ところで、五線譜って視覚的に音の高さを確認できる便利な楽譜だとは思いますが、私のような頭弱い人間にはちょっと問題があります。
私は子どもの頃、音の高さをそのまま視覚として(絵のようなものとして)見ていたので、ずいぶん経ってから、ミとファ(あるいはシとド)の間の距離は同じなのに、そこだけ半音の差しかないのは何故だろうと悩みました。
(すみません、ピアノやってる方には失礼とは思いますが…)
ピアノって変じゃないですか?
黒鍵が半音っていうのはビジュアル的には分かりますけど、何でミとファ、シとドの間は白い鍵盤なのに半音なんですか?
やめてほしい~
私はずっと視覚的に全音違うべきであるような気がしてて、でも聴覚的に出る音は半音ですから当然、なんか上がりきっていない変な音が出るわけで、キモいなぁとずっと思い続けていました。
その点、三味線とかは、距離の分だけ音程が上下しますから、視覚的にも聴覚的にもシンクロするので
大好きっ!
いや…でも棹の下へ行けば下に行くほど距離が縮まってくるので、等間隔ではないからキモイと言われれば返す言葉もないですが…
あと、ピアノや筝は左手で伴奏しなきゃいけないじゃない?
私のメモリ不足の脳では、同時に全く違う作業をするのはかなり無理があるんですが、二胡やバイオリン、三弦系の楽器は主旋律弾いてればいいからね~
しかも、ピアノのように視覚的に離れた上下の譜面を同時に見る必要がない。
譜面は一つだけ見てればいいもんね~
私のメモリ不足の脳でも何とかなります。
そして、鍵盤が多いとか、弦が多いのも、もう視覚的に飛び込んでくるものが多すぎて疲れますが(見なきゃいいだろってか?)、三弦は三本、二胡は二本の弦しかなくて楽だわ~
でも、俗には弦が少ないほど難しいとか言われてるんだっけ?
そんなことあるわけないじゃん、私は弦が多いほど難しいと思いますっ…(^^;
ピアノはミスタッチしたら、明らかにミスタッチした音が響くのだけど…三味線や二胡って…ミスタッチというか、ちと音程狂っても、フレットないからしらばっくれてちょっと指ずらせば、滑音やビブラートでごまかせるんじゃない?(わはは…)
屁理屈をこねてスミマセン。
でも、本当にそう感じているンです…。