中央音大教授、二胡演奏家の趙寒陽先生の本を読み返していました。ずっと前に読んだけど、もう忘れちゃったし、本番前の心理コントロールっていう章が非常に気になったのでそこだけ再読。
まず、最初にガツンと一言。
日頃から、本番でやる曲目はしっかり練習しておけ、技術的に難しい部分は本番前までに完全にできるようにしておけ、本番で運よくできることなんて期待するんじゃないよ!
(游鯉のつぶやき:そらそうだ(^。^))
前日までにやるべきこと。
楽器の調整、伴奏、服装の準備。
(游鯉のつぶやき:ドライブデートの準備みたいですね…車の点検、BGM、服装?)
前日午前。
可能なら会場の下見にいって本番の感覚をつかむとよい。
でも、この時に、演奏方法、弓及び指づかい、楽曲の処理方法について疑問があっても、不用意に変えるべからず。本番終わってから検討しようね。
(游鯉のつぶやき:確かに変えない方がいいかも( ..)φ)
午後。
下見の感触をもとに一、二時間練習。
最高に良い状態で練習は終えること。
嫌になるほど練習してはいけない。
理由は演奏の新鮮な感覚を保つため。
(游鯉のつぶやき:確かに、どんなに好きな俳優さんの顔でも、朝から晩までずっと見てたら、慣れてしまって、カッコよくないかも…)
夜。
軽く楽しい活動をしてもよい。
(游鯉のつぶやき:どんな?)
当日午前。
たくさん練習する必要なし。
基本的な訓練が終わったら、一、二回通して演奏すればよし、この時に途中で止まらないこと。
この時に技術上の難しい部分を何回も練習するのは避けるべし。
理由は、たまたま間違いを犯し、その間違いが刷り込まれてしまうと、夜の本番に影響するから。
(游鯉のつぶやき:激しく同意!)
昼は昼寝して鋭気を養っておくといい。
もし、身心が落ち着かないようであれば、「緊張するな、きっと成功する」「ちゃんと把握してるから、大丈夫」「リラックス」「落ち着け」とか暗示、黙想するといいよ。
(游鯉のつぶやき:し…しかし、これがなかなか効かないんですよ)
午後。
練習する必要なし。
軽い運動をしてもいい。
本番中、胃腸の調子が悪くならないように、晩御飯の量は加減しましょう。
本番前に大小便は済ませておこうね♪
(游鯉のつぶやき:寒陽先生、まるでお父さんみたいにアドバイスしてくれますね(*^_^*))
夜の本番前。
会場に行ったら舞台で、チョコっと弾いてみて、音響に関して把握しておく。
本番準備が終わったら静かなところで座って指を動かしておく。
もし心臓バクバクだったら、深呼吸。
両手を握って、全身に力をいれて数秒後に脱力してみることを数回繰り返してみてください。こうすると緊張が少しは取れますよ。
(游鯉のつぶやき:これはよく本で紹介されている筋肉弛緩という方法ですね)
一つ前の演奏中、舞台脇へ行く。
ここで最後の心身調整のため深呼吸。
舞台へ出て行く時は、大胆に、でも、適切な歩幅で自信を持って歩くべし。
その場に着いたら、聴衆を一望してから座ること。
席の後ろの方の一片を見ればよく、一点を凝視しないこと。
演奏者の視線は聴衆の気を引く効果があるので、間違っても、左右をキョロキョロしない!
理由は、キョロキョロすると、聴衆の注意力が散漫になるからね。
(游鯉のつぶやき:私はかつて演奏中に視線が宙に浮いて左右に揺れたため、トシミネ先生に散々叱られました)
次に伴奏者と小さな音で音合わせ。
往々にして、伴奏者の音より自分の音がチョット低いような気がするものですが、これは錯覚なので注意が必要。
あまり、もたもたとチューニングしているとだんだん焦っちゃうのでほどほどにね。
準備が完了したら、静かに5、10秒後に初めの音を弾きましょう。
自分にとっては心の準備であり、聴衆にとってはこれから始まるよって合図になります。
(游鯉のつぶやき:私はよく急に弾き始めて、トシミネ先生に聴衆を脅してどうする!と叱られました)。
弾いている時の思考と手の距離について。
あんまり先の小節のことを心配してもいけないし、もう過ぎてしまった小節のことを後悔してもいけない。
(游鯉のつぶやき:フラれた時と同じかも。失敗しても、気持ちは、次行こ~♪のノリが大切なんですね)
ロングトーンとか、間奏の時はチョット休憩できるよ。深呼吸したり、肩の力抜いたり、つば飲んだり、頭あげて聴衆の様子を見たりできるね。
(游鯉のつぶやき:ロングトーンで休憩できるかも…って、これは二胡が擦弦楽器だからでしょっ!弾撥楽器だと手が忙しくて、こんな時につば飲み込めないと思いますが…管楽器だと、ますます、それどころじゃないですよね?)
