こえ方、感じ方

皆さんはどういういきさつでその先生に習ったのでしょうか?
演奏などを聴いて、最初からこの先生の音だ~と思ってご自宅に乗り込んでいったとか、たまたま出会っちゃっただけとか、いろいろあると思います。
自分と見方、聞こえ方、感じ方が似ている先生だと、なんか自分のことを本当に分かってくれそうな気がして嬉しいですよね。
(実際には気がするだけで、他人のことなんて誰も本当には分かりませんけど…)

私は大人になるまで、人と自分は同じように見えて、同じように聞こえて、同じ世界を体感しているものだとばかり思っていました。
だって、普通に目が見えて、耳が聞こえて、身体の痛みを感じられるのだから。
食事や服装などに「好み」というものはあるだろけど、いわゆる天才とか、神童と呼ばれた人を別にすれば、脳の情報処理システムにさほど違いはないだろうと思っていたんです。
でも、本当は違うんですよね。
それを知って非常に驚きました。
どういうことかというと、人は主として視覚、聴覚、触覚、言語などに頼って外界の情報をインプットするわけですが、人によってどの感覚が優位なのか違います。

ところで、ピアノの先生とかが書いた本やウェブを読んでみると、結構、生徒の優位感覚に着目して、指導されていらっしゃるようですね。
考えてみたら、ひとそれぞれ、インプットしやすい方法というのが違うのだから、何年も教えている先生なら、経験的に分かるのでしょうね。
大ざっぱに
視覚優位
聴覚優位
言語感覚優位
触覚優位
という分類ができるようです。

視覚認知が強い子は、初見はお手の物でしょうね…
でも先生の話は右から左へ流れていく傾向あり?
視覚優位の子はピアノ等の楽器の場合、模範演奏は、聞いているというより、指の位置を見て覚えているといいます(笑)。
説明してもちんぷんかんぷんなのに、模範演奏してあげると、すぐに鼻歌歌ったり、演奏できてしまうタイプは聴覚が優位なのでしょう。
言語感覚が優位な子であれば、様々な視点から説明してあげて、生徒に自分で考える時間をあげたり、楽曲に関する予備知識を入れてあげたり、曲にストーリー性を持たせるとやる気が増すのだそうです。
触覚が優位な子というのは、とにかく身体の使い方が上手いので、数さえこなせば自然に身につくみたいですね。でも、間違えて覚えてしまうとなかなか直せないので、最初から正しい音と指づかいで弾けるようレッスンしてあげないとダメらしいです。

楽器の先生は、皆、耳がとてもいいことは当たり前なのですが、その次に(あるいは聴覚と同等程度に)何が優位かによって、タイプが分かれるような気もします。
中にはバランスの良い先生もいるかもしれませんが、先生でも得手不得手はありますよね。
この認知の優位性も、どれも平均程度ある人もいれば、どれかが極端に悪い人っていうのも存在するわけですね。
何といいますか、別に身体障害があるわけでもないのに、上手に五感を利用できない、知的障害があるわけでもないのに、物事を上手く理解できない人っていうのもいまして、ひどいと、簡単な読み書き計算ができない(時間がかかる)とか、人の顔が覚えられないという事態を招きます。

ところで、人間は、例えば、腕がないとすると、足を使っていろんなことができるようになります。
それと同じで、目の見えない人の聴力や触覚は、とんでもなく発達します。
同様に、脳のどこかに働きが悪い部分があっても、脳の違う部分を使うことで、あたかも大勢多数の人と同じ結果を導けることもあります。

実は、私は昔から、新しいことを覚えるのにかなり飲みこみが悪く、そうとうなおバカに違いない、絶対に頭のどこかに問題があるか、努力の仕方に問題があるのだろうなと、うすうす思いながら、生きてきました。
あまり気になるので、大人になってから詳しい知能検査を受けてみたら、案の定、総合的な知能は人並みにありますが、特定の分野の結果が著しく悪く、各分野の能力に差がありました。
まぁ、テスト内容はプライバシーの問題もあるし、これから受けようとする人の妨げになるので詳しく書けませんが…

これが原因で日常生活にかなり支障をきたしたり、劣等感にさいなまれ、精神疾患をわずらったりして障害者と位置付けられる人もいます。
そこまではいかないけど、情報のインプット能力が劣っている人というのが私です。
私は言われたことを頭の中でイメージする能力、推論が極端に劣っています。
でも、記憶力が人並みにあるため、ちゃんと聞いていた場合は、言われたことはそのまま覚えているので、ちゃんと聞いているくせに、何で人と同じように期待された言動ができないんだ?となるわけです(とほほ…)
カウンセラーさんには、先天的な(脳の基盤的な)知能が劣っているのに、それを後天的な学習や経験で補っているので、子供の頃は辛かったんじゃないですか?と言われました。

私は子供の頃から初見がとにかくダメでした。
そして聴音させると、譜面に落とすのに時間かかりすぎ…
また、私は、読譜にすごく時間がかかります。
視覚認知がかなり弱いのだと思います。
だから、先に模範演奏を何度か聴いた後で、楽譜を見る方が効率があがります。
私がやたら楽譜に色を付けたがるのも、途中で何処を弾いているのか、本当に分からなくなるからなのです。
よく、どこ見て弾いとるんじゃい、楽譜見てるのかと叱られましたが、別にどこも見てないです…
自分の音、あるいは先生の音、もしくは先生の話を一生懸命に聴いていると眼や手なんて使えないよ~
他ごとを考えていると思われちゃいますね。

