二胡LESSON121

さて、本当に内弦のG5の音が出にくい…
左手の指の圧力をかけすぎるとG#になってしまうし、圧力が少なすぎると、ハーモニスクになってG6の音しか出ない…
小指で押さえている場合は、ひーひー言いながらも音になっているので、右手の問題というより左手の問題なのでしょうね。

ナナ先生に聞くと、「小指で何とか音になるなら、小指って押さえ方が他の指とは異なるわけで、他の指も力が入りにくい小指みたいにのっぺりと弦に指をのせるようなつもりで弾いてみたらいいんじゃない?」みたいなこと言われました。
結局のところ、自分でいろいろ力加減を試しながら、ぎぃ~ぎぃ~、ひーひー言わせながら、試すしかないのでしょうね…

ところで、もともと二胡は高音部が苦手な楽器だということは分かって入るけど、バイオリンや三味線とかと比べると、指板がないので、本当に面倒くせぇ楽器だなと思うのでした。

それと、私は耳が悪いので(正確に言うと、頭が悪い)、内弦はF#5より高い音は、だんだん、隙間風のような音、あるいは気管支炎で息が吸い辛い時の音(俗にこれを雑音と言うのでしょうか?でも、二胡の場合、低い音でもこういう感じの音がつきまとっていて、ただ本当の音が大きいので余り気にならないだけだと思うのですが…)の方が強く聴こえて、肝心の音が聴こえづらく、聴こえづらいと音程判断も出来ないわけで、本来、G4からG5で止めたいはずのオクターブの滑音が、AとかA#まで行ってしまっていて、がびーん、となります。
G5の音が全く聞こえないので、更に下へ指を滑らせると、もうAになってたみたいなね…

ところで、どうでもいい音の方がよく聴こえる私の耳は、ナナ先生の愛犬丸子ちゃんが、私の音に飽きて、途中でボリボリとドックフードを食べはじめ、その音がよく聴こえて、可笑しくって、可笑しくって、笑いを我慢するのに苦しかったです。
今のナナ先生のお部屋は、すべてのお部屋が全部突き抜けて見えてしまうプライバシーの欠片もない設計でして、前のお部屋の時は、丸子は隣の部屋で大人しくしていたのですが、今は、レッスン中は目の前の籠の中で寝てます…(笑)

でも、犬って耳がいいとかいうじゃないですか?
毎日、変な音(生徒の音)を聴いていても平気なんですね~
でも、たまにじ~っとこっちを見て、ほほ笑んだり(?)、ツマんなさそうな顔をするので、実は評論家なんじゃないかと思われます…
どんなに上手い人(例えば先生)でも、練習音は本番と違ってウルサイだろうに…
ナナ先生にそう言ったら、子供の頃から、こういう環境だったから慣れてるのよ、って。

謎の石鹸香

ここ一週間ほど、弾くとシャンプーやボディソープにありがちな匂いを感じることがありました。
最初は、電気蚊取りが匂うのかと思い消しました。
おかしいなぁ、この蚊取り、無香じゃなかったっけ?

でも、やっぱり時々、匂います。
朝、付けた香水の残香とも違うニオイ。
まさか、音に匂いを感じてる?と思いましたが、私はいい音に芳香を感じることはあっても、嫌いな音に匂いを感じることはまずない…
ちなみに、私の音とニオイに関しては過去記事参照

従って、通常、自分が弾いている時は、まるで無臭のお弁当を食べているような感覚です。
ニオイがしないのに、触感だけは一応、あるわけで。
不味いったらありゃしない。
私が自分の音が不愉快だと言うたび、先生方は「自分で思っているほどは、ひどくないよ」と慰めてくださいますが…
美味しいものを食べ過ぎている人が食にうるさいのと同じで、長く生きているといい音を聴きすぎているので、自分がひどく哀れになります…。

