私が弾き続ける理由

例えば、手や脳の機能に不都合がある人がどんなに楽器を練習しても、そうでない人みたいに弾きこなすことは不可能だと思います。
(もちろん、障害など不都合な度合いにもよるとは思いますが…)
でも、その人にとっては、「曲を弾くこと」が目的ではなく、「楽器を弾くこと」を通じて、運動機能が向上したり、出来ることがちょっとずつ増えることで、何事にも前向きになったり、単純に音を聞いて楽しい気分になったりすることはあるわけですね。

そういう意味で、「結果」ではなく「過程」を大事にしたいという教え方、習い方もアリだと思います。
別の言い方をすれば、ある曲がちゃんと弾けることを結果としないということ。

しかしながら、発達障害のお子さんを指導したことのある先生がどこかに書いていましたが、その子の特性とペースに合わせて手ほどきして、生徒も喜んで通ってくるし、生徒といい関係は築けているのだけど、当然、定型発達のお子さんより進度が遅いので、「これだけのお金と時間を費やしているのに、まだこの曲が弾けないの?どうなってるの?」と見られてしまうのが辛いのだとか。

素朴な疑問なのですが、そもそも、演奏って、それを職業にしている人は別として、何で人になるべく完璧な形で聞かせることを前提としないといけないんだろ?
なんで大勢多数の人に気にいられるように弾かないといけないんだろ?

演奏家は別ですヨ!
不完全なものや演奏家の自己満足だけで意味分かんないものを見せたり聞かせられたりしたら、私はお金と時間を返せと思います。

ある先生(演奏家)とお話していた際、うっかり、失礼にも「先日の本番演奏中、調子悪そうでしたね、途中でアレッと思いました」と言ってしまったことがあって、その先生は調子の悪かった理由(言い訳?)を延々話してくださいました。
その話の中で「やっぱり、みんなにいいとこ見せたいわけじゃない?」というフレーズが飛び出して、私がポカンとしていたら「演奏家ってそう思うものなのよ」と笑ってました。

私なんて、人にいいとこ見せたいなんて思ったこともないなぁ…
ただ、叱られたり、文句言われたりしないように弾いておこうというのはあったりするけど。
基本的に他人が自分の感性を受け入れてくれるとか、自分に共感してくれるとはあまり思えないのよね(そういう経験に乏しいから)。

私自身、大勢多数の人みたいに、誰それさんの何とかっていう曲の演奏に感動したから習い始めたとかいう経験ってないのよね(^^;
誰それさんの、何とかっていう曲の何分何秒あたりの(或いは何小節目かの、もしくはどこそのこのフレーズの)音符の響き方がたまらなく好き、とかいうのは、よくあるんだけどね(笑)

私が弾き続けてきたのは「生きるため」でした。
少なくとも弾いてる間は「生きてるの辛い」「消えたい」とかいう衝動を抑えることができたからです。
今はそこまでひどい精神状態じゃないので、弾く必要もないのかもしれませんが、やっぱり好きだから弾いてます。
欲しい響きが手に入る前に死ぬわけにいかない…死ぬ前にあの音もう一回、再現したいなぁとか思います。

「知音」という言葉があるけど、本当に自分の音に共感してくれる人がいるって、凄いことだよねって思います。
技術的にうまく弾いたら無条件で誰かが共感してくれるわけじゃないし…。

脱力と触覚の関係

「なぜ、最初に脱力と指先の触覚の大切さを教えてくれなかったのか」と世の中の楽器の先生を恨む今日この頃です。
私は半世紀近く生きてきて、いろんな楽器を少しずつかじりましたが、やっとある先生に出会えて、楽器を弾く際の「脱力」ってこういうものなんだということが分かりかけてきました。
力を抜いて弾くと(というより、最低限の力で如何に合理的に弾くか)、音も変わります。
たまに「正しい(とその業界で思われている)音」が出た時は、思いっきり褒めて、その音がした時の、指先の重みや、腕や指の角度を身体に記憶させてやる助けにしてやるためにクドクド言ってくれる先生は、少ないと思います。