もっと徹底的におバカだったら、聴覚が音楽家並みに発達して嬉しい限りですが、そこまでに至らないのが、中途半端で余計に苦しい凡人の辛いところです(笑)

振り返ってみると、先生と呼ばれる人は、もともと先天的な能力も高く、後天的な努力もなさっている優秀な人が多いので、私のバカさ加減をおそらく体感しようがなく、そんでもって私は子供時代、よく叱られたのかなと思います。
自分の特性をよく知り、他人の特性をなるべく短期間で理解できるようになるとコミュニケーションも上手くいくようになるのかもしれないですね。

暗譜する際の癖

中国三弦のレッスンにやっとこさ行ってきました。
正直に、あんまり練習してないと告白した上で…
叱られて当然なので覚悟していきました。
もう、先生の家の前で脈拍上がるわ、上がるわ…
これ以上、動悸が速くなると手に震えがくるというギリギリの状態だったのです。

幸い、本日、先生は機嫌がよかったです。
いや、もしかすると、先生が私をこれ以上、落ち込ませないように気を使ってくださったのかもしれません。

一般論として、先生は学生の心理状態をよくご存じです。
自分が出す音は、メンタルの影響を受けますから、特に付き合いが長くなればなるほど、誤魔化しがきかないのですよね。
逆もまた然りで、生徒の方も先生の気分に敏感です。

ちなみに先生は、ノーミスで流暢に弾いたとしても、音色が綺麗でなかったら、すご~くご機嫌斜めです。
逆に音が澄んで綺麗だったら、メロディを多少間違えてしまって誤魔化して弾いてもさほど気になさらないです。

自分が落ち込んでいるほど音は悪くない→弾き方は間違ってない→余分な力が抜けてきた証拠である
ということで、冬休みの宿題、ずいぶん残してたのに、そんなに叱られませんでした。

でも、次回までに、練習曲はすべて暗譜しておいでと言われました(^^;
結局のところ、私は暗譜している曲でないと、メロディの間違いばかりにに気を取られて、肝心の左右の手の力の抜け具合にまで気が回らない(音色に差が出る)ので、暗譜をせざるをえないのです。

ところで暗譜(記憶)といえば、人間にはいろいろな脳のタイプがあるらしいですね。
視覚、聴覚、触覚、言語など、何を常に使って記憶するのが効率いいか、人によって異なるそうです。

私は記憶する時にわりと聴覚を使うタイプです。
曲の仕組みを理解するためや指使いを確認するために、楽譜を見て、まず視覚で理解しますが、曲そのものは楽譜見ても覚えられないんですヨ。
繰り返し聴いて、自分の心の中で再生できるようにならないと覚えられない~
視覚がめちゃくちゃ発達している視覚優位の人で、スゴイ人になると、カメラアイといいますが、まるまる見たままを脳にプリントしちゃうタイプの人がおられます。
私には全く無理です。
何度も練習するうちに手が覚えるという身体感覚に優れた人もいると思います。
私は、しばらくその曲を弾いてないと、手はすぐ忘れちゃいます…
きちんと構造を分析してそのパターンを効率的にシステム化して覚えているという人もいると思います。
私の場合は、心の中で階名で歌って、まるまる覚えているケースが多いです(脳のメモリがかなり費やされることになります)。

そういえば、誰しも子供の頃は記憶力がいいと思いますが、私は、国語の教科書に載っていた平家物語の一部とか、ばあちゃんがよく読みあげるお経とかは、読みあげると、意味が分かってなくてもまるまる覚えてしまって、そのままの抑揚でかなりの分量を唱えることができました。
今はもう全然ダメだけどね。
大人になるとメモリが減っちゃうんでしょうかね?
カメラアイの人も子供の頃は何頁でもまるまる脳内にコピーできたけど、大人になると覚えられる頁数が減ったとおっしゃられた人がいます。
私は電話番号とかは自分で繰り返し唱えるか、頭の中で唱えて覚えるタイプです。
だから、自分の中国の携帯電話番号を日本語でとっさに言えません(笑)
先に中国語で自分で口に出しながら、紙に書きとって、それを日本語で読みあげないと、日本人に教えられません(汗)。
ちなみに、私みたいなタイプはダジャレが妙にツボにハマってしまうのです(音そのもののごろ合わせがたまらなく気持ちいいからね)
語学も状況とセリフをまるまる覚えているようなケースが多いのかも。
こういうタイプは、品の良い先生や学友と一緒にいないと、トンデモナイ低俗な言い回しまでうっかり丸暗記してしまいがちです(笑)
実は私は英語や中国語の文法をきちんと説明することができません…
リスニングのスコアが上がるにつれて、他の領域のスコアが上がり始める傾向にあるだけなんです(大汗)。
ま、要するに、子供が言葉を覚えるのとほんと似てるんですよね。

でも、絶対音感はまったくありましぇ~ん。
いや、でも、なくて良かったと思っています。
唄い手に合わせて、調弦を変えてしまうような伴奏楽器を弾くのであれば、キーを上げ下げすると気持ち悪い、別の曲に聞こえるっておっしゃる絶対音感保持者さんは気の毒だと思います。
しかしながら、私は曲の速度を極端に変えると、別の曲みたい感じますね(笑)。
模範演奏とかでワザと極端に速度落として弾いてくださっている音源は正直、気持ち悪いし、それだとまるまる覚えるのに差し支えて、きちんと覚えられませんので、ワザと1.2倍とか1.5倍速再生にします(ごめんなさい~)