歌えない人は弾けないし、教えられない

声楽や管楽器の人にとっては、呼吸がおかしかったら、メロディにならないので当然、呼吸を意識してることと思います。
でも、撥弦や擦弦楽器の人はどうなんでしょう…
もちろん、上手い人は手も呼吸も合ってると思いますが、実際、手と呼吸がバラバラでも弾けちゃうので、不器用な人(あたし)は呼吸がおかしかったりします。
だから、楽器が歌わないんだということに気づいてから、とにかく意識して、息を吸うべきところで大きく息を吸うようにはしてますが、時々、上手く吸えません(速いフレーズを弾くと息止めちゃって、吐ききれてないので、上手に吸えないんですね)
おそらく、呼吸が浅いというのも、弾くとあがるという現象の原因の一つになってると思います。

私の中国三弦の先生は、意識しても息吸えない私を見かねて、目の前で、メロディをラララと歌いながら大げさに息吸う身振り手振りの演技してくださるんですよ。
あら〜〜不思議…先生の歌の抑揚に合わせて息を整えながら弾くとすんごい楽。
私のヘッタクソな三弦でも、私の心の声に合った音が出て、ちゃんとメロディとして、音の粒が繋がるんです。
プロのピアニストとかでも、ブツブツ歌いながら弾く人がいて、好き嫌い分かれるところですが、なぜ歌っちゃうのかわかる気がします。
私も聴衆に分からない程度にブツブツ歌いながら弾いたら、多分、もう少し、自然な呼吸ができるような気がします(笑)

子供の頃から音楽やってる人は、耳が良くて音程外さず歌えるっていうのは分かりますが(中には弾くのが上手くても音痴な人もいるけど)、先生がラララで歌ってるメロディがあんまり上手なので、歌を習ったこととかあるんですかと尋ねたら、別にないけど、昔から歌うのは好きとおっしゃいました。

なるほど、この前も大風が吹いた日に、「大風来了〜〜」って楽しそうに歌ってたもんな。

そして、もっと納得したのは、
「それに、歌えない人って教えられないと思うわよ。だって、ああしろ、こうしろって言葉で言うのは、単なる「知識」で、本読めば誰だって分かる情報の伝達だけど、こう弾けっていうのをラララって歌ってあげれば、手っ取り早く、イメージ伝わるでしょう?現にあなただって、あっという間に理解して、つられて弾けたじゃない」

ううむ…確かに。
楽器が歌うように弾けとか、何かを語るように弾けって俗に言うけど、これって単なる比喩じゃなくて、上手く弾けてるときって、本当に楽器が体の一部になってて、歌ってるんだよなぁと最近、思うのでありました。

多分、手先が器用で、チャカチャカ凄いことやってても、全然、感動しない演奏というのは、手だけ動いてて、歌ってないからなんだろうなとも思うのでした。
逆に手が大したことやってなくても、歌っていれば(心と手が一致、呼吸と手が一致)、コラァひでぇという演奏にはならないんじゃないかとも思うのでした。

先生と脳味噌交換して弾いてみたい

速く弾ける人が単純に羨ましいです。
何故なら、スピードが出せるということ自体、客観的に非常にわかりやすい基準だからです。
他人の主観に訴える音色で勝負より、速さで客観的勝負が、誤魔化しが効いて、誰にでも「おぉ〜〜すげぇ」と思ってもらえるわけですから…

指を速く動かすために、人間はどうしているのか、これは脳の問題だということがある程度、科学的に分かっているようです。
脳画像診断技術を使った研究によると、指を速く動かそうとすると、より多くの神経細胞が活動することが報告されているそうで、音楽家とそうでない人を比べると、指を速く動かす時、活動する細胞の数が違うみたい。
そして、早期音楽教育を受けてる人とそうでない人で、大差があって、もちろん、日々の練習量で増えたりもするという…。

そして、私は、どうやら、早く弾くための情報処理をする脳ができていないことに加えて、脳が指令を出してから、指が実際に動くまでの運動神経も鈍いんだろうなと思います。
これが、年齢いった人でも、練習である程度、改善できるものなのか、知りたくもないですね、残酷だから。
例えるなら、「あっ、危ない」と思ってブレーキ踏めって脳が指令出しても、すぐにブレーキ踏めてない運転みたいなものかしら。