確かにどの先生も「脱力」の大切さを説くものの、じゃあ、どうやったらいいのっていうことを素人に上手に教えられませんよね。
過去の私の先生の中には、脱力を説いているものの、先生の言うとおりに弾くと力を入れないと絶対弾けないという矛盾甚だしい方法を教えてくださる人もいました。
大人の私が彼の言うとおりに何年も弾き続けたら、多分、身体を壊していたと思います。
先生というものは往々にして才能や身体能力に恵まれた人がやっているせいもあって、本人は幼い頃、知らないうちに身に付けたから教えようがないということもあるんでしょうね。
あるいは、努力型の先生でも、長くやっているうちに何となくできるようになったから、他人もそのうちできるとタカをくくっているのか?
凡人以上の人であればできるようになるのかもしれないけど、凡人以下はどうしたらいい?(普通は、そういう私みたいな人は習わないのよね…)
あるいは「プロになるわけでもあるまいし」と、ウザいこと言って嫌われないようにしてるという町の先生もいるかもしれない。
先生方にも、いろいろ、仕方のない事情があると思うので、恨んでもしょうがないんですが、行き場のない怒りみたいなもんが、私の心の中で渦をまいてます。
私は今まで10の力で弾いていたとすると、今は半分の力で同じように(むしろ、もっとマシな音で)弾けます。力を節約できた分、脳みそを他のことへ回せます。
おそらく、極めれば、かつての力の10分の1の力で弾ける筈です。

昔は、演奏家が楽器は身体の一部だと言うのが、全然分かりませんでした。
言葉のあやだろとさえ思っていました。
でも、本当だと思います。
ちゃんと合理的に弾いてさえいれば、腕や手の重みが爪先にかかりますので、弦の触感がよく分かります。
余分な力が入っていれば、弦に触れた時、あまり触感が分からないでしょう。
爪先に重さを感じていない状態で弦を弾くなとクドクド言われました。
二胡だって、合理的に弾いていれば、弓先は自分の指先と一体化して感じられます。
変な話、上手く弾けている時は、指先で自分のお腹を掻いている変な感じがします。
つまるところ、指が弓先まで伸びて一体化して、弦の振動がお腹あたりで響くのが分かるので、まるで、ポリポリとお腹を掻いているかのような錯覚すらするという…

ある人に、「三味線弾く時、つい、同じ撥先ばかり使ってしまう(三味線の撥はどちらの角で弾いてもいい)」と言ったら、「え、違いが分かるなんて(素人なのに)すごいね」と言われてちょっとムッとしました(笑)。
「触感」って、本来、初心者だからこそ、クドく注意を喚起してあげるべきことなんじゃないの?と思う次第です。
確かに、大人が一生懸命やったって、限界が見えているので、冥土の土産にたくさん曲を弾かせてあげればいいのかもしれないけど、別にお迎えがすぐそこまで来ているような人ばかりじゃないんだから…
上手くなれないと結局、楽しくないからやめざるを得ないわけで、演奏家にとっては当たり前のことでも、他人が真似出来るように教えてくれたらいいのにと思ったりするのです。

もしかすると、世の中にはアーティストとしてだけではご飯が食べられないから、食べる手段として教えているだけで、生徒がどうして弾けないのかに無関心な先生もいるのかもしれない(もしかすると、こういう先生の場合、生徒さんの方でもファンクラブのつもりで通っていて、技術の習得は二の次なのかも…)

もっとも、先生サイドでも、基礎をきちんとやろうとすると、ツマラナイ動作を延々やらせたり、難しい練習曲を淡々と弾かせることになるので、生徒さん(お客さん)が来ないっていう悩みがあるのも分からなくもないんですけどね。
あるいは、若い頃は一生懸命教えてたけど、一生懸命教えたにもかかわらず、生徒さんがあっけなく放り出してしまったりやめたりしたんで、教授に情熱がなくなった先生も少なくないのかもしれない。

つまるところ、初心者ほど、自分の習う目的をはっきり意識して先生を選んだほうがいいってことかしらん…と思います。

子供の身体能力と大人の頭脳

子供の身体能力と大人の頭脳があったらコワイものなしだと思う…

先日、二胡のレッスンに行った時、何らかの事情で前のレッスンが終わってなくて、40分くらい待つことになりました。
私の前の生徒さんは二人の子供(別々の家族)。
多分、先生が小学校等で教えている子の補講(?)か個人特訓(?)だったのだと思います。
今までも小中学生の生徒さんに遭遇し、チラとレッスンを拝見したことはありましたが、だいたい芸術関係の学校を目指してる子とかだったので、上手だったのですが、この子たちは、本当に素人でした。