ラストの動作は曲調によって変えるべし。
速くて情熱的な曲なら、ラストの動作はちょっと速めで元気よく。
遅くて静かな曲なら、最後の音を出してから5秒すぎるまでは、その曲の雰囲気を壊さないように、ゆっくり終わる。
(游鯉のつぶやき:あ~やっと弾き終えたって、安心して、最後の音の余韻が残っているうちに、立ちあがっちゃう人とかいますよね。残念です。)
演奏終了後。
すごく興奮していて、力の行き場がなく、大声で叫びたい、或いはぐるぐる走り回りたい、そういう衝動にかられた場合、どうぞ、叫びたきゃ、叫べ、走りたきゃ、走れ!
余ったエネルギーは疲れるまで出しきりましょう。そうすることで、急激な疲労による不調を軽減できるでしょう。
(游鯉のつぶやき:本当か?しかし、確かに私は前回、これを我慢したせいか、翌日も心臓の動悸が元に戻らず、眠れず、大変な思いをしたので、試してみようと思います。しかし、どこで叫んだらいいんでしょうか?頭おかしい人だと思われますよね?)
趙寒陽「通向二胡演奏家之路」人民音楽出版社、2002年 70頁から73頁参照。
すいません、内容を一字一句翻訳したわけではなく、私の理解によりまとめているだけで、寒陽先生の口調は、私の想像上のものですから、イメージぶっ壊れたとクレームしないでね。
本番前のドキドキは血圧が上がっているからなので、軽く体を動かすと良いですね。
三段跳びみたいに大股で軽く走ったりするのも効果があります。
でも、ハイヒールを履いて走ると滑りますのでご用心。
演奏終了後の緊張状態から解き放たれた狂乱状態が一番楽しい時間ですよ~。
上手くいっても行かなくても 飲んだり食べたりしながら大騒ぎしたり、ボーリング等の屋内スポーツで軽く発散したり、っていうのも。
一人で行かないのが鉄則です。
で、曲の反省は ゆっくり眠った翌日から始めれば良いです。
疲れた頭で考えても ロクな答えは出ませんから。(^_^;)
しかし、間奏はまだしも ロングトーンで休めるのは寒陽先生だからですよ~。
長弓で気を抜いたら あきまへんがな!
>くるみさん、こんばんは。
>>しかし、間奏はまだしも ロングトーンで休めるのは寒陽先生だからですよ~。
>>長弓で気を抜いたら あきまへんがな!
えへへ。意訳しすぎちゃったかも。
「ロングトーンと伴奏の間奏の時に上手にリラックスするといいでしょう。」とでも訳しとけばいいのかな。
ちょっと訳しにくいのです、その部分。
いずれにしても、「長音(原文)」っていうのは明確に入ってるんで、やっぱし寒陽先生はうまく長弓でりラックししてるんでしょうね(^^;
本番前、心拍数をできるだけ下げたいのですが、上手くいかないものですね。
游鯉さま元気ですか!
本番前の過ごし方
最近しなくなりました
でも、前夜に休酒・撥皮張り替えたりチョットしたことはします。
一番は出番前の緊張、力を入れたり深呼吸してみますね~
う~
緊張しない方法ないかなァ~
>>ドラゴン先生、おはようございます~
適度な緊張は、好い演奏のために必要だけど、私を度を超すので、なんとかしたいと思ってます。
>でも、前夜に休酒
休酒どころか、私は逆に飲めないお酒飲んで本番で弾こうかと考えたほどです。
梅酒をおちょこ一杯で私は酔っぱらいますからね…
梅酒ゼリーとか、ラム入りチョコでも、ふにゃふにゃです(^^;
でも、本にアルコールに頼るとだんだん量が増えざるをえないし、頭がクリアにならないし、運動機能が落ちるからヤバいって書いてあって試すのをやめました。
深呼吸はやっぱり効くみたいですね。
どうしても呼吸が浅くなりますものね。