猫の手も借りたい先生

本日は三弦の授業(レッスン)の日。
しかしながら、最近、トシミネ先生は大学の雑用に追われて忙しく、結構、時間を頻繁に調整しております。
そのため、いつもどおりに行ったら、前の子がまだ終わっていない。
そんでもって、自分の番になった時間には、後ろの子がやって来てしまい、その子は中阮のレッスンなので、隣の部屋を借りて、トシミネ先生、右の部屋に行ったり左の部屋に行ったりしながら同時にレッスンしてしまった(笑)
で、私の次は、三弦専攻の大学一年生が二人同時に出現(ちょうど同じ曲をやっているらしく、二人まとめてやろうということらしい…)
私は彼らがやっている曲「万年歓」という曲が大好きなので、自分のレッスンが終わっても人のレッスン見てから帰るつもりで、ず~っと部屋に残っていました。
私のレッスン時にはすでにお昼の12時になっていまして(私はこんなことになるだろうと予測していて10時半に軽くお煎餅を食べて、本来11時に始まる自分のレッスンに備えていて正解でした)、トシミネ先生お腹すいてヘロヘロ。
本当は、レッスン室って飲食禁止なんだけど、ヘロヘロの先生を、餓死させてしまってはレッスンしてもらえなくなるので(笑)、学生さんがお弁当買いに行って、こっそり持って帰って来ました。
で、先生が隣の部屋で食べている間、我々3人の三弦専攻者の井戸端会議が始まったわけです…
私以外は、18歳の男の子と女の子ね(若っ!)
「長時間弾いてると、この辺りが痛くなるのは普通かな?」とか、「爪のここがすり減るのって、やっぱ弾き方が悪いのかな」とか、しばらく同業者のお悩み告白?座談会になりました。

「お姉ちゃん、手が大きいよね~」とトモ君(仮名)が言うので、
「いや、君だって大きいじゃん」と手を見せあいっこ。
三弦専攻者の手は往々にしてでかい(汗)
ちなみに、ここで「お姉ちゃん」と呼ぶ言葉の原文は「師姐」。
先輩とでも訳せばいいのかな、同じ師の下で学ぶ上の人をそう呼びます(私の方が学習年数は短いけど学年は上なので)。私が男性なら師兄になります。
「いや、お姉ちゃんは指が長いと思う」
「そうかなぁ」と無邪気に、手と手を合わせっこしてしまいました。
「三弦やってる場合じゃないよ、ピアノがいいよ、ピアノやれば?」と言われてしまいました。

後で気づいたけど、18にもなれば、男の子っていうより、一応、男だったんですよね…あはは…手触っちゃったよ、ゴメン。
でも、内輪では、口で言っても分からないことは、結構、相手の手を触るから、小学生の頃フォークダンスを踊る時のようには、意識してなかった(笑)
だって、我々、トシミネ先生の手の大きさ、形、柔軟性とか、手がいつもすごく温かいとか知ってるしねぇ…。
トシミネ先生だって、自分の先生の右手の親指の長さ、大きさがどうこう、ってよく覚えてるよ。
こっちも、見てもあんまり分かんないときは、我慢できずに触っちゃうしなぁ…(これって世間では痴女?)

そして我々が、練習せずに雑談し、話がだんだん三弦から脱線し始めたとき…そういう時に限って、仁王トシミネ先生、予告なく、突如、帰って来るんだよね。
「游鯉!おバカと一緒に遊んでないで、自分の練習せんか~」と叱られてしまった。
「あはは~センセイ、おバカはひどいよぉ」と大学一年生たち。

大学一年生と一緒にいて良かったこと。
大学一年生があまりにもおバカなので、つられていっぱい笑った。
若い子は、本当に、鉛筆転がっただけでも可笑しいんだね(笑)。

自分のレッスンがボロボロで「もう、三弦やめたい」と思ってたんだけど、彼らのレッスンを見ていたら、結構、彼らですら同じことを言われてるのね(笑)。
技術的な注意点も私と似たりよったり(もちろん、程度に差はある…)。
私が子どもの頃からやってないからとか、運動神経もしくは頭悪すぎで、トシミネ先生にぼろくそ言われてるのかと思ってたけど、そうでもなかったらしい。
トシミネ先生は誰にでもわけ隔てなく、間違った音出した時は「あぁぁぁぁ?今のはなんなんだ?」って嫌らしく聴き返してくるのね(笑)。

「もうすぐ、試験だろ?オレが焦ってどうする、お前らが焦れよ!」と先生。
トモ君「だって、こういう昔の曲は旋律感がなくって暗譜出来ないよ。何か方法ないの?」
トシミネ先生「覚えようとして覚えるんじゃなくて、何回も弾けば自然に覚えるんだよ!お前ら練習が足りないだけ!」
みっちゃん「(ボソっと)間違えたって、トシミネ先生以外の先生は、この曲自体、知らないだろうから、大丈夫だよ」
游鯉「(我慢できずに)あははははは…」
トシミネ「・・・・・」

ところで、若い子がよく言うセリフ、昔の曲には「旋律感がない」。
んー、音楽心理学かなにかの実験で、西洋楽器しかやったことない音大生に、邦楽聴かせると、区切りというか塊が分からなくて、暗譜しにくいという実験結果があるみたいね。
中国民族楽器でも同じだと思う。
彼らだって、お家が特殊でない限り、洋楽の方に親しみすぎちゃってるわけだから、間が上手くとれない。
私は理屈で覚えられないから、模範演奏をひたすら聴いて覚えます。
五線譜なら明らかに休符が入るところ、こういう曲の譜面には休符指定も何もないけど、ちゃんと「間」を入れないと叱られる…四分の二拍子って書いてあるけど、実際はそうではなくて、変なところにアクセントが付く。
天哪(OH!MY GOD!)
だから、たくさん聴いて、たくさん弾くより仕方ないんだよね。

お知らせ…週末は、大学の情報処理センター設備の移転のため、LANが全館ダウンするので、アクセスできません。うちの大学はど僻地にあるため、近所に無線通信できるようなスタバとかお洒落なレストランもありません。更新がないとか、レスがないとか心配しないでね(^^)