うわ~

私、初めて聞きました。ちょっと冷や汗が出る雑音というやつを…
よくバイオリンや二胡を習い始めの人の雑音を、漫画などでは、ノコギリとか、豚や鳥を絞めた叫び声とか言いますが…
実を言うと、私、そこまでスゴイ音に遭遇したことがないんです。
自分が習いたての頃でも、力さえ抜けば、そうはならないというか…

もっとも、私の初心者の頃は余分な力を別の余分な力で抑制しているだけで(例えるなら、「アクセル踏みながらブレーキ掛けて、適度な速度にしている状態」)、本来、目指すべきの「余分な力を入れず、最小限の力だけ、必要な方向に循環させている状態」ではなかったですけど。
まぁ、今も余分な力が入っているけど、少なくとも、あ、余分な力入ってるわという自覚はできるようになりました。

後で、先生と雑談してる時に、先生は、子供は子供のメリット(身体能力、変な思いこみがないので正確な動作を最初から教えてあげれば吸収がいい)があるけど、頭を使って練習しないので、結局、上達するかどうかは、保護者にかかっているところが大きいと言ってました。
普通の小さな子供は、先生の言った通りに練習してきていないというか…、気の向くまま、メロデイ弾いてお終いというか…
最後に先生がちょっと厳しめに「いい加減にただメロディが弾ければそれでヨシにするか、その辺の子たちより上手くなりたいのか、自分で決めなさい」と言ってましたが…
ちなみに私の二胡の先生は、音大受けるような生徒さん以外の人に対しても、「どうせ趣味なんだから教え方も適当に楽しければそれでいい」「真剣に教えてもこっちが疲れるだけ」というスタンスではないので、非常にキビシイ…(中国三弦の先生も同じです)
教えることは一緒にしておいて、結果として、その人の精神と身体の限界まで、実現できるところまで実現できたらいいと先生は思っているんでしょうね。
そういうことなので、先生にとって私という高齢の生徒は、「人間、やる気と時間と適切な指導があれば、天性の身体能力と音感に欠けていても、二胡ぐらいある程度弾けるようになる」という実例になっているようです(笑)
まぁ、日本には、金銭的余裕のある人が多いし、努力家が多いのか、「大人」になってからゼロから始めた人でも、ある程度なら二胡弾ける人はかなりいると思うけど…
中国人はみっともない努力して自分がマスターしても何の得にもならないけど、子供の芸事に使えば有益だと考えるのかもしれない。

大人は言葉でいろいろ教えてあげれば、きちんと自分で練習できるけど、結局、仕事の合間にやる趣味だから、練習時間が足りなかったり、子供の頃なんらかの楽器や舞踊などをやっていたかどうかや、年齢によって差はあるでしょうが、関節の柔軟性に難があったり、指と脳神経の繋がりが悪かったりとデメリットがありますよね。
中国の大部分の親御さん(別に子供が音大目指している訳ではない)は、自分が出来ないことを子供にやらせているので、自分に芸事の上達の経験ないから、X時間練習したからOKみたいに練習させるだけみたいです。

私の母も私が習いたいと言えば、ピアノ程度の月謝の習いごとは普通にさせてくれましたが、私以上に不器用な人なので、私ができなくても叱りもしないけど、練習をみてくれるわけではありませんでした。
もっとも、音楽でご飯を食べている多くの人は、子供の頃、親が練習を傍でずっと監視しているので、相当嫌だったとは思いますが…
「あなたぐらいの熱心さがあったら、子供の頃からやっていれば、そこそこ上手くなったのにね。逆に天賦の才能ある子でも、ちょっと練習すれば、親を騙す程度の演技が出来ちゃうから、努力せずに一生過ごす人もいたりして、もったいないケースも多い」と二胡の先生に言われたことがあります。

そうなんですよね、私もそう思います、目標が高くなければ、才能なくても、適切な指導に基づいて、適切な練習をちょっとの時間やれば、誰でも上手くなるものだと思います。
人間誰でも得意分野っていうのがあると思いますが、適切な時期に誰かがその優れた部分に気付いてあげて、よい先生に巡り合えて環境に恵まれていた人は幸せだと思います。

もし、タイムスリップできるなら、30年前に戻って、小さな自分の練習を傍で見てあげたいよ。