なんで、自分の運動神経のなさすぎに気づいたかというと…
三味線で「秋田荷方節」(若者に人気の民謡の前奏部分で、超速いのがウリ?)をお稽古してもらってた時、先生が丁寧にフレーズの繰り返しの数を数えてくれるのですが、先生の数え方が遅いので、私の中ではとっくに3回目の指令を出した後で、先生が「さーん」とか言うのですよ。
当然、先生の「さ〜〜ん」につられて、私は4回弾いてしまうことになり、NG連発。
自分で先生の録音に合わせて弾いてる時は、そのスピードで弾けてたので、ある意味、手の筋力とかの問題ではないはずで…
思わず「先生!数えないでいただけますか‼︎」と険悪な顔をしてしまって…
「よかれと思って数えてるのに、そんなに怒らなくても…」と先生。
(先生、本当にごめんなさい…)

多分、先生は弾きながらご自身のタイミングでお数えになってるわけで、その声を合図に弾いたんじゃ、一定のスピードを超えた場合、先生と合わない訳で、運動神経のいい先生には一生わからないだろうな〜〜と思いました。

ちなみに脳の研究者の報告によれば、演奏家は、脳が間違った指令を出した時(当然、もう、ミスタッチは避けられない)、とっさにそのミスタッチの音を極力小さくするよう、次の指令を出しているらしいです。
私なんぞは、「しまった」と思ってても、もう、次の指令が間に合わないので、ミスタッチ音はそのまま、ダイレクトにボーンと出て行ってしまう訳ね。
だから、手っ取り早いのは絶対にミスをしないこと(・・;)
本気で、こんなことだけ考えてたら、緊張してよけい、ミスりますよねぇ…ある意味、実音聴くまでミスったことに気づかない人の方が幸せなのではないかしらん…

こんなこと書くと、子供の頃、金持ちの家に生まれず、十分に音楽教育を受けてこなかった人は、どんなに練習しても無駄なのよね〜〜というおきまりの結論に行き着き、あえてブログを書く意味もないのですが…

しかしながら、中年や高齢者にも救われる現象が存在するのも事実。
私は、大人になってから、二胡や三弦を習いましたが、先生に恵まれたので、通常、先生が音大受けるような子供にしか言わないような細かいことを素人の大人の私にも言ってくれたおかげで、他人の細かいところが気になります。
つまり、舞台上で、たまに、むちゃくちゃ早弾きしてすげぇと感動されてる場合でも、これ、録音してスロー再生したら、めちゃくちゃ粗が分かるよねっていう場合があること(報酬もらって演奏している人でも、?と思うことはあります)。
ビブラートなんかも、変な癖があっても、それがキモチイイことになってしまう…(もっとも、プロはそれを計算の上でやってて、素人は単純に変にしかならないだけなんだと思うけど…)

本当はちゃんとできてないのに、人に感動されててズルイって言うことが言いたいんじゃなくて、心の底から羨ましい〜〜その秘訣、教えてよと思うのです。

時に、技術と感動ってあんまり関係ないんじゃないかと思ったりします。
もちろん、最低限の技術は必要だけど(^_^;)
もっとも、可愛いとかイケメンであることもプラス要素なので羨ましい限り。
うちわの発表会なら、なおのこと、その人の日頃を知っているだけに、「XXさんらしい、優しい音だよね」とかいう話は、技術そのものに果たして関係あるんだろうか…よく分からないです。

速くてもデタラメだったら音大に受からないけど、別の魅力でそのデタラメをカバーしてる人が、世間では「味があるよねぇ」とか言われるのかもな、と思わなくもありません。

「じゃあ、そこそこの技術で感動を引き出せる人もいれば、完璧に弾いてるのに、場がしらける人がいるって一体どういうこと?」と三弦の先生に質問投げかけたら、
「やっぱし、人間性とか、品格とか、そういう曖昧なものなんじゃない?」とのこと。

ある意味、技術を磨く方が、超簡単かもしれない…ですね(^_^;)
ハイ、とりあえず、脳細胞は歳をとれば死ぬ一方で増えないでしょうけど、使ってない細胞がいっぱいあるらしいですから、こいつらを叩き起こしてみようと思うのでした。

あがらないためには?