おかしいなぁ、おかしいなぁと思いながら、過ごしていたら、匂いの素発見!
最近変えたトリートメントの匂いでした(^^;;
おそらく、弾くと体温上がるから、残香がまた新たに匂い立つということ、弾く時は普通に呼吸していないようなので、通常、自分のニオイには嗅覚疲労で感じていないはずの香りですが、メロディに伴って無呼吸の後、一気に鼻から息を吸うと、多分、匂いをきつく感じるのだと思います。
髪の短い人はそれほどでもないのかもしれませんが、私、ロングですからね。

げ、このトリートメント、そんなに匂うのかなぁ、もしかして他人に迷惑?と思い口コミをググったら、ある人は「トリートメントにありがちな匂いの問題もなく…」とか書いてるし。
本当に、人の匂いの感度と好き嫌いは千差万別だと思うのでした。
あぁ、早く使いきろっと。

二胡LESSON118,119,120

最近は「病中吟」を弾いていますが、これ、やんなっちゃうぐらい難しいですね。
正確に言うと、音取り自体はすごく簡単だと思いますが、弓の速度の変化が難しいと思います。
多分、要領のいい人は、習い始めて一年未満でも弾けちゃうと思いますが、本当に上手い人が弾かないと単調なメロディがダラダラ続くだけ。

簡単な音符がきちんと人の心まで届く音にするには、弓の速度を変えないと。
下手な人っていうのは、八分音符二つの一弓を、弓の長さを半分ずつ使って、同じ速度で引く(または推す)から、音に起伏ができず、平板になるわけですね。

で、理屈が分かっているのなら、強調すべき音と収束させるべき音の対比をきっちりつけて弾けばいいじゃん、ってことですが、天賦の才能に恵まれているか、10年以上地道に専門教育受けた人でないとそう簡単にいかないだろうなぁと思います。
途中から急に弓を速く動かせば、基礎が出来てない人は、弓にかかる圧力の変化をコントロールしきれず、音がかすったりブレたりすると思います。

あと二胡という楽器の宿命ですが、高音がでずらいのですよね。
私の二胡も内弦第四ポジションとかに入って来ると、Gの音がかすってうまく出せません。
これ、先生に訴えても、練習するしかないって言いますね。
かする音が気に障るから、思い切って弾けないままでいると、ますます腕は上がらない。
鳴りやすい楽器にするためには、弾きこんで、皮を育てるということが必要だけど、高音出づらいからっておずおず弾いてると、楽器は余計に鳴らない…
実際、音が全く出ないわけではなく、左手の指の圧力と、右手の弓の圧力と弓の速度がキッチリあっている時はちゃんと二胡の音になるので、楽器が悪いわけではなく、訓練すれば、いつでも楽にこの音が出せるとは思うのです。

でもね、日本の光舜堂さんとかの二胡だと、そこまで苦労しなくても鳴るんじゃないかなと思う…(^^;;
実際、私も数回お店で弾かせてもらったし。
ブログを拝見すると、中国の二胡の弾きづらさをいろいろ研究されてるからね。

私としては、自分の右手を甘やかす気は無いので、とりあえず、自分の中国製の二胡で、高音域になっても上手く二胡の音を引き出せた時の感触を覚えて、いかなる環境下でもちゃんと音が出るようになれば、怖いもの無しだなぁと思います。

光舜堂さんのブログで、二胡の演奏家の腕って太いって書いてあったけど、私もそう思います。
それだけの筋肉ついてないと、弓をコントロールしきれないでしょう。
腕の細いお嬢さんで本当に上手い人っていないよなぁと思います。
余談ですが、昔の勤め先に遊びに行って「前より腕とか太くなってない?」と言われました。
太ったんじゃなくて、筋肉だったら嬉しいんですが…どっちでしょうね(^^;;

私、人間が出来ていないので、時々、自分の音が嫌で嫌で仕方なくなって、不機嫌極まりなくなります。
そんな私にナナ先生か言った一言…
「北京の空気がどんなに悪くても、それで、あなたは呼吸をやめるわけにいかないでしょう?それと同じで、二胡を弾くって決めた以上、どんなに気に食わない音が出ても、弾くの!」
ハイ、すごく分かりやすい、北京に住む人ならではの、変な例えに笑っちゃいました。