間接的自己肯定

NHK教育に「ハートネットTV」というのがある。
どういう番組かというと、番組ホームページから、引用すると…

障害や病のある人、悩んでいる人、支える家族や共感する人。現代社会には、さまざまな「生きづらさ」と向き合っている人がいます。そんな「生きづらさ」を抱える全ての方々のために、ハートネットTVはスタートしました。“当事者の目線”を大切に、ほかのメディアやニュースとは違う視点で「生きづらさ」を掘り下げ、シリーズ化して放送しています。

昨日、大森靖子(おおもり せいこ)が出ていたので見てみた。
彼女は学生時代、周囲から浮きまくっていたらしい…
話を聞いていると、そりゃ、あんた、浮いて当然やわと思う…
私自身、全然知らない人だったし、若くもない私にとって別に音楽的に共感できそうなシンガーソングライターでもないんだけど、以前、夫が「私が好きそうな子」だと教えてくれた人。
時々、夫は新聞や深夜ラジオで、ちょっと変わった音楽や美術、舞踊の人が出てくると、後で、なぜか「私の好きそうな人」だよと教えてくれる(笑)。

大森靖子の音楽はよくわからないけど、一点、ものすごーく共感できたことがある。
彼女は、いつもクマのぬいぐるみナナちゃんを持ち歩いている。
絶対的に自分を肯定してくれる「誰か」がナナちゃんらしい。
人間には「絶対的に自分を肯定してくれる誰か」を期待できないわけで、「絶対的に自分を肯定してくれる誰か」を自分で作り上げなきゃ生きていけない人いるんだよ。
(多分、大多数の人は自分で自分を直接的に肯定できるので、間接的に肯定するというまどろっこしいことはしない)
その気持ち、よく分かる。

なんども死にたいって思ったらしいけど、自殺は殺されるのと同じだから、悔しいからしなかったそうだ(^_^;)
↑ここは私と違う…私はオバさんなので、放っておいてもあと数年で死ねるので、あえて死のうと思わなくなった…歳とるとだんだん、いい加減になる(笑)

しかし、生きづらさを抱えていない人はいないと思うんだよね。
ただ、大多数の人が感じる生きづらさとは違う生きづらさを抱えている少数派がいるわけで、そういう人たちの中で才能ある人がアーティストと呼ばれるようになっていくような気がする。
少数派の生きづらさを感じていても、大多数の人の感性や常識に無理して迎合できる人や、才能ない凡人の少数派は、どうやって生きてったらいいんでしょうねぇと、私なんかはよく思うのである。

私の最近のお気に入りは、ウサギの奏(カナ)ちゃん。
kana