三弦のレッスンにて、先生の前で本番だと思って通して弾いたら、極端に緊張してズッコケました…
怖いくらい手が言うこと聞かない(^_^;)
このあがりとか緊張と言われるものの正体が知りたくて、これまでにも医学的、心理学的なエッセイなど読んで勉強したので、なぜ、あがると、身体が言うこと聞かなくなるのかという仕組みは一応、分かっているつもりです。
要するに自律神経…交感神経が高ぶっちゃうことで、心拍数増加や震えなどが出てくるんですよね。
でも、じゃあ、どうしたらええねん、という有効的な解決策が思い浮かばない。
実際、極度に心拍数が上がってしまった時の応急処置はせいぜい、首を冷たくするくらいですね。
とりあえず心拍数を下げられれば、ある程度の身体的不都合(ふるえや発汗などなど)は緩和されます。
でも、これは本番前に首冷やしたって、弾いてる最中にまたぶり返してきたら、どうしようもないわけよ(^_^;)
対応策は、頭の上に氷乗っけて弾く?

ちなみに、プロの演奏家でも、あがるわけですよね。
これは本を書いたお医者さんとかがアンケートとか取っているので、そうなんだろうと思います。
私も、演奏家や役者など舞台に上がる人に、事あるごとに「ねぇねぇ、舞台で緊張とかする?」って聞いてますけど、全然ないと答える人っていないですもんね。

さきほど、たまたま読んだ記事で興味深いことが書いてありました。
プロの演奏家は素人の演奏者と同じくらいあがってしまっていると身体的数値が示している場合でも、筋肉の収縮には影響が出ない、そんな特殊な状況でもコントロールが効くのだそうな。
もっとも、自分の能力一杯一杯のところで弾いているのではなく、能力の数割程度しか使っていないからできるんだろうなと思うのでした。

ぐだぐだと前置きが長くなりましたが、特殊な状況下でも、手が言うこと聞いてくれるようにするには、結局のところ場慣れしかないわけですね。
どんなに日頃練習して完璧だとおもっていても、あがる時はあがる、そういう習性の人は、多分、そう簡単その習性は治らない…。
そういうもんだと受け入れて上手に一生付き合っていくしかないみたい。

三弦の先生曰く「寮にはいっぱいお友達いるでしょ、暇さえあったら、聴いてくれ〜って三弦持って友達のところへ遊びに行けば、多少マシになるはず」
え?今日から三弦の門付ですか?(^_^;)
そうだな〜回って歩いたら、誰かお菓子くれないかなぁ…

私の二胡の先生も「ちょっとミスったくらい何よ?誰もそんなこといつまでも覚えていないわよ、コロッと忘れて気を取り直して弾き続けなさい」とおっしゃったのですが…「実は、私、割とそういうところよく覚えていて、次にその演奏家に会った時、ふと思い出すんですが…」って言ってしまいました(^_^;)
えぇ、私は多分、妙なところで記憶力がいいのです…
好きな演奏者なら、なおのこと、ちゃんと聴いているので、その人のミスった部分を覚えています。
「でも、いくら、あなたでも、24時間、演奏者のミスを思い出して反芻しているわけじゃないでしょう?だから、気にするな〜」と先生に呆れられました。

ちなみに私は、誰かと一緒なら、それほど緊張しません。
三味線の大合奏などがいい例ですが、別に冷や汗出たりしません。
だって、自分の音、ほとんど聞こえないし、お客さんも、私なんて見てないもんね。
それに、誰かと一緒なら、相手に合わせるのに忙しくてあがるどころではない(^_^;)
多分、意識が、自分に向いていないからだと思います。

自分の能力の3割程度で楽に弾ける曲って、今のところない。
だから、あがればパフォーマンスの低下は避けられず…
やっぱり、頭に氷乗っけて弾く以外、有効な手立てはないのかもしれない。