二胡LESSON110

110回目のレッスンという意味で二胡LESSON110と書いているのに、「110」ってイメージとして「110番」→「たすけて~」→「おっしゃ、二胡の技術向上に困っているあなたへ何かアドバイスしましょう」って感じに見えて、一人で笑ってしまいました(^^;

「賽馬」ですが、速く弾くところの難関は、やっぱりここでしょうね。
96、97小節目の
ドレレミソラドラソミソミレドミラ~

難点はミの推弓、速く弾こうと思えば思うほど、弓を短くしか使えず、音が短く(あるいは弱く)かすりがち。
このミの立ち位置ですが、アクセントが付いたっておかしくないところなので、ナナ先生曰く「気持的に恐れず、これでもかというぐらい誇張するつもりで弾いて、他の音と同じちょうどいいバランス」なのだそう。
メトロノーム持ってきて、ゆっくり目のスピードから、とにかくミが他の音に埋もれないようにということを心がけて練習するしかないようです。
ゆっくりなら、ミの音ちゃんと出るんですけどね…
実際、このフレーズ、プロだってスピードで誤魔化して、適当に弾いている人多いですからね…(ライブはノリとかよければ、お客さんも気付かないかもしれないけど、媒体に固定された音楽などは再生すると、素人だって結構気付くと思うのですが…)
例えるなら、パチンコ玉と落石の違いかも。
上手い人は、パチンコ玉がじゃらじゃら~んって出てくる感じかもなぁ(私はパチンコしないけど、子供の頃、亡き父に連れられて行ったことがある。耳が痛くなる最悪の環境…)。どんなに沢山の玉が豪快に降っても、音の粒そのものはそろってますよね。私の場合は、山の上から不揃いの石が転がって来て、バラバラバラ~、あぶねぇよ(^^;

「春詩」の方はというと、まぁ、練習不足。
これの嫌らしいところは、指使いが変則的なので、普通に、第一、第二、第三ポジションへの規則的な移動とはいかなくて、音を捜しに行く時の距離がつかみにくい。
救いなのは、滑音を多用している曲なので、あ、音程ヤバいかもと思ったら、指を滑らせて音を正しい位置にもどしても、不自然さがないというところか(^^;

【余談】
先日、ナナ先生は子供中心に教えていて、成人に教えているのは少ないかもという話をしました。
でも、前は結構、頼まれて、教えていたんですって。
カルチャーセンターみたいなところで、大人向けのレッスン頼まれた時は、大人は2,3回ですぐに来なくなるから、もうあまり引き受けたくないんだとか。
時間とお金の無駄の繰り返しが信じられないと言ってました。
すっぽかされると、ナナ先生は自分の時間を無駄にされるので、耐えきれないとも…。それと、前回言った注意を、大人は思いっきり忘れられちゃうのが哀しいとも言ってましたね。
大人は上達しないとすぐに諦めちゃいますからね…
私は自分が不器用ですぐに上手くならない人なので、そういう大人の気持ちはよく分かるんだけどねぇ。
ついでにいうと、大人は本業あるから、儲けにならないことに夢中になって練習するわけにいかないじゃない?
周囲が許してくれないよ、普通。

ナナ先生が言うには、日本人は基本的に真面目に通ってくるっていうイメージがあるんだそうです(私以外の日本人社会人に教えていた時期もある)。
私も日本の二胡学習者のことよく知らないけど、多分、1:1でひたすら技術向上のために通い続ける人はもちろん、長く通い続けるのでしょうね。
そうでなくて、もう少し進歩は遅くてもいいから皆と楽しくやりたいというタイプの人も、グループレッスンとか、先生のところがサロンみたいになっていて社交の場として、通うのが楽しいって感じで、長続きするのかなぁ?
中国人は、わりと個人プレーだから、大人がグループで楽しくという発想はあり得ないのでしょうね。
私は日本人だけど、私も趣味のグループで楽しくという発想はちょっと自分に向いていないです。

「天賦の才能ないというか、むしろ人より劣っているのに、ものすごく努力できるって、ある意味、すごい才能ね、私ならとっくに止めている」って感じの内容のこと、ナナ先生に言われて感心されちゃった~。こうして思い出して書いてみると、結構、残酷なことを言われているわけだけど…自分でももともと自覚していることだから、今更、さほど悲観はしません。
三味線の師匠にも、「オレだったらそんなに練習できない」みたいなこと言われたことあるしね。

私が才能ないくせに練習できるのは、子供の頃に、練習の方法が分からなくて、結局、何も弾けないまま、大人になっちゃって、死ぬ前に一度でいいから、ちゃんと弾いてみたいという執念があるからです。
むしろ、才能ある先生方には、一生分からない気持ちかもしれません。
前にも書いたけど、弾くことは、私にとってそもそも「趣味」じゃないんです。
「えぇ?じゃあ、その歳で、プレーヤー或いは教学のプロ目指してるの?イタイ~」
というのとも違いますね。
私が「人に教えてみたい」と口にすることがありますが、それは嘘ではないけど、ある意味、「不器用な私でも出来たよ」という人様のお役に立ちたい願望に加えて、儲けられる儲けられないにかかわらず、そういう実態があれば、自分が下手でも、弾いていてもいいんだ、死ぬまで弾き続けられる、弾くことを世間に許してもらえるというメリットがあるからです。

私と同じような心の葛藤を抱えている方でないとお分かりにならないかもしれないけど、そうしないと死んじゃうほどの強い欲求があるのです。

そんなことを考えていたら、たまたま岡本太郎さんの30年前の「芸術と人生」という公演記録をYOUTUBEで見つけて、感動しちゃいました。

http://youtu.be/Twg-glN6cPI

芸術は人生で、人生は芸術なのです。
才能ある人だけが文学やったり、音楽やったり、絵を描いたりできるのが今の世の中だけど、そういうのは嫌だなぁっていう話です。
人は物心ついたときから、相対的に生きるようになりますが、世間のなかにある様々な条件に合わせる、枠にとらわれることなく、絶対的に、無条件で生きようよというようなお話でした。

う~ん、太郎さんは才能あるからそれでいいんだけどね…
一番厄介なのは、太郎さんみたいに、自分が納得できないことは、本当はしたくないというよく似た思考回路の持ち主が、才能ない凡人である場合、居場所がないという…(笑いたいけど、笑えない